抄録
残留性有機汚染物質 (POPs) に関するストックホルム条約の対象物質は,2004 年の条約発効以降も次々と追加されてきた。条約上では,(1) 廃絶対象物質 (条約附属書 A ),(2) 製造・使用制限対象物質 (附属書 B ),(3) 意図的でない生成による放出削減対象物質 (附属書 C ) の 3 つに分類され,締約国はその分類に応じた対応が求められる。本稿では,条約新規対象/候補物質のうち,ポリ塩素化ナフタレン (PCNs: polychlorinated naphthalenes),ヘキサクロロブタジエン (HCBD: hexachlorobutadiene),ヘキサブロモシクロドデカン (HBCDD: hexabromocyclododecane),有機フッ素化合物 (PFAS: per- and polyfluoroalkyl substances) に対象を絞り,含有廃棄物の種類や処理実態,循環・廃棄過程における管理方法の基本的な考え方について概説する。