化学と教育
Online ISSN : 2424-1830
Print ISSN : 0386-2151
ISSN-L : 0386-2151
ヘッドライン:第23回化学教育フォーラム「化学教育におけるアクティブ・ラーニング」
生徒主導型授業Peer Instructing Educationの実践と生徒の変化
柳澤 秀樹
著者情報
解説誌・一般情報誌 フリー

2016 年 64 巻 7 号 p. 324-327

詳細
抄録

近年,教育現場では生徒の能動的活動,いわゆるアクティブ・ラーニングの活用が注目を浴びている。本校では,以前より生徒が主体となる活動が多くの教科ならびに行事を通して行われている。本稿では化学の活動例として,一部の生徒が教師役となり,予備授業を通して,授業を行っていく生徒主導型授業であるPeer Instructing Education(通称PIE)について述べる。さらに,生徒主導型授業PIEの実践により認められた生徒の学習意欲の向上や自己肯定感の向上,学力定着への効果について示す。また,他校におけるPIEの実践によって認められた生徒の学習意欲の向上の効果についても言及する。

著者関連情報
© 2016 公益社団法人 日本化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top