近畿理学療法学術大会
第47回近畿理学療法学術大会
セッションID: 98
会議情報

要支援者の障害特性について
*吉田 智子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【はじめに】平成18年度の介護保険の改正により要 支援1.2に対する予防給付として介護予防サービス が提供されるようになり、当ステーションでも介護予 防の訪問リハビリが増えてきている。 今回 要支援2の認定を受け訪問リハビリを受けな がら在宅生活を送っている3症例についてADL等の 比較検討を行なったところ、その障害特性について詳 しく分析する事が出来たので考察を加え報告する。 【対象と方法】当ステーションにて訪問看護7を利用 中で要支援2の認定を受けている3症例に対し身体機 能・基本動作・ADLについて訪問中に評価を実施した。  基本動作・ADLについては7段階評価で行った。 評価時期は平成19年4月20日現在のものとする。 【症例】 症例1;82歳 女性 両側股関節 膝関節OA  症例2;66歳 女性 脳梗塞後遺症 右片麻痺 症例3;74歳 女性 脳出血後遺症 左片麻痺 【結果】(症例1)変形拘縮;股関節屈曲;右90°左60° 膝関節屈曲;右90°左60°麻痺、筋力低下なし。 基本動作;寝返り1長座位保持2 他はすべて6, ADL ;6~7 訪問回数週2回 (症例2) 変形拘縮;なし 麻痺;右Bstage上肢V 下肢V 筋力;上肢4~5下肢3~4。基本動作; 歩行3 他は6~7 ADL;清拭、浴槽移乗、歩行3  他6~7 訪問回数週1回 (症例3)変形拘縮;左肩関節屈曲;80 肘関節屈曲;60° 足関節背屈;5°麻痺;左Bstage上肢II下肢IV  筋力;左上肢1下肢4 基本動作;6~7 ADL;食事・整容浴槽移乗4 清拭2 更衣動作5  他6~7 訪問回数週1回 【考察】3症例を客観的な検査方法で比較検討したが  数値的なデータを用いる事で、全体的な評価をする事 が出来た。3症例のADLはほぼ自立に近い状態になっ ているが、各々限局した項目に低下が見られ、障害の部 位や程度を反映していると考える。  この3症例は実際に家庭生活や社会生活を送りながら 生活している障害者である。その障害そのものは回復困 難であり残存機能の維持、2次障害や廃用性機能低下の 予防を行なわなければ、機能低下により寝たきりのきっ かけを作ってしまう状態である。以上のことから要支援 2のレベルの方は、介護も一部必要であるがそれ以上に 各々の障害に応じた機能を維持するために積極的なリハ ビリが必要であると考える。
著者関連情報
© 2007 社団法人 日本理学療法士協会近畿ブロック
前の記事 次の記事
feedback
Top