山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
原著論文
小笠原諸島の海鳥繁殖分布
千葉 勇人川上 和人鈴木 創堀越 和夫
著者情報
ジャーナル フリー

2007 年 39 巻 1 号 p. 1-17

詳細
抄録
小笠原諸島は,亜熱帯気候に属する海洋島で,多くの海鳥の繁殖地となっている。しかし,各島嶼における海鳥の繁殖実態はこれまでに十分に調査されておらず不明点が多い。そこで,我々は諸島に属する66の島嶼について海鳥の繁殖実態調査を行った。調査は上陸と周囲からの観察による野外調査および,文献調査により行った。その結果,小笠原諸島で1968年以後に繁殖が確認された海鳥は15種であった(コアホウドリ,クロアシアホウドリ,シロハラミズナギドリ,アナドリ,オナガミズナギドリ,オーストンウミツバメ,クロウミツバメ,アカオネッタイチョウ,カツオドリ,アオツラカツオドリ,アカアシカツオドリ,オオアジサシ,セグロアジサシ,クロアジサシ,ヒメクロアジサシ)。これらのうち最も繁殖場所が多かったのはカツオドリで,次はオナガミズナギドリだった。アカアシカツオドリは1度営巣が確認されたのみで,この巣も台風により破壊されており,その他に記録はない。セグロミズナギドリは小笠原で繁殖していると考えられているが,戦前に繁殖記録があるだけで最近の繁殖は確認できなかった。海鳥の繁殖種数は島の面積と正の相関があったが,撹乱があった島では種数が少ない傾向があり,人間の活動などが海鳥の繁殖分布に大きな影響を与えていると考えられる。ノヤギ,ノネコ,クマネズミなどの移入哺乳動物は,捕食や環境改変により個体群に大きく影響している可能性があり,海鳥の保全のためにはこれら移入種を管理することが望ましい。
著者関連情報
© 2007 公益財団法人 山階鳥類研究所
前の記事 次の記事
feedback
Top