抄録
医薬品開発の効率化(成功確率の向上)、開発期間の短縮およびヒトへの外挿性の向上などを目的に、製薬企業は医薬品開発プロセスに新しいテクノロジーの導入を精力的に進めている。医薬品の安全性評価領域においても、安全性評価能力の向上を目的として、Mechanistic Tool Boxを充実させる研究が盛んに行われている。その開発の進展は目覚ましく、ハイスループット且つ網羅的な毒性データの取得を実現するテクノロジーが登場している。ここでは、Mechanistic Tool Boxについて、研究を進める上において必要となる様々な試験法、情報、機器、モデル動物、技術などの総称と定義する。それらの中には、近年、基盤科学が革新的に進歩したオミクス技術も含まれる。化合物の安全性評価においては、試験系あるいは種の間での精度の高い外挿が課題となっている。多くの場合、ヒトと実験モデルの間には用量―反応相関において定量的な違いが存在し、極端な例では生物学的反応が質的に異なる場合も想定される。このことから、種間の毒性反応の関連付けに用いる「ブリッジングバイオマーカー」の開発の重要性が認識されており、当マーカーの開発においてもオミクス技術は重要な位置付けにある。Mechanistic Tool Boxの充実は、医薬品の安全性評価戦略に大きな変革をもたらすと共に、特に探索段階における安全性評価能力の向上に寄与している。将来は、systems biologyに係る研究の進展に伴い、生命の挙動を解析し、自動的に生命現象をシュミレーションするような優れたin silicoシステムも登場するであろう。
本講演では、医薬品開発おける安全性評価能力の向上を目指して導入されているin vitroやin silico評価系、オミクス技術を応用したバイオマーカー探索の事例などについて紹介する。