主催: 日本毒性学会
会議名: 第49回日本毒性学会学術年会
開催日: 2022/06/30 - 2022/07/02
健康な状態や病気の状態の生理学的な現象をOrgan-on-a-Chip(OOC)技術により包括的に捉えることができるようになってきている。特にこの技術を主に動物実験に代わる前臨床試験用に応用することが進んでいる。さらに、医薬品を効率的に創出するためには、創薬初期段階から薬効とともに毒性や薬物代謝の観点から総合的に評価することが重要である。創薬初期段階では、少量の化合物で多種の化合物を一度に評価するハイスループットスクリーニング(HTS)が必要になる。しかし、OOCの持つ複雑かつ緻密さが自動培養を困難にしほとんど実用化されていないのが現状である。加えて、複雑かつ三次元に構築される培養組織であるため、高効率に生理学的現象を数値化し解釈するに十分なデータを得ることができるアッセイ技術の開発が課題の一つである。
ここでは、培養自動装置や分析装置に応用することを想定しデザインされている、MIMETAS社のOrgan-on-a-chipを用いて、腎臓や血管に関連するスクリーニングの事例、それから免疫系の細胞の挙動を数値化することを試みた事例を紹介し、今後のOOCをHTSに利用する上での課題や展望を発表する。