日本顎口腔機能学会雑誌
Online ISSN : 1883-986X
Print ISSN : 1340-9085
ISSN-L : 1340-9085
食を考える
石岡 靖
著者情報
キーワード: , , 食文化, 歯固め, 五節句
ジャーナル フリー

2008 年 14 巻 2 号 p. 75-81

詳細
抄録
神に食を供えて, 神と共に戴く神人供食, 食を介した隣人交流が, 食の原点と考える.
食には人類の進歩と社会の構造・機能と連携して形成される必然性があるので, その世代の住民生活を表現している.食に感謝するお祭り, 五節句, 四季の24節等は, 自然が教える諸々の情報で, 季節のおせちを戴く風習が伝承されている.季節の葉に包んで保存食, 香味を付けた桜餅, 柏餅など先人の知恵は伝えたい.
現在, 世界の40%は手づかみの食事というが, 日本には古くから箸文化がある.機能的, 衛生的は勿論であるが, 箸には食事の作法を確立した大きな功績が評価される.特に茶道, 禅修行僧の食の作法は, 広く食の礼儀と心, さらに, 禅の心を伝えた要素として現在に伝えられている.料理は理 (ことわり) を料 (はか) る.食べる人が食べやすい心配り, 心遣いが基本であることを示している.これが日本料理の心である.食初 (くいぞめ) 膳や歯固めの儀式は伝えたい食文化と考える.
戦後の経済交流は食に大きく影響を及ばし, 日本の食文化を混乱させる現象も見られたが, 21世紀には, これらの風習を包含した情報の食文化がくると考える.
著者関連情報
© 日本顎口腔機能学会
次の記事
feedback
Top