Cough Investigation
Online ISSN : 2759-6087
最新号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • 新実 彰男
    原稿種別: 総説
    2025 年2 巻 p. 1-6
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 齋藤 康一郎
    原稿種別: 総説
    2025 年2 巻 p. 7-11
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/18
    ジャーナル オープンアクセス

    慢性咳嗽は,耳鼻咽喉科領域では迷走神経のneuropathyが重大な原因の一つとして捉えられ,言語聴覚士によるspeech language therapy(SLT)が有用な治療手段として用いられてきた.一方内科領域では,近年,従来の特発的な慢性咳嗽に対してchronic cough hypersensitivity syndrome(CCHS)という概念が提唱され,欧米ではその治療の選択肢としてSLTが推奨されている.本稿ではこの歴史を振り返り,慢性咳嗽に対するSLTを中心に概説する.

  • 金光 禎寛
    原稿種別: 総説
    2025 年2 巻 p. 12-17
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/18
    ジャーナル オープンアクセス

    胃食道逆流症(GERD)咳嗽(GERC)は,世界的に慢性咳嗽の重要な原因の一つである.近年,日本でもGERCの頻度が増加しており,特に難治性慢性咳嗽(RCC)の原因として注目されている.GERCは単独原因として慢性咳嗽の11.9%を占めるが,咳喘息をはじめとする他疾患と併存して慢性咳嗽の原因となることが多い.GERCの病態生理には胃内容物が下部食道に逆流し迷走神経受容体を刺激する反射説と,誤嚥された胃内容物が気道を直接刺激する逆流説の2つの機序が想定されている.GERCの臨床的特徴として,咳嗽持続期間と咳嗽消失に至るまでの期間が長期,咳特異的QOLの低下,特異的治療への反応性の低下,呼気一酸化窒素濃度の低値などが挙げられる.さらに,機能性消化管障害がGERCと頻繁に併存することから,機能性消化管障害の病態への関与も示唆されている.上部消化管内視鏡検査(EGD)は食道粘膜びらんの評価に有用であるが,約3分の2の患者が非びらん性逆流性食道炎(NERD)を呈するためEGDによるGERCの診断は困難である.24時間食道pH インピーダンス検査はGERC診断において最も感度の高い検査であるが,侵襲性が高く実施可能な施設が限られている.したがって,プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの酸分泌抑制薬と消化管運動機能改善薬に対する治療反応性を評価する治療的診断がGERC診断の実用的アプローチとなる.今後,診断バイオマーカーの確立と非酸逆流や食道運動機能異常を標的とした新規治療法の開発に関する研究が必要である.

  • 鈴木 猛司, 関 洋介, 伊狩 潤, 松村 倫明, 米倉 修二, 花澤 豊行, 北方 敏敬
    原稿種別: 総説
    2025 年2 巻 p. 18-20
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/18
    ジャーナル オープンアクセス

    Chronic cough could be caused by two distinct mechanisms; vagal reflexes via acid exposure to the distal esophagus (GERD) and direct exposure of gastric contents to the hypopharynx (LPR). The current GERD diagnostics using MII-pH monitoring and endoscopy focus primarily on pathophysiology on the distal esophagus, but not on the proximity of gastric contents. Patients with LPR may not have abnormal acid exposure to the distal esophagus or mucosal injury, and objective assessment on the proximity of gastric contents using hypopharyngeal multichannel intraluminal impedance (HMII) is therefore crucial to accurately evaluate LPRD-related chronic cough.

原著
  • 片山 伸幸, 西木 一哲, 中村 暁子
    原稿種別: 原著
    2025 年2 巻 p. 21-24
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/18
    ジャーナル オープンアクセス

    Background: Menthol is an ingredient with antitussive properties in over-the-counter medicines. However, only a few studies support the cough-relieving effects of these products. Therefore, we aimed to examine the cough-relieving effects of menthol. Methods: Baseline capsaicin cough sensitivity was measured in healthy adults on day one. Four weeks later, the menthol oral stimulation test was performed. Results: Forty-four individuals participated in this study. Median capsaicin threshold concentration of control and menthol were 7.81 μM and 15.63 μM, respectively. Cough thresholds were increased by oral menthol stimulation. Conclusions: Oral administration of menthol suppressed capsaicin cough sensitivity in healthy adults.

feedback
Top