霊長類研究 Supplement
第35回日本霊長類学会大会
セッションID: P28
会議情報

ポスター発表
屋久島西部低地林における過去20年間の野生ニホンザルの個体数変動
*杉浦 秀樹早川 祥子栗原 洋介香田 啓貴鈴木 真理子菅谷 和沙藤田 志歩田伏 良幸川添 達朗田中 俊明Macintosh Andrew清野 未恵子大谷 洋介室山 泰之西川 真理持田 浩治半沢 真帆澤田 晶子Bonaventura MajoloHernandez Alexander D.原澤 牧子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

屋久島西部の低地林では,野生のヤクシマザルが数多く生息しており,1970年代より長期継続調査が行われている。この地域は,国立公園特別保護地域などに指定されており,1970年代から狩猟は行われておらず,林道の整備を除けば,人為的な植生の改変もない。1999年~2018年の群れの個体数の情報を元に,この地域のヤクシマザル8群の個体数の変動を比較した。集中的な調査をしている群れについては,できるだけ8月に近い時点の個体数を分析した。また,毎年の頭数調査によって頭数を数えている群れについては,7-8月の個体数を分析した。北部地域では,群れの消滅や頭数の減少が観察された。一方,中央部の群れでは,個体数の増加や群れの分裂が観察された。出産率は,北部の群れで低く中央部の群れで高かった。これは北部での頭数の減少と,中央部での頭数の増加とも一致する。いくつかの群れでは,中央部から北部へ,群れの行動域が徐々に移っていった。これは,中央部で増加し,おそらく個体密度が増え,より個体密度の低い北部に群れが移動した可能性が考えられる。中央部と北部の違いが生じている原因の一つとして,森林の伐採歴の違い指摘できるだろう。中央部は1940年台までにかなり大規模の伐採が行われたことが分かっている。北部でも伐採はあったものの,中央部ほどには伐採されなかった。つまり,中央部の方がより若い森林であり,サルの食物が豊富な可能性があるのかもしれない。

著者関連情報
© 2019 日本霊長類学会
前の記事 次の記事
feedback
Top