大学改革・学位研究
Online ISSN : 2758-3716
Print ISSN : 2758-3708
論文
政府による競争的資金配分が生み出した国立大学の種別化
―自主性と現実の狭間で―
原田 健太郎島 一則
著者情報
ジャーナル オープンアクセス HTML

2024 年 26 巻 p. 15-29

詳細
抄録

2000年代以降に拡大した競争的資金は,個人を対象とするものから大学を単位とするものまで多様化している。その目的も,研究を支援するものから,グローバル化や教育力の向上,更には地域貢献機能の強化といった形で同じく多様化している。

本稿では,これらの政府からの競争的資金の配分結果(現実)を通じて,政府により各国立大学の「自主性」のもとでの機能分化という形で,実質的な種別化を推し進められたプロセスについて検討する。すなわち,競争的資金の公募に採択される(もしくは採択されない)ことを通して,各大学が自大学の機能や役割についての自己学習とそれに基づく自己規定を行い,その結果として大学の機能分化が「自主的に」進行するとともに,2010年代には大きな抵抗もなく,実質的な国立大学の種別化が進められたプロセスを明らかにする。

著者関連情報
© 2024 The Author(s).

This is an open access article under the terms of the Creative Commons Attribution license.
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
前の記事 次の記事
feedback
Top