廃棄物資源循環学会誌
Online ISSN : 2187-4808
Print ISSN : 1883-5864
ISSN-L : 1883-5864
特集:最終処分場からの POPs およびその候補物質の浸出実態の把握手法および長期的な溶出予測手法の開発
新規/候補POPs (PCNs,HCBD,HBCDD,PFAS) 含有廃棄物処理の現状と今後の課題
梶原 夏子 松神 秀徳
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 32 巻 1 号 p. 8-16

詳細
抄録
残留性有機汚染物質 (POPs) に関するストックホルム条約の対象物質は,2004 年の条約発効以降も次々と追加されてきた。条約上では,(1) 廃絶対象物質 (条約附属書 A ),(2) 製造・使用制限対象物質 (附属書 B ),(3) 意図的でない生成による放出削減対象物質 (附属書 C ) の 3 つに分類され,締約国はその分類に応じた対応が求められる。本稿では,条約新規対象/候補物質のうち,ポリ塩素化ナフタレン (PCNs: polychlorinated naphthalenes),ヘキサクロロブタジエン (HCBD: hexachlorobutadiene),ヘキサブロモシクロドデカン (HBCDD: hexabromocyclododecane),有機フッ素化合物 (PFAS: per- and polyfluoroalkyl substances) に対象を絞り,含有廃棄物の種類や処理実態,循環・廃棄過程における管理方法の基本的な考え方について概説する。
著者関連情報
© 2021 一般社団法人 廃棄物資源循環学会
前の記事 次の記事
feedback
Top