抄録
右内頸動脈起始部高度狭窄による脳梗塞を呈した46歳男性を報告した.合併症として高血圧と糖尿病があり, 左不全麻痺にて発症, 入院となった.CTから右中大脳動脈と後大脳動脈の境界領域の脳梗塞であり, 内頸動脈起始部高度狭窄による血流不全と診断した.第3病日に神経症状の急激な増悪があり, 左完全麻痺となった.第4病日のCTで, 新たに尾状核頭部・被殼全域と放線冠のstriatocapsular infarctionが診断された.第7病日の血管撮影にて中大脳動脈trifurcation部の閉塞が描出され, さらに約1ヵ月後の血管撮影で中大脳動脈閉塞の再開通が確認された.以上より, 第3病日の再発作の病態は, 内頸動脈起始部の高度狭窄からのartery to artery embolismと診断した.約3ヵ月後に, 内頸動脈内膜摘除術が施行された.本症例は, 内頸動脈起始部高度狭窄における脳梗塞発症の成因としてartery to artery embolismの重要性を示唆するとともに, 内膜摘除術の適応を考える上で貴重な症例と考えられた.