市立大町山岳博物館研究紀要
Online ISSN : 2432-1680
Print ISSN : 2423-9305
サワギキョウの生活史
日本産草本植物の生活史研究プロジェクト報告第11報
千葉 悟志
著者情報
研究報告書・技術報告書 オープンアクセス

2020 年 5 巻 p. 115-119

詳細
抄録

発芽した実生は成長に伴い直立根茎を発達させるとともに秋に短い匍匐根茎を形成した.このことから,サワギキョウの根茎は直立根茎と匍匐根茎からなる複合根茎であることが明らかになった.開花は発芽した当年に認められず,匍匐根茎から生じた娘ラメットが翌年に開花に至った. 花序あたりの開花数は1日あたり1~2個で,おおよそ午前3~6時の間にはじまった.花は雄期から雌期へ移行する雌雄異熟であることは先行の研究で明らかにされているが,花の形態の観察から花粉が噴出する仕組みは,訪花動物が癒合して筒状になった雄しべを持ち上げることで,空間に充填された花粉を円柱状に癒合した雌しべの先端により押し出される仕組みであることを明らかにした. 果実は蒴果で,他家受粉により結実に至り,種子散布は蒴果の一部が破れた場所より,種子が落下するものと推測された.種子散布は9月以降である一方,冬期に至っても茎に種子を内包した蒴果が意外に多く残存していていた.発芽実験から春期の散布であってもある程度の発芽が可能であったが、低温により休眠打破が促進されるものと考えられた.

著者関連情報
© 2020 本論文著者
前の記事
feedback
Top