日本トキシコロジー学会学術年会
第32回日本トキシコロジー学会学術年会
セッションID: O-35
会議情報
一般演題(口頭)
Telemetry systemを用いたコモンマーモセットによる薬剤性QT間隔延長作用の評価に関する検討
*原 俊子曽根 祥子宍戸 信之蔵本 詩乃中野 康之亮田保 充康木村 和哉小林 和子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】近年、非循環薬のQT間隔延長作用が問題視されることが多く、創薬早期においてもin vivoでのQT評価の必要性が高まってきている。我々は、小型サルで、カニクイザルやヒトに類似した心電図が認められるコモンマーモセットの、telemetry systemによる心血管系評価の有用性をすでに報告した1)。今回、QT間隔延長に関する本評価系の信頼性をさらに高めるために、ヒトにおいてQT間隔が延長することが知られている薬剤(陽性対照薬)およびQT間隔延長作用が極めて低いと考えられている薬剤(陰性対照薬)に対するコモンマーモセットの反応性について血中濃度とあわせて検討した。
【方法】送信器を埋め込んだコモンマーモセット(2-3歳、体重約300-400g、雌雄各2例)を使用し、非投薬時のRR間隔とQT間隔から4種の補正式(Bazett、Fridericia、Van de Water、Matsunaga)のQT補正能について、回帰分析により検討した。また、陽性対照薬としてastemizoleの10, 30mg/kgおよびd,l-sotalolの5, 15mg/kg、陰性対照薬としてd,l-propranololの30mg/kgを強制単回経口投与し、QT、RR間隔の解析を行った。
【成績】QT補正能の検討の結果、4種の補正式の中でFridericiaの補正式が最も心拍数の影響を良好に補正することが確認されたため、薬剤のQT延長評価にはこの補正式を使用した。陽性対照薬である astemizole及びd,l-sotalolでは、いずれの投与用量においてもQTcの延長が認められた。一方、陰性対照薬のd,l-propranololでは臨床薬効血中濃度を超える30mg/kgを投与してもQTcの延長は認められなかった。以上の結果から、本評価系は薬剤性QT間隔延長作用を適正に評価できることが確認された。
1)Ikuo HORII et.al.: J.Toxicol.Sci.,27(2),123-130,2002
著者関連情報
© 2005 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top