大気環境学会誌
Online ISSN : 2185-4335
Print ISSN : 1341-4178
ISSN-L : 1341-4178
研究論文(技術調査報告)
梅雨前線による大雨時に北陸地方で観測された光化学オキシダント高濃度事例:成層圏オゾンの乾燥貫入に関する考察
鎌田 茜 直江 寛明池上 雅明出牛 真梶野 瑞王眞木 貴史
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 51 巻 2 号 p. 144-152

詳細
抄録
2013年6月19日、北陸地方において低気圧に伴う梅雨前線が大雨をもたらしたにもかかわらず100 ppbv以上の高濃度の光化学オキシダント (Ox) が観測された。本研究では、光化学反応に適さない状況下で生じたOx濃度上昇のメカニズムについて、気象要素と大気汚染物質の観測値、客観解析値、領域大気汚染気象予測モデル (NHM-Chem) 計算値を用いて詳細な解析を行った。その結果、Ox濃度上昇は日本海沿岸の広範囲で観測されたメソαスケール (200~2000 km) の現象と、この現象に先行して1~2時間のうちに能登半島付近の数10 kmの範囲で観測されたメソβスケール (20~200 km) の現象に分類することができた。このうち、メソαスケールの現象は低気圧後面のOx高濃度域の流入が原因であると推測された。渦位や相対湿度を用いた解析やNHM-Chemによるオゾン (O3) 予測値からは、梅雨前線北側の力学的圏界面が沈降し、成層圏O3のdry intrusion (乾燥貫入) が低気圧後面で発生していたことが確認できた。一方、メソβスケールの現象については、同時刻にメソβスケールの低温域と南西風とのシアーが能登半島付近を南下していたことがわかった。
著者関連情報
© 2016 大気環境学会
前の記事 次の記事
feedback
Top