日本毒性学会学術年会
第48回日本毒性学会学術年会
セッションID: S8-1
会議情報

シンポジウム8
薬剤性けいれん:臨床現場からのoverview
*松本 理器
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

けいれんとは持続的な筋収縮(強直期)から間代的な筋収縮(間代期)へ移行する一連の発作性の運動症状である。何らかの原因で大脳皮質の細胞(ニューロン)が過剰興奮することでけいれん(専門用語では強直間代発作)が出現する。大脳の神経細胞の過剰興奮が一斉に出現すれば全身けいれんが出現する。一方、局所の過剰興奮から始まる場合は、体の一部からけいれんが出現しその後体全体に広がる。原因としては、急性の脳障害と慢性の脳病態であるてんかんが挙げられる。脳炎、脳梗塞、脳出血といった脳そのもの、ないし電解質異常、低血糖、中毒や代謝異常など全身の病態により急性の脳障害を生じた際に、急性症候性発作としてけいれん発作が生じうる。一方、てんかんでは、大脳皮質ニューロンが過剰興奮する性質を獲得することで、発作性の脳症状であるてんかん発作が繰り返し出現する。てんかんでは様々な発作が出現し、強直間代発作はその代表的発作であるが、けいれんを伴わない意識減損が中心の発作も出現する。薬剤性けいれんは、大脳皮質の過興奮性(てんかん閾値)を下げることで生じ、てんかんの初発発作を誘発することもある。本講演では、脳神経内科実地臨床の現場から実際のけいれんやてんかん発作について紹介し、薬剤による誘発のリスクを自験例を交えて概説する。

著者関連情報
© 2021 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top