2022 年 2022 巻 12 号 p. 1-
‘あすみ’は 1992 年にオレンジタイプのカンキツ興津 46 号(‘スイートスプリング’ × ‘トロビタ’オレンジ)を種子親とし,‘はるみ’(‘清見’ × ポンカンF-2432 )を花粉親として作出した品種である.2003 年よりカンキツ第 9 回果樹系統適応性・特性検定試験に系統名カンキツ興津 58 号として供試した.同試験には公設試験研究機関 28 ヶ所および農研機構 2 か所(カンキツ研究興津拠点,カンキツ研究口之津拠点)が参加し,その結果,2011 年に新品種候補としてふさわしいとの合意が得られ,種苗法に基づき,2014 年 9 月 30 日付けで第 23723 号として品種登録された. 系統適応性検定試験および特性検定試験の結果では,本品種の樹勢は中程度で,樹姿は開張性と直立性の中間となる.枝梢からは長いトゲが発生する.葉は紡錘形である.かいよう病には弱く,そうか病には強い.隔年結果性は中程度,果実の後期落果はほとんどない.カンキツトリステザウイルス(CTV)によるステムピッティングの発生は中程度である.果実は 170 g 程度で,扁平形である.果皮は橙色であり,果面は滑らかである.果皮厚は 2.3 mm 程度で薄く,剥皮はやや難しい.果汁の糖度は 15% 程度と非常に高く,酸度は 1.15 g/100 mL 程度になる.含核数は平均 1.5 粒程度と少ない. 成熟期および収穫期が 2 月上旬を中心とした時期となるため,これまでの中晩生カンキツ栽培で,冬季の低温で特に甚大な被害を受けたことがない温暖な地帯での栽培が望ましい.また,かいよう病に弱いため施設栽培を推奨する.露地栽培では風当たりが強くない園地を選び,防風垣の設置が望まれる.
農研機構果樹茶業研究部門におけるカンキツ育種において,育種目標は,高糖度で良食味,無核性,食べやすさの点から果皮が剥きやすいなど消費者の視点に立った設定がされている.さらに近年は生産者側の視点から,トゲが無いことや減農薬栽培が可能となる病虫害抵抗性など,栽培のしやすさに関連した形質についても注目している.また,機能性成分が高含有であるなど,付加価値性の高い形質についても着目し,選抜を進めている(吉岡 2017).一方,令和元年度の食料・農林水産業・農山漁村に関する意向調査では,くだものを購入する際,特に重要な点として回答者の 81.7%(複数回答)が「味・鮮度・糖度」を挙げている(農林水産省 2019).また,令和二年度「果物の消費に関するアンケート調査報告書」(中央果実協会 2021)においても,果物のイメージとして「おいしい」「甘い」がそれぞれ全体の76.3%(1 位),64.4%(2 位)を示していることからも,良食味・高糖度は現在においても消費者に最も訴求する形質であることがわかる.農研機構果樹茶業研究部門が近年育成してきた 1~2 月に収穫期を迎える中生カンキツ‘せとか’(松本ら 2003),‘麗紅’(吉岡ら 2009),‘たまみ’(農研機構果樹研究所 2003),‘津之輝’(野中ら 2019)は,いずれも平均糖度が 12~13 %程度で従来のウンシュウミカンやイヨカンなどの中晩生カンキツより高く,高糖度となる系統が育成段階の選抜においてもこれまでも重視されて品種化され,消費者の要求に応える形で普及が進んできたことが見て取れる.
これらの品種のなかには糖度が高い反面,減酸の進行が進みにくく,降雨が少なく土壌が過度に乾燥するなど,栽培環境条件によっては減酸が非常に遅くなることもある.また,公立試験研究機関や民間からも 1~2 月に成熟する高糖度となる中生カンキツ品種が,数多く育成され,産地への導入が進んでいるが,同様の酸高の問題はいずれの品種においても少なからず問題となることがある.
カンキツにおける良食味の指標の一つに糖酸比(甘味比)がある.これは糖度を酸度で割った数値となるが,糖酸比が同じであれば,糖度が高い方が「濃厚な味」として判断される傾向にある.したがって,減酸が遅く酸度が高い中晩生カンキツでは,より高糖度でなければ高い食味評価を得ることが難しいと考えられる.
そこで,1~2 月に収穫可能な中生カンキツで同時期収穫の既存品種に比べて明らかに高糖度となり,消費者からの要求が高い手で果皮を剥くことが可能な食べやすい品種の育成を試みてきた.その成果として,2 月上旬を中心に収穫が可能で芳香があり,糖度が極めて高く食味にも優れ,手で果皮を剥くことができるカンキツ‘あすみ’を育成したので,ここにその育成過程と品種特性の概要を紹介する.
‘あすみ’は 1992 年に農林水産省果樹試験場興津支場(現(国)農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究拠点)において,果皮は剥きにくいがオレンジ香を有し,良食味かつ雄性不稔性で少核性のカンキツ興津 46 号(‘スイートスプリング’(上田温州 × ハッサク)× ‘トロビタ’オレンジ)を種子親とし,中生で高糖度かつ良食味で,少核性でじょうのう膜が薄く食べやすい‘はるみ’(‘清見’ × ポンカンF-2432)を花粉親として交雑を行い作出した品種である(Fig. 1).
交配と同年の 11 月に採種後,直ちにガラス室に播種し,約 1 年半の育苗を行い,1994 年 4 月にウンシュウミカン中間台に高接ぎを行い,結実の促進を図った.個体番号は P-58 である.
1997 年に初結実を認めたが,結実数が少なく果実調査には不十分であったため,翌 1998 年より果実形質の調査を行った.その結果,極めて糖度が高く濃厚な食味であり,果実品質の優秀性が認められたため,有望個体として注目した.育成地において複数年次に渡りその形質が安定して認められたため, 2003 年 4 月よりカンキツ第 9 回系統適応性・特性検定試験に系統名カンキツ興津 58 号として供試し,千葉県から鹿児島県までの公設試験研究機関の試験地において地域適応性の検討を行ってきた.その結果,1 月下旬から 2 月中旬に成熟し,ほぼすべての試験地で毎年安定して糖度が極めて高く,さらにオレンジに似た芳香を有し,非常に食味が優れていることが明らかとなった.また,果皮が果肉に密着するが,剥皮性は中を中心とした評価が多く,困難ではないなどの特徴を有していた.これらの結果から,2011 年 8 月の果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会(常緑果樹)において,新品種候補としてふさわしいとの合意が得られた.
これを受けて 2011 年 11 月の果樹試験研究推進会議育種研究推進部会において,新品種候補としての検討・評価が行われ,果樹研究所職務育成品種審査会において品種登録出願をすることが決定された.
2011 年 12 月 7 日に品種登録出願を行い,2012 年 3 月 16 日に出願公表され,2014 年 9 月 30 日に種苗法に基づき登録番号第 23723 号として品種登録された.
なお,品種名の‘あすみ’は,‘はるみ’を花粉親として育成された品種であることと,明日のカンキツ産業を担うような品種になるよう期待をこめて命名された.
本品種の育成地以外の系統適応性検定試験並びに特性検定試験を実施した試験地(2011 年当時の名称)は以下の通りである.
系統適応性検定試験実施試験地:千葉県農林総合研究センター暖地園芸研究所,神奈川県農業技術センター足柄地区事務所研究課(根府川分室),静岡県農林技術研究所果樹研究センター,静岡県農林技術研究所伊豆農業研究センター,愛知県農業総合試験場園芸研究部,三重県農業研究所紀南果樹研究室,和歌山県農林水産総合技術センター果樹試験場,大阪府環境農林水産総合研究所食とみどり技術センター,兵庫県立農林水産技術総合センター淡路農業技術センター,広島県立総合技術研究所農業技術センター果樹研究部三原分室,山口県農林総合技術センター農業技術部柑きつ振興センター,徳島県立農林水産総合技術支援センター果樹研究所(勝浦),徳島県立農林水産総合技術支援センター果樹研究所(上板),香川県農業試験場府中分場,愛媛県農林水産研究所果樹研究センター,愛媛県農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所,愛媛県東予地方局産業経済部今治支局産地育成室,高知県農業技術センター果樹試験場,福岡県農業総合試験場果樹部,佐賀県果樹試験場,長崎県農林技術開発センター果樹研究部門,農研機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点,熊本県農業研究センター果樹研究所,熊本県農業研究センター天草農業研究所,大分県農林水産研究指導センター農業研究部果樹グループ温州ミカンチーム,大分県農林水産研究指導センター農業研究部果樹グループカボス・中晩柑チーム,宮崎県総合農業試験場果樹部,宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場,鹿児島県農業開発総合センター果樹部
特性検定試験実施試験地(カンキツそうか病):静岡県農林技術研究所果樹研究センター
特性検定試験実施試験地(カンキツかいよう病):鹿児島県農業開発総合センター果樹部
特性検定試験実施試験地(カンキツトリステザウイルス病):愛媛県農林水産研究所果樹研究センター
また,本品種の育成担当者(担当期間)は次の通りである.
根角博久(1992 年 4 月~2003 年 3 月,2006 年 4 月~2009 年 3 月),吉田俊雄(1992 年 4 月~2006 年 3 月),吉岡照高(1992 年 4 月~1996 年 3 月,2009 年 4 月~2012 年 3 月),村瀬昭治(1992 年 10 月~1997 年 3 月),瀧下文孝(1996 年 10 月~1997 年 3 月),野々村睦子(1997 年 4 月~2002 年 3 月),國賀 武(2003 年 3 月~2007 年 9 月),中嶋直子(2003 年 4 月~2006 年 3 月),太田 智(2007 年 4 月~2012 年 3 月),濱田宏子(2010 年 4 月~2012 年 3 月)喜多正幸(2007 年 10 月~2012 年 3 月)
1.育成地における形態的特性および樹性
農研機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点(現(国)農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究拠点)(静岡県静岡市)において栽培した‘あすみ’について,同地点で栽培した‘はるみ’,‘せとか’を対照として特性を評価した.果実特性は育成地で 2009~2010 年度に収穫した果実の調査結果の平均値を用いた.特性の評価は農林水産省品種登録・カンキツ(その他のカンキツ類)の審査基準(農林水産省 2020)に準じて行った.調査を行った形質のうち,連続尺度で測定される形質については, Shapilo-Wilk 検定により,正規分布に従うか否かを検定し,正規分布に従う母集団からサンプリングされたことを確認の上,Tukey の HSD 検定により有意差を検定した.
1)樹体および花器の特性
2009 年度の育成地における‘あすみ’および対照品種の樹体および花器の特性を Table 1 に示した.‘あすみ’の樹勢は中程度,樹姿は開張性と直立性の中間である(Fig. 2).トゲの発生は多い.葉身長は対照品種の‘はるみ’と‘せとか’と同程度,葉身幅は‘はるみ’と‘せとか’の中間程度である.葉身の形は紡錘形で,翼葉は痕跡程度に認められる.葉柄の長さは対照品種‘はるみ’と‘せとか’と同程度である.単生花を形成し,花弁は白色でおよそ5枚である.花糸は約 19 本である.花粉量は中程度である.開花時における子房の形は扁平である.隔年結果性は中程度,後期落果はない.育成地における慣行防除体系下でのそうか病の発生は認められないが,かいよう病の発生が多く認められ,両対照品種より抵抗性は弱い.
Table 1. Tree and flower characteristics of 'Asumi', ‘Harumi’ and 'Setoka' in 2009 season at Shizuoka (NIFTS). | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cultivar | Tree vigor z | Tree habit y | Number of thorns x | Leaf blade size(cm) | Pollens w | Ovary shape | Alternative bearing v | Preharvest drop u | Occurrence of disease t | ||
Length | Width | citrus scab | citrus canker | ||||||||
Asumi | Medium | Medium | Many | 8.3 | 3.9 ab | Medium | Compressed | Medium | None | None | Severe |
Harumi | Medium | Upright - medium | Few | 8.7 | 3.7 a | Medium | Oblate | Strong | None | None | None |
Setoka | Medium | Medium | Many | 8.3 | 4.1 b | Little | Compressed | Medium | Few | None | Light |
z Classified into five classes: weak (standard cultivar: 'Meiwa' kumquat), moderately weak, medium ('Kiyomi', hyuganatsu), moderately strong and strong (hassaku). | |||||||||||
y Classified into four classes: upright (standard cultivar: 'Ohta ponkan'), medium ('Miyauchi iyokan'), spreading (kishu-mikan) and weeping ('Kiyomi'). | |||||||||||
x Classified into four classes: none (standard cultivar: 'Miyauchi iyokan', kishu-mikan), few ('Encore'), medium ('Meiwa' kumquat) and many (hyuganatsu). | |||||||||||
w Classified into four classes: none (standard cultivar: 'Kiyomi'), little, medium (iyokan, 'Encore') and much (hyuganatsu). | |||||||||||
v Classified into three classes: light (standard cultivar: 'Miyauchi iyokan', kishu-mikan), medium ('Ohta ponkan', 'Murcott') and strong ('Encore', 'Kiyomi'). | |||||||||||
u Classified into four classes: none (standard cultivar: shiikuwasha), few ('Miyauchi iyokan', 'Encore'), medium ('Ariake') and many (trifoliate orange). | |||||||||||
t The degree of symptons were judged by the philosophcal observation. | |||||||||||
s Means were tested for significance of differences using Tukey's HSD test at P < 0.05. |
2)果実特性
2009 年度および 2010 年度の‘あすみ’の収穫適期に採取した果実の特性を Table 2 に示し,果実の外観および断面を Fig.3 に示した.
Table 2. Fruit charcteristics of 'Asumi', ’Harumi’ and 'Setoka' harvested in February at Shizuoka (NIFTS) z . (Mean of 2009 - 2010) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cultivar | Fruit weight(g) | Fruit shape | Fruit shape index y | Fruit surface x | Skin color | Peel thickness (mm) | Peeling w | Fruit puffing v | Fruit splitting u | Septum firmness t | Flesh color | Juiceness s | Soluble solids content (%) | Acidity (g/100mL) | Harvest time r |
Asumi | 150±13bq | Oblate | 128±1 a | Smooth | Orange | 1.8±0.3 b | Medium | None | None | Medium - soft | Dark Orange | Much | 16.0±1.31 a | 0.98±0.12 b | Early Feb. |
Harumi | 176±7a | Oblate | 122±0 b | Smooth | Orange | 2.7±0.1 a | Easy | Medium | None | Medium | Orange | Medium | 12.3±0.28 c | 0.84±0.15 c | Late Jan. |
Setoka | 189±18a | Oblate | 128±9 a | Smooth | Orange | 1.7±0.3 b | Moderately easy | None | None | Medium - soft | Dark Orange | Much | 14.5±1.38 b | 1.71±0.21 a | Late Feb. |
z Data are the mean±standard deviaton or range of values in the 2 years. | |||||||||||||||
y Fruit shape index = (transverse diameter / longitudinal diameter) × 100 | |||||||||||||||
x Classifeid into five classes: smooth (standard cultivar: 'Murcott'), moderately smooth, medium ('Miyauchi iyokan'), moderately rough and rough (yuzu). | |||||||||||||||
w Classifeid into five classes: easy (standard cultivar: 'Ohta ponkan', kishu-mikan), moderately easy, medium ('Miyauchi iyokan', hyuganatsu), moderately difficult and difficult ('Seihou'). | |||||||||||||||
v Classifeid into four classes: none (standard cultivar: hyuganatsu, 'Kiyomi'), little ('Miyauchi iyokan', 'Encore'), medium (tankan, kishu-mikan), and much ('Ohta ponkan'). | |||||||||||||||
u Classified into four classes: none (standard cultivar: 'Miyauchi iyokan', hyuganatsu, 'Encore', 'Kiyomi'), little, medium ('Ariake') and much. | |||||||||||||||
q Means were tested for significance of differences using Tukey's HSD test at P < 0.05. | |||||||||||||||
t Classifeid into three classes: soft (standard cultivar: 'Ohta ponkan'), medium ('Miyauchi iyokan') and hard ('Hayaka'). | |||||||||||||||
s Classifeid into three classes: low (standard cultivar: hassaku), medium ('Harumi') and much ('Kiyomi', 'Amakusa'). | |||||||||||||||
r Time when the fruit taste on the tree was most excellent. |
果実重は平均 150 g となり,‘はるみ’や‘せとか’より小さい.果形は果形指数[(果実横径/果実縦径)× 100]が 128 程度となり,扁平形を呈する.果頂部は平坦で,果梗部は切平である.果面の粗滑は滑で,果皮は橙色,果皮の厚さは平均 1.8 mm で‘はるみ’より薄く‘せとか’と同程度である.剥皮性は中程度で‘はるみ’や‘せとか’より果皮が剥きにくい.浮き皮と裂果の発生は認められていない.じょうのう膜は比較的軟らかく,果肉は濃橙色で,果汁の量は多い.果汁の糖度は平均 16.0%であり,‘はるみ’,‘せとか’に比べて高い.酸度は 0.98 g/100 mL で同時期の‘はるみ’より高く,‘せとか’より低い.なお,糖度および酸度は日園連酸糖度分析装置 NH-2000 型(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した.有核であるが,含核数は 1 果あたり 1.5 個程度と少ない.種子は単胚性である.樹上で食味が最も良くなると考えられる果実の成熟期は 2 月上旬である.
樹体特性および果実特性は育成系統適応性検定試験・特性検定試験調査方法(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 2007)に従って行われた各県からの報告をもとにとりまとめた.カンキツ第 9 回系統適応性検定試験を実施した期間のうち,2007 年から 2010 年に 2 年以上成績が報告された試験地の調査結果を用いて,樹体特性及び果実特性についてそれぞれ示した(Table 3,Table 4).樹体特性および果実特性のうち,観察で評価された形質については評価値の範囲を示し,それ以外の果実特性は調査年次の平均値を各試験地の値として示した.なお,以下で示す特性は露地栽培における特性評価として記載している.また,特性検定試験によりそうか病およびかいよう病に対する抵抗性,CTV によるステムピッティング発生の程度に基づく CTV 抵抗性を評価した.
Table 3. Tree characteristics of 'Asumi' during citrus selection national trial from the 2008 season to the 2010 season z. | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Location: Pref., (City) | Cultivation style y | Tree vigor x | Tree habit x | Density of twigs w | Thorns | Sprouting time v | Full bloom stage u | Occurrence of citrus canker t | Occurrence of citrus scab t | |
Number x | Length | |||||||||
Chiba s (Tateyama) | F | Moderately strong | Upright – medium | Medium | Few | Medium | Early Apr. | Late May | Slight | None |
Kanagawa (Odawara) | F | Medium | Medium | Medium – sparse | Few | Short | Mid Apr. | Late May | ー | ー |
Shizuoka (Shizuoka, NIFTS) | F | Medium – moderateltly strong | Upright – medium | Medium | Many | Long | Early Apr. | Mid May | Moderate – severe | None |
Shizuoka s (Shizuoka) | F | Moderately strong | Medium | Medium | Few | Medium | Late Mar. | Mid May | None | None |
Shizuoka (Gamo) | F | Moderately strong | Upright | Medium – sparse | Medium | Medium | Late Mar. | Late May | Slight – moderate | None |
Aichi (Gamagori) | F | Moderately strong - strong | Medium | Medium | Few – many | Medium – long | Late Mar. | Mid May | Moderate – severe | None |
Mie (Minamimuro) | F | Moderately strong | Medium | Medium | Few | Medium | Late Mar. | Mid May | Severe | None |
Osaka s (Habikino) | F | Strong | Upright | Medium | Many | Short - long | Early Apr. | Mid May | None – slight | None |
Wakayama (Arida) | F | Medium | Upright | Medium | Few – medium | Medium | Mid Apr. | Mid May | Moderate | None |
Hyogo (Minamiawaji) | F | Medium – strong | Medium | Medium | None – many | Short - long | Early Apr. | Mid May | None | None |
Hiroshima (Mihara) | F | Moderately strong | Medium | Medium | Medium – many | Long | Early Apr. | Late May | None – slight | None |
Yamaguchi (Oshima) | F | Medium – strong | Upright – medium | Medium | Medium | Medium – long | Mid Apr. | Mid May | Moderate – severe | None |
Tokushima (Katsuura) | F | Moderately strong | Upright - medium | Medium | Few | Short | - | - | Slight | None |
Tokushima r (Itano) | F | Moderately strong | Upright - medium | Medium | Many | Long | - | - | Slight | None |
Kagawa (Sakaide) | F | Medium | Medium | Medium | Few - medium | Long | Mid Apr. | Mid May | None | None |
Ehime (Matsuyama) | F | Medium | Upright - medium | Medium | Medium | Medium | Mid Apr. | Mid May | Moderate – severe | None |
Ehime (Uwajima) | F | Medium | Medium | Dense | Medium | Short | Late Mar. | Early May | Severe | None |
Ehime (Ochi) | F | Strong | Upright | Medium | Many | Long | Mid Apr. | Late May | None - slight | None |
Kochi (Kochi) | F | Medium | Medium | Medium | Few | Short | Early Apr. | Mid May | Slight – moderate | None |
Fukuoka (Chikushino) | F | Medium - strong | Medium | Medium | Few - medium | Short | Early Apr. | Mid May | None – slight | None |
Saga (Ogi) | F | Medium | Medium | Dense | Few | Short | Late Mar. | Mid May | None | None |
Nagasaki (Minamishimabara) | F | Medium -strong | Medium | Sparse | Few | Short - Medium | Mid Mar. | Mid May | Slight – moderate | None |
Nagasaki (Omura) | F | Medium - moderately strong | Upright – medium | Medium | Medium – many | Long | Early Apr. | Mid May | None | None |
Kumamoto (Uki) | F | Strong | Upright | Medium | Many | Medium | Early Apr. | Early May | None – severe | None |
Kumamoto r (Amakusa) | F | Strong | Medium | Medium | Few | Short – medium | Late Mar. | Mid May | Slight | None |
Oita s (Kunisaki) | F | Medium | Medium | Medium | Few | Short | Late Mar. | Mid May | None – slight | None |
Oita (Tsukumi) | F | Medium | Medium | Dense | Few - many | Short – medium | Early Apr. | Early May | Slight – moderate | None |
Miyazaki s (Miyazaki) | F | Strong | Upright | Medium | Many | Long | Late Mar. | Early May | Slight | None |
Miyazaki (Nichinan) | F | Medium | Medium | Sparse | Medium | Medium | Mid Mar. | Mid Apr. | None | None |
Kagoshima (Tarumizu) | F | Medium | Medium | Medium | Medium | Medium | Mid Mar. | Early May | None - slight | None |
Oita (Kunisaki) | GH | Medium | Medium | Medium - sparse | None – few | None – medium | Mid Feb. | Mid Mar. | None | None |
Miyazaki (Nichinan) | GH | Moderately weak - medium | Medium | Medium | Medium | Long | Early Mar. | Early Apr. | None | None |
z Data are the range of values in the 3 years. | ||||||||||
y F and GH mean open field and greenhouse, respectively. | ||||||||||
x See Table 1 for the description of the trait evaluation. | ||||||||||
w Classified into three classes: dense (standard cultivar: 'Miyauchi iyokan', 'Setoka'), medium (natsudaidai, hyuganatsu) and sparse ('Hayasaki', 'Lisbon' lemon). | ||||||||||
v Time when > 50% of the bud had grown over 3 mm. | ||||||||||
u Time when > 80% of the flower buds were open. | ||||||||||
t Classified into four classes: none, slight, moderate and severe. | ||||||||||
s Data are the range of values in the 2 years. | ||||||||||
r Data are from the 2007 season and 2008 season. |
Table 4. Fruit chracteristics of 'Asumi' during the citrus selection national trial from the 2008 season to the 2010 season z. | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Location: Pref., (City) | Cultivation style y | Month of evaluation | Fruit weight (g) | Fruit shape index x | Peel thickness (mm) | Peeling x | Fruit puffing x | Fruit splitting x | Fruit granulation w | Percentage of flesh weight v | Juiciness x | Septum firmness u | Soluble solids content (%) | Acidity (g/100mL) | Number of seeds | Beginning of rind coloration t | Full rind coloration s | Ripening time x |
Chiba r (Tateyama) | F | Jan. | 155±56 | 120±1 | - | Moderately easy- medium | None | None | None – slight | - | Medium - high | Soft – moderately hard | 15.5±1.3 | 1.09±0.23 | - | Early Nov. | Late Jan. | - |
Kanagawa (Odawara) | F | Feb. | 159±40 | 122±7 | 2.3±0.2 | Medium – moderately difficult | None | None | None | 84.2±0.2 | Low – high | Moderately soft – moderately hard | 15.9±0.8 | 1.20±0.06 | Few | Mid Nov. | Mid Dec. | Mid Feb. |
Shizuoka (Shizuoka, NIFTS) | F | Jan. | 158±23 | 131±3 | 1.9±0.1 | Medium – moderately difficult | None - slight | Little | None | 85.2±2.0 | Medium – high | Soft – medium | 14.9±1.8 | 0.99±0.08 | Few – medium | Late Oct. | Late Dec. | Mid Feb. |
Shizuoka r (Shizuoka) | F | Jan. | 177±41 | 132±4 | 2.8±0.2 | Medium | None | None | None | 84.8±1.7 | Medium | Moderately soft | 16.3±0,1 | 1.05±0.03 | Few | Mid Nov. | Late Jan. | Late Jan. |
Shizuoka (Gamo) | F | Jan. | 163±31 | 128±6 | 2.1±0.4 | Moderately difficult | None | None – little | None | 83.7±1.9 | Medium | Soft | 16.0±1.4 | 1.33±0.13 | Few | Mid Oct. | Late Dec. | Late Jan. |
Aichi (Gamagori) | F | Jan. | 173±36 | 127±7 | 2.0±0.1 | Medium – moderately difficult | None | Little -much | None | 85.4±0.6 | Medium – high | Soft – medium | 15.1±0.7 | 1.24±0.20 | Few | Early Nov. | Late Dec. | Late Jan. |
Mie (Minamimuro) | F | Jan. | 162±6 | 125 | 2.9±0.2 | Moderately difficult - difficult | None | None – little | None | 82.7±1.6 | Medium – moderately high | Moderately soft | 16.2±1.4 | 1.18±0.06 | Few | Late Nov. | Early Feb. | Mid Feb. |
Osaka r (Habikino) | F | Jan. | 159±19 | 125±1 | 2.1±0.1 | Easy – medium | None | None – little | None | 87.9±1.7 | High | - | 15.3±0.6 | 1.31±0.14 | Few | Late Oct. | Mid Feb. | Early Mar. |
Wakayama (Arida) | F | Jan. | 160±16 | 125±5 | 2.7±0.2 | Medium | None | None – little | None | 82.0±3.4 | Medium - high | Soft – moderately soft | 14.4±0.3 | 1.08±0.15 | Few | Late Oct. | Early Jan. | Late Jan. |
Hyogo (Minamiawaji) | F | Feb. | 163±22 | 123±9 | 2.4±0.3 | Moderately easy – moderately difficult | None - slight | None – little | None – slight | 81.3±2.9 | Medium | Soft – medium | 14.9±0.7 | 1.02±0.27 | Few – medium | Mid Nov. | Late Dec. | Early Feb. |
Hiroshima (Mihara) | F | Jan. | 163±23 | 126±3 | 2.5±0.3 | Moderately difficult | None | Little | None | - | Moderately high – high | Moderately soft | 14.6±1.2 | 1.10±0.22 | Few | Late Nov. | Late Jan. | Late Jan. |
Yamaguchi (Oshima) | F | Feb. | 179±9 | 130±2 | 1.9±0.2 | Moderately easy – medium | None | None | None | 87.1±0.6 | Medium – moderately high | Moderately soft | 14.2±0.4 | 0.93±0.04 | Few | Early Nov. | Early Jan. | Late Feb. |
Tokushima (Katsuura) | F | Jan. - Feb. | 148±35 | 137±2 | 1.9±0.3 | Moderately difficult | None | Little | None | 86.7±2.0 | Low –medium | Soft – moderately soft | 14.9±1.2 | 1.01±0.25 | Few | - | - | Mid Feb. |
Tokushima q (Itano) | F | Jan. | 126±25 | 127±1 | 2.0±0.2 | Medium – moderately difficult | None | None | None | 87.5±3.4 | Medium | Moderately soft – medium | 15.3±2.5 | 1.27±0.18 | Few | - | - | - |
Kagawa (Sakaide) | F | Jan. | 175±39 | 132±9 | 2.7±0.2 | Moderately easy- medium | None - slight | None | None – slight | 83.5±2.2 | Medium | Soft – medium | 14.8±0.7 | 0.99±0.22 | Few – medium | Mid Nov. | Early Feb. | Mid Jan. |
Ehime (Matsuyama) | F | Jan. | 127±43 | 121±1 | 2.7±0.2 | Moderately easy | None | Little | None | 82.4±1.9 | Medium | Soft – moderately soft | 15.6±1.3 | 1.28±0.14 | Few | Mid Nov. | Late Jan. | Early Feb. |
Ehime (Uwajima) | F | Feb. | 223±42 | 131±5 | 3.2±0 | Difficult | None | None | None | 85.9±1.8 | Medium | Soft | 15.4±2.3 | 1.06±0.27 | Few | Early Nov. | Mid Dec. | Mid Feb. |
Ehime (Ochi) | F | Jan. | 178±36 | 128±4 | 1.5±0.3 | Moderately easy – medium | None | None | None | 87.2±1.2 | Medium | Moderately soft | 15.1±0.3 | 1.17±0.44 | Few | - | - | - |
Kochi (Kochi) | F | Jan. | 207±55 | 128±8 | 2.4±0.1 | Moderately difficult | None | None | None | 85.0±2.8 | Medium | Soft – medium | 15.2±0.5 | 0.92±0.01 | Few | Early Nov. | Early Dec. | Late Jan. |
Fukuoka (Chikushino) | F | Jan. | 163±25 | 128±3 | 2.0±0.3 | Moderately difficult – difficult | None | None – little | None | 84.6±1.9 | Moderately low – medium | Soft – medium | 14.0±0.4 | 1.29±0.31 | Medium | Mid Nov. | Feb. | Mid Feb. |
Saga (Ogi) | F | Feb. | 165±26 | 126±4 | 2.0±0.2 | Easy - moderately difficult | None - slight | None – little | None | 88.2±0.7 | High | Soft | 15.6±0.4 | 1.20±0.25 | Few | Mid Oct. | Late Dec. | Late Feb. |
Nagasaki (Minamishimabara) | F | Jan. | 164±23 | 123±4 | 1.5±0.1 | Moderately easy - medium | None | None – much | None | 86.8±0.2 | High | Soft – moderately soft | 14.7±1.0 | 1.12±0.11 | Few | Late Oct. | Early Jan. | Early Feb. |
Nagasaki (Omura) | F | Jan. | 197±19 | 128±1 | 2.2±0.5 | Moderately easy - moderately diffficult | None - slight | None | None | 84.5±2.0 | Medium – moderately high | Soft – moderately soft | 15.2±1.1 | 1.12±0.16 | Few – medium | - | - | Early Feb. |
Kumamoto (Uki) | F | Jan. | 198±37 | 126±3 | 2.0±0.1 | Moderately difficult | None | Little – medium | None | 87.0±0.5 | Medium – high | Soft | 14.5±0.9 | 1.22±0.07 | Few | Early Nov. | Early Jan. | Late Jan. |
Kumamoto q (Amakusa) | F | Jan. | 147±13 | 119±2 | 2.2±0.4 | Moderately difficult | None | None | None | 84.8±2.2 | Medium | Moderately hard | 14.7±0.9 | 1.18±0.04 | Few | Early Nov. | Mid Dec. | Early Feb. |
Oita r (Kunisaki) | F | Jan. | 192±38 | 134±1 | 2.4±0.5 | Moderately easy – medium | None | None – little | None | - | Medium | Soft | 16.1±0.3 | 1.35±0.11 | Few | Late Nov. | Late Jan. | Late Jan. |
Oita (Tsukumi) | F | Jan. | 167±3 | 128±7 | 2.0±0.5 | Moderately difficult | None | None – much | None | 84.4±4.9 | moderately low – high | Moderately soft | 14.2±0.8 | 0.99±0.15 | Few | Late Oct. | Late Jan. | Mid Jan. |
Miyazaki r (Miyazaki) | F | Jan. | 197±57 | 129±13 | 2.2±1.4 | Moderately difficult – difficult | None | None | None – slight | 86.4±5.5 | Low – high | Soft – moderately soft | 15,4±1.7 | 1.55±0.16 | Few | Early Nov. | Early Jan. | Early Feb. |
Miyazaki (Nichinan) | F | Jan. | 218±71 | 138±8 | 2.4±0 | Easy - moderately difficult | Slight | - | - | 83.5±1.8 | Medium | Soft – medium | 13.0±2.3 | 1.16±0.11 | Few | Early Oct. | Mid Dec. | Mid Jan. |
Kagoshima (Tarumizu) | F | Jan. | 218±3 | 127±3 | 2.5±0.3 | Moderately easy – moderately difficult | None | None | None | 85.6±3.0 | Medium | Soft | 15.8±1.3 | 1.15±0.09 | Few | Mid Nov. | Late Feb. | Mid Feb. |
Average | 173 | 127 | 2.3 | 85.1±1.9 | 15.1 | 1.15 | ||||||||||||
Oita (Kunisaki) | GH | Jan. | 219±21 | 130±4 | 2.2±0.2 | Moderately easy – medium | None | much | None | - | Medium | Soft | 15.9±0.9 | 1.31±0.30 | Few | Late Sep. | Early Dec. | Mid Dec. |
Miyazaki (Nichinan) | GH | Jan. | 155±15 | 131±7 | 1.7±0.2 | Medium | None – slight | - | - | 84.2±2.4 | Medium | Soft-hard | 14.1±0.5 | 1.11±0.11 | Few | Mid Oct. | Early Dec. | Late Dec. |
z Data are the mean±standard deviaton or range of values in the 3 years. | ||||||||||||||||||
y See Table 3 for the meanings of F and GH. | ||||||||||||||||||
x See Table2 for the description of the trait evaluation. | ||||||||||||||||||
w Classified into four classes: none, slight, moderate and severe. | ||||||||||||||||||
v Percentage of fresh weight = (flesh weight without peel) / (fruit weight) ×100. | ||||||||||||||||||
r Data are the range of values in the 2 years. | ||||||||||||||||||
q Data are from the 2007 season and 2008 season. | ||||||||||||||||||
u Classified into five classes: soft (standard cultivar; 'Ohta ponkan', 'Murcott'), moderately soft, medium ('Miyauchi iyokan', hyuganatsu), moderately hard and hard (‘Hayaka’). | ||||||||||||||||||
t Time when 10% of the fruit rind surface began coloring. | ||||||||||||||||||
s Time when the rind of the fruit rind surface was fully colored. |
1)樹体の特性
樹勢は中とした試験地が 11 か所でもっとも多かった.他の試験地は大半がやや強,やや強~強など,中程度より強い樹勢であるとされた.樹姿は中もしくは中~直立と評価した試験地が 24 か所であった.枝梢の粗密は 23 か所で中と評価された.トゲの発生数は少と評価する試験地が 9 か所で最も多い一方,中,多と評価する試験地もそれぞれ 6 か所あり,試験地間の変異が大きかった.トゲの長さについては中と評価した試験地が 12 か所と最も多く,次いで長と評価する試験地も 7 か所であった.発芽期の評価は 3 月中旬から 4 月中旬にかけて幅広いが,4 月上旬と評価した試験地が 10 か所, 3 月下旬と評価した試験地が 9 か所であった.満開期は半数以上の試験地で 5 月中旬と評価された.
かいよう病の発生は多くの試験地で認められ,7 か所の試験地では甚と評価された年度もあった.単年度でも発生程度として中以上と評価された試験地は 12 試験地であり,かいよう病に弱い品種であると考えられる.そうか病については未判定の 1 試験地を除き,発生の報告はなかった.
2)果実の特性
果実重は 126 g~223 g で幅があったが,160 g~200 g 程度の試験地が多く,全調査地平均は 173 g であった.果形指数は 127 で果実は扁平形であった.果皮の厚さは平均 2.3 mm で非常に薄かった.剥皮性は 3 年間の間にやや難あるいは難と評価した年度がある場所が 20 か所あったため,剥皮が容易であるとは言えないと判断した.剥皮が困難との評価を受けた要因として,果皮が薄く,果肉に密着する形質を有しているため剥皮中にちぎれることが考えられる.浮皮はほとんどの試験地で確認されず,確認された地点でも軽度であり,栽培上の問題とはならないと考えられる.裂果は 13 か所からは無と報告されたが,12 か所から軽度,13 か所からは多発生の評価も見られた.す上がりの発生は 4 か所から軽度の発生として評価された.果肉歩合は報告のあったすべての試験地で 80%以上の高い数値であり,平均は 85.1 %であった.果汁量は中と評価する地点が 13 か所と最も多く,中以上の評価をしている試験地を含めると 25 か所となり概ね果汁量は中程度以上であると判断できる.じょうのう膜の硬軟は,3 か所でやや硬と評価された年度があったが,ほとんどの試験地では軟から中の評価であり,じょうのう膜は比較的軟らかいと判断できる.成熟期における糖度(Brix)は 13.0~16.3%と幅があり,平均は 15.1%であった.酸度は 0.92~1.55 g/100 mL と幅があり,平均は 1.15 g/100 mL であった.種子数は無と評価した試験地は無く,少と評価する試験地が大半であり,中程度と評価した試験地は 5 カ所であったため,少核の品種であると判断できる.果皮の着色開始期は 10 月上旬~11 月下旬の範囲で,11 月上旬とする地点が最も多かった.また,果皮の完全着色期は 12 月上旬~2 月下旬までに渡ったが,2 月以降と評価したのは 5 か所のみで,12 月中旬~1 月下旬にほとんどの地点で完全着色をむかえた.各試験地の平均的な果実の成熟期として,1 月下旬と評価した試験地が 8 か所,2 月上旬とするところが 6 か所,2 月中旬とするところが 7 か所であり,2 月上旬を中心として年度・地域により前後に変動すると考えられる.
3)特性検定試験による評価
屋外圃場での接種試験によるそうか病の発生は対照のウンシュウミカン‘青島温州’における発病が確認された 2008 年~2010 年のいずれの年においても発病は認められず,そうか病に対する抵抗性はウンシュウミカンより強い傾向にあると考えられる(Table 5).
Table 5. Resistance of 'Asumi' to citrus scab (Elsinoë fawcettii)z. | |||
---|---|---|---|
Cultivar | Disease severity y | ||
2008 | 2009 | 2010 | |
Asumi | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
Aoshima unshu | 0.8 | 0.7 | 0.5 |
z The data refer to the evaluation of disease resistance carried out at Shizuoka Prefecture Citrus Experimental Station. | |||
y Disease severity index = [(7A+5B+3C+1D+0E) / 7N]×100, where A to E represent the number of samples in categories A = severe, B = moderately severe, C = moderate, D = slight and E = none, and N is the number of samples invetigated. |
2006 年~2010 年の 5 か年の圃場観察によるかいよう病の発生程度は,春葉は甚(B)~軽(D),夏葉は激甚(A)~軽,枝は軽~無(E),果実は中(C)~無と評価され,かいよう病に対する抵抗性はやや弱いと考えられる(Table 6).
Table 6. Resistance of 'Asumi' to citrus canker (Xanthomonas axonopodis pv. Citri)z. | ||||
---|---|---|---|---|
Year | Disease severity y | |||
Spring leaves | Summer leaves | Twigs | Fruits | |
2006 | C | D | D | D |
2007 | C | −x | D | C |
2008 | B | −x | E | E |
2009 | D | C | E | D |
2010 | D | A | D | C |
z The data refer to the evaluation of desease resistance carried out at Kagoshima Prefectural Institute for Agricultural Development. | ||||
y Degree of ocurrence of citrus canker: which classified into five classes, A = most severe, B = severe, C = moderate, D = slight and E = none. | ||||
x Minus indicates not reported. |
CTV によるステムピッティングの発生率は 20~100%と年度による変動が激しく,単年度であるが発生率にピッティングの傷害程度を加味して評価する発生度が 76 と高い年も見られ,ステムピッティングによる樹勢低下等の実害が生じる可能性がある(Table 7).
Table 7. Resistance of 'Asumi' to citrus tristeza virusz. | ||
---|---|---|
Year | Rate of occurrence of stem pitting (%) y | Disease severity index x |
2006 | 60 | 16.0 |
2007 | 100 | 76.0 |
2008 | 40 | 12.0 |
2009 | 100 | 20.0 |
2010 | 20 | 4.0 |
z Data refer to the evaluation of disease resistance carried out at the Ehime Fruit Tree Experimental Station. | ||
y Percentage of samples showing symptoms among ten 2-year-old shoots per tree. | ||
x Disease severity index =[(5A+3B+C+0D) / 5N] ×100, where A to D represent the number of samples in categories A = severe, B = moderate, C = slight and D = none, and N is the number of samples investigated. |
4)施設栽培における試作結果
施設栽培下では果実の大きさは露地栽培に比べて若干大きくなる試験地もあったが,結実量に左右される形質でもあるため,樹冠の拡大や結実量の推移を今後も追跡し,施設栽培適性を総合的に判断する必要がある.果皮の厚さは露地栽培に比べてやや薄くなる傾向があった.糖度,酸度,剥皮性,果肉歩合やじょうのう膜の硬軟については,露地栽培の果実との間に明確な差は認められなかった.着色開始期および完全着色日が早まるほか着色のムラが改善され,12 月上旬には完全着色に達し,12 月中に成熟期を迎えると判断された.また,いずれの試験地でも,かいよう病とそうか病の発生は認められなかった.
系統適応性検定試験では‘あすみ’に長大なトゲの発生が複数の試験地から報告されており,果実を傷つけないよう,また作業性向上の観点からも幼木の段階からこまめなトゲの除去をすることが望ましい.また,半数近くの試験地で裂果が少なからず認められており,栽培上の問題も確認されている.裂果に対する根本的な解決技術は見いだされていないが,満開後 120 日以降の灌水量を制限し,葉内水ポテンシャルを-0.8 Mpa 程度に制御することで裂果発生が抑制される可能性が示されている(吉澤 2019).果実の完全着色期は 12 月中上旬~2 月下旬までに渡っているが,これは果実の着色が遅く,緑斑が残ることも一因として考えられる.
‘あすみ’はこれまでの系統適応性検定試験の結果では全ての試験地で高糖度果実が生産されており,土壌および気象条件に対する適応範囲は広いと考えられ,我が国ほとんどのカンキツ栽培地帯で栽培が可能と考えられる.しかし,成熟期が 2 月上旬を中心とした時期になり,寒害等の気象災害をさけるためには,これまで同時期以降に成熟期を迎える中晩生カンキツの栽培事例があるなど冬季に比較的温暖な地帯での栽培が好ましい. また,かいよう病に対して弱いことが示されており,露地栽培を行う場合には,風当たりの強くない園地や防風垣の整備された園地での栽培,施設栽培がより望ましい.施設栽培では果実の着色が早まり,果皮色も改善するが,裂果が発生する場合があるので,適切な加温開始時期や灌水設備のある施設では適切な土壌水分管理に務めることが肝要である.なお,系統適応性検定試験では,大分県,福岡県,長崎県,宮崎県から複数年次に渡る果実の総合評価として新品種候補として有望と判断された.
全ての著者は開示すべき利益相反はない.
本品種の育成に当たり,系統適応性検定試験および特性検定試験を実施頂いた関係公立試験研究機関の各位に感謝の意を表する.また,育成過程において圃場管理等に多大のご協力を寄せられた農林水産省果樹試験場興津支場,農研機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点(現 農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究拠点)の歴代職員,研修生諸氏に心からの感謝の意を表する.また,これまでに幾多のカンキツ品種の育成・普及に尽力された中嶋直子氏,村瀬昭治氏の貢献に心から感謝する.