廃棄物資源循環学会誌
Online ISSN : 2187-4808
Print ISSN : 1883-5864
ISSN-L : 1883-5864
特集:食品リサイクル特集 2 ―身近な食品廃棄物の発生抑制・リサイクルの促進に向けて―
廃棄物の発生抑制とリサイクルの方向性
――食品廃棄物とバイオマスプラスチックを中心に――
酒井 伸一
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 27 巻 3 号 p. 209-217

詳細
抄録
食品廃棄物を含めた有機性廃棄物に対する発生抑制とリサイクルは,対策の 2 つの大きな柱である。食品廃棄物の発生抑制のライフサイクルベースでの環境負荷削減効果は非常に大きく,より一層の力を注ぐべき分野である。そのうえでも一定の廃棄を認めざるを得ないことも事実であり,こうした食品廃棄物に対するリサイクル方法として,バイオガス化やコンポスト利用にもっと注力していい。また,さまざまな製品素材を再生可能素材とすること,その結果として温室効果ガス (GHG) 発生を抑制することは,環境や資源的観点から重要な取り組みとなってきている。容器包装リサイクルに用いられる化石資源由来プラスチックを比較対象としたバイオマスプラスチックの利用と処理について,GHG 削減効果のライフサイクルベースのシナリオ分析結果で 14 ~ 20 % 削減できる例を紹介した。
著者関連情報
© 2016 一般社団法人 廃棄物資源循環学会
前の記事 次の記事
feedback
Top