抄録
本研究は, 社会基盤整備の合意形成プロセスにおいて第三者の果たしうる役割と機能について分析し, 第三者支援のあり方について考察することを目的とする. 近年, 社会基盤整備の是非をめぐるコンフリクトは社会的関心を呼び, 次第に市民参加や合意形成の必要性が認知されてきた. しかし, 事業に関与する主体間で共通する価値や利害を見出すことは容易ではなく, 第三者の技術的支援による合意形成手法が注目され試行的な取り組みがなされている. 本研究では, 著者の先行研究にて開発したインセンティブマネジメントを適用し, 合意形成プロセスにおける第三者の役割とその特性について分析した. その結果, 合意形成プロセスにおける関与主体間に生じるジレンマ,“不安” や “不信” の解消手法として, 第三者による適正な支援の有効性が示唆された. 特にドラマ理論を適用した分析モデルを構築することでジレンマ脱却に有効な第三者の特性が分析可能となった.