抄録
システム毒性学をさらに推進するにあたっての、理論的課題、生物学的課題、基盤技術上の課題を議論する。
システムバイオロジーの普及に伴い、いろいろな分野でシステム論的アプローチが始まっている。毒性学も例外ではない。しかし、システム論的アプローチを導入するには、従来の手法に加え、より統合的、網羅的、さらにシステム的な考え方やそれを実際に研究として遂行するに必要な道具立てが必須である。本講演では、これらをふまえて、あり得る研究戦略、さらに、基盤情報技術としてのGaruda Platformに関して紹介する。Garuda Platformは、数多くのデータ資源、解析手法、可視化手法などを統合的に利用することを可能にした。
プラットフォームで、幅広い研究ワークフローに対して柔軟に対応できるシステムである。特に、システムバイオロジー研究の推進を意図して設計されため、システム解析、パスウエーデータベースなど、システム論的アプローチに対するサポートは充実している。このプラットフォーム上には既にPerCellome DBも対応しており、このようなリソースを用いながらより効率的かつ、システム論を導入した研究が可能となる。このような道具立てを用いた場合に、どのような解析が可能となるかを具体的に示していきたい。