主催: 日本毒性学会
会議名: 第49回日本毒性学会学術年会
開催日: 2022/06/30 - 2022/07/02
【目的】超硫黄分子(Supersulfide)は、チオール (R-SH)やR-SS-R'に更に硫黄原子が付加したR-SSHあるいはR-SSS-R'などの総称であり、強力な抗酸化剤として機能することが明らかにされている。これまでに我々は、ヒト血液や唾液などの生体液にSupersulfideが存在することや、Supersulfideと各生体成分活性との関連性について報告してきた。ところで、皮膚角質層も外界から紫外線などの酸化ストレスに常に曝されているため、このSupersulfideによる酸化ストレス防御機構の存在が予想される。そこで本研究では、皮膚角質層に含まれるSupersulfideの検出を試み、さらにSupersulfideの1つであるR-SSHを有するタンパク質の同定も試みた。
【方法】角質層の採取は、既知の角質層テープストリップ法に従った。角質採取テープに付着した皮膚角質層は、0.1 % TritonX-100を含有するホウ酸緩衝液中で低温超音波処理にて可溶化した。回収した角質層のSupersulfide 量はElimination Method of Sulfide from Polysulfide (EMSP)にて定量した。R-SSH を有するタンパク質の検出はProtein Persulfide Detection Protocol (ProPerDP)を用いて行った。
【結果及び考察】EMSPの結果から、皮膚角質層にSupersulfideが存在し、紫外線などの酸化ストレスにより減少することも確認された。そこで、R-SSHタンパク質としての同定をProPerDPにて行ったところ、ケラチン10 の同定に成功した。今後は角質層に含まれるSupersulfide の抗酸化作用機序の解明や乾癬モデルを用いて皮膚疾患とSupersulfide との関連性について検討する予定である。