熱帯農業研究
Online ISSN : 2187-2414
Print ISSN : 1882-8434
ISSN-L : 1882-8434
研究報文
コダチボタンボウフウ(Peucedanum japonicum Thunb. var. latifolium M.Hotta et Shiuchi)の発芽に影響を及ぼす環境要因
東 弘菜西 修平一谷 勝之吉田 理一郎志水 勝好
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 16 巻 1 号 p. 1-5

詳細
抄録

アジアの亜熱帯から温帯の海岸に自生すると考えられるボタンボウフウの中で,鹿児島県南さつま市ではコダチボタンボウフウを用いて地域おこしを行っているが,現地農家から苗が不足しているという問題が挙げられ,その原因がコダチボタンボウフウの発芽率が著しく低いためであることが明らかとなった.そのため,本研究では発芽率の向上を目的とし,環境条件が発芽に及ぼす影響を調べた.直径9 cmのシャーレにコダチボタンボウフウの種子を100粒静置し,10 mLの蒸留水を加え恒温(20,25,および 30℃)および12時間毎の変温(10/25℃, 20/25℃, 20/30℃, および 25/30℃)での発芽試験を行った.光条件は24時間暗期および12時間毎の暗期と明期とした.加えて剥皮処理として外種皮(外殻)を剥離した処理区を各温度条件で設けた.発芽率はアークサイン変換を行った上で統計処理を行った.その結果,恒温条件(20,25および30℃)のコダチボタンボウフウの発芽率への影響を調べたところ,25℃で剥皮処理を施した区の発芽率が最も高く,約40%を推移し,20℃はやや低く推移した.また,30℃では発芽が見られなかった.変温条件では,10/25℃,20/30℃および25/30℃では発芽は見られなかったが, 20/25℃の対照区で約10%の発芽が見られた.一方,剥皮処理区の発芽率が, 40%以上と極めて高くなった.本研究の結果,コダチボタンボウフウの発芽率を向上させるためには変温条件で催芽させること,剥皮処理を施した上で, 20/25℃で発芽を促すことが有効と考えられた.

著者関連情報
© 2023 日本熱帯農業学会
次の記事
feedback
Top