日本歯内療法学会雑誌
Online ISSN : 2423-9429
Print ISSN : 1347-8672
ISSN-L : 1347-8672
44 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
総説
  • 木村 裕一, 橋本 有加, 山田 嘉重
    2023 年 44 巻 2 号 p. 71-77
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:スミヤー層に関する最初の報告から約半世紀が経過した.その間に数多くのスミヤー層に関する報告がなされてきた.根管治療においては通常の治療を行うかぎりスミヤー層が発生する.このスミヤー層が根管治療の予後にどのように影響を及ぼすかについては現在のところほとんど不明である.この論文の目的は現在までに報告された論文を総括し,スミヤー層に関しての見解をできるかぎりまとめ,スミヤー層の除去の必要性について検討することである.

  • 石井 信之
    2023 年 44 巻 2 号 p. 78-85
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:超高齢化社会を迎えた国内の歯科医療では,歯内療法処置が実施された根管充塡歯を中心に歯の破折の顕著な増加が報告されている.同様の傾向は,中国,台湾,およびシンガポールでも認められ,高齢化が進行中のアジア全体に拡大すると予想される.低侵襲歯内療法は,北米の高度技術を有する歯内療法専門医を中心に実施され,歯の破折を最小限に抑えることを目的としている.低侵襲歯内療法は咬合面の低侵襲髄腔開拡(アクセス)を提唱し,従来の標準アクセスと比較して歯冠および歯頸部への応力集中を低減させることによって,歯の破折抵抗性を増加させることが報告された.一方,最小限のアクセス窩洞では歯内療法の基本術式である根管形成,根管洗浄による感染源除去が不完全になり,さらに学部学生の基本根管充塡である側方加圧根管充塡操作も困難になることが指摘されている.歯内療法の臨床教育を充実させるためには基本的治療の習得が不可欠であり,低侵襲歯内療法は歯学部学生教育や卒後研修教育における基本臨床手技の到達が遅れ,研修期間も延長される負の側面が指摘されている.

     本総説では,低侵襲歯内療法における研究報告を要約し,最新研究結果を加えて低侵襲歯内療法に対する客観的評価を試みた.

  • 林 洋介
    2023 年 44 巻 2 号 p. 86-92
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:歯内療法において重要とされる根管の拡大形成は,わが国において今でも多くは手用ステンレススチール製ファイルで行われている.今から30年以上前にニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)の研究が始まり,米国では現在,専門医の98%,一般開業医の74%がNi-Tiファイルを使用しているデータもあり,今ではすっかり市民権を得て普及率が向上している.Ni-Tiファイルは矯正用アーチワイヤーから試作されたことに始まり,クラウンダウンテクニックやフルレングステクニックといったシークエンスの変化,金属材料としてのNi-Ti合金の研究が盛んに行われるようになり,オーステナイト相優位なファイル(俗にいう超弾性特性を有するファイル)から熱処理加工型のマルテンサイト相優位のファイルが主流になってきているなど,さまざまな変化が起こってきている.また近年ではジェネリックファイルとも呼ばれるNi-Tiファイルのなかでは比較的安価なファイルも市場に登場しており,一般開業医でも価格面からも使用しやすい環境になってきていると思われる.通常の正回転のロータリーモーションの場合には,ねじれ破折や繰り返し疲労による破折など突然として起こるファイル破折は以前から問題視されていたが,このような問題を解消すべく,近年ではレシプロケーティングモーションといわれる正回転と逆回転を繰り返す駆動方式の開発などによってNi-Tiファイルをいかに破折しにくいようにするかの研究も広く行われている.色々な研究の成果により,Ni-Tiファイルが破折しにくくなったとはいえるが,ファイルが絶対に破折しないということではない.Ni-Tiファイルを安全に使用するためには臨床使用の前に練習をすることも重要である.またNi-Tiファイルは永久変形を起こさないまま突然として破折を起こすので,使用回数の管理が重要であり,セーフメモディスク(SMD)といった花びら状のシリコンストッパーのようなものをファイルに装着し使用することで使用回数がひと目でわかるようにするなどの工夫も必要である.現在では多くのNi-Tiファイルが市場に出回っているが,そのなかからどのシステムを選択するかは症例の難易度などによっても考慮されるべきである.どんなファイルを使用しても根管形成の限界というものが存在し,根管形成のみならず根管洗浄も重要である.Ni-Tiファイルは残念ながら魔法のファイルではないが,治療の効率化を図るツールである.

  • 八幡 祥生, 齋藤 正寛
    2023 年 44 巻 2 号 p. 93-100
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:ニッケルチタンファイルは,開発されてから30年以上経過しているが,今なお多くの論文が発表され,新たな製品が市場に出るなど,歯内療法の関心事の大きな柱である.さらに近年では,ジェネリックファイルの登場や大学教育の場への浸透から,一般臨床医への広がりをみせており,この流れは今後も続きそうである.一方で使用意義については,成功率の向上に直結していないことは明らかであり,根管形成の限界は認識すべきである.ニッケルチタンファイルの臨床的有用性は,その母材となるニッケルチタン合金の金属材料の特徴によって支えられている.特に,オーステナイト相とマルテンサイト相の相変態挙動は,超弾性や形状記憶特性の本態をなし,柔軟性はもちろん疲労破折にも影響を与える.また,切削効率に関しては断面形態が大きなかかわりをもつ.ニッケルチタンファイルは,現在の根管形成に要求される要件の多くを満たしている.一方で,根管形成や根管洗浄の概念の見直しが進む昨今,それらの要求仕様に最適化されたニッケルチタンファイルが開発されていくことが期待される.

  • 石崎 秀隆, 松裏 貴史, 山田 志津香, 吉村 篤利
    2023 年 44 巻 2 号 p. 101-113
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:髄腔開拡は根管治療においてまず初めに行われる処置であり,髄腔開拡の形や大きさによって,その後の治療の難易度や術後経過が大きく左右される.従来の髄腔開拡は根管治療のしやすさに重点をおき,ストレートラインアクセスを意識して大きく拡大されていた.しかし歯質保存の重要性が叫ばれるとともに,歯内療法においても大きく拡大しない低侵襲の髄腔開拡や根管形成が提案されている.

     この低侵襲の髄腔開拡は歯質の保存に重点をおき,特に術後の破折に対する抵抗性の向上が期待される.しかし単純に髄腔開拡を小さくすればよいわけではなく,根管治療後の破折に対しては残存歯質が4壁あることや咬合面の歯質だけでなく歯頸部の象牙質の保存も重要な役割を果たしていることがわかってきた.また低侵襲の髄腔開拡は根管形成・洗浄・充塡が難しいだけでなく,歯髄や細菌の残存,根管の見落とし,ファイル破折のリスクなどが高まりやすいデメリットもある.

     健全歯質の保存は歓迎すべきことである.しかし低侵襲の髄腔開拡の有用性はいまだ不透明な部分も多く,症例の選択やメリット・デメリットを十分考慮することで,患者にとって有益な治療の選択肢となりえるだろう.

症例報告
  • ―感染根管治療症例と意図的再植術症例―
    永原 隆吉, 武田 克浩, 和田 圭之進, 柴 秀樹
    2023 年 44 巻 2 号 p. 114-120
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : A type Ⅰ endo-periodontal lesion is a disease in which an endodontic lesion first occurs and subsequently bacterial infection of the endodontic lesion extends to periodontal tissues through, for example, an apical foramen and an accessory canal. A tooth affected by a type Ⅰ endo-periodontal lesion has devitalized pulp and localized periodontal tissue inflammation. The basic treatment policy for type Ⅰ endo-periodontal lesions is endodontic treatment, that is, periodontal lesions as well as endodontic lesions are improved with treatment of the infected root canal. This case report describes two cases in which two different treatments were conducted for two teeth affected by chronic apical periodontitis with a localized deep periodontal pocket. The two cases were referred from two other dental clinics.

     Case 1 : the affected tooth : 7┐ with a C-shaped root canal, the patient : a 38-year-old woman.

     The probing pocket depth (PPD) of 7┐ was 3 mm in five areas except for the midbuccal area whose PPD was 7 mm at the first visit. A ledged root canal was observed at the middle site of a mesial root canal, and calcium hydroxide as an intracanal medication had been applied.

     Case 2 : the affected tooth : 7┘, the patient : a 49-year-old woman.

     The PPD on 7┘ was 3 mm in five areas except for the mesiobuccal area whose PPD was 8 mm at the first visit. A sinus tract was observed on the buccal marginal gingival area. Radiography showed that the three obturated root canals of 7┘ had a dense appearance. Dental calculus was found at the root apex of the mesiobuccal root which was close to a deep mesiobuccal-area periodontal pocket after 7┘ had been extracted.

     Discussion : Although endodontic treatment is the first choice for treatment of type Ⅰ endo-periodontal lesions, intentional reimplantation in addition to combined endodontic and periodontal treatment should be conducted as needed in consideration of both the present condition of the affected tooth and the past course of treatment.

     Conclusion : Infected root canal treatment and intentional replantation were conducted in case 1 and case 2, respectively, and both treatments gave successful clinical outcomes in both cases.

  • 長谷川 達也, 北村 和夫
    2023 年 44 巻 2 号 p. 121-129
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : Instrument separations are unintentional complications that can occur during root canal treatment, causing serious mental stress for not only the operator but also the patient. Separated instruments can be removed by non-surgical or surgical approaches, but surgical approaches must sometimes be avoided for various reasons. Recently, non-surgical removal techniques under a dental operative microscope have been globally established. Among these, the wire loop and tube method with straight-line coronal and radicular access has been validated for cases involving straight canals, which offer high visibility under microscopy. In addition, this method allows non-surgical removal when separations are long enough to be captured within the root canal, even if these separations are markedly overextended.

     Case : A 71-year-old woman was referred to the Division of General Dentistry 1 (Endodontics) at Nippon Dental University Hospital for removal of a separated instrument in the left mandibular first premolar. Periapical radiography and 3-dimensional cone-beam computed tomography revealed an instrument overextended into cancellous bone approximately 7 mm from the apical foramen. According to pretreatment planning, straight-line coronal radicular access with a #35/.05 taper was prepared under a dental operative microscope. The middle part of the partial platform was formed using an ultrasonic diamond-coated tip to provide sufficient cutting efficiency, whereas the sensitive part near the fragment was more gently formed using a #25/.05 taper ultrasonic tip and endodontic micro-files. Subsequently, the wire loop and tube were applied to capture the fragment. After removal of the separated instrument was confirmed visually and on periapical radiography, root canal treatment was completed under the standard protocol.

     Discussion : A smooth broach can be easily pulled out if it can be firmly captured. However, the possibility of further extension from the apical foramen if external vertical force is applied in an apical direction must also be considered. The current case indicated that the straight-line coronal radicular access with #35/.05 taper is a suitable platform design from which insertion of the needle along the root canal wall is effective to retrieve a separated instrument without overextension.

     Conclusion : A comprehensive treatment plan and advanced instrumentation allow the successful removal of separated instruments. The wire loop and tube method provides a safe, predictable method of removing separated instruments that have been markedly overextended.

  • ―微細構造の観察―
    神山 卓久
    2023 年 44 巻 2 号 p. 130-136
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : The aim of this case study was to clarify the structure of an accessory root canal found in a gutter-shaped root.

     Case : The patient was a 68-year-old woman who had been experiencing movement and swelling of her mandibular left second molar and occlusal pain for a month. She had started her usual periodontal treatment, but underwent a tooth extraction after initial treatment. When the microstructure of the extracted tooth was observed by micro X-ray CT and SEM, a secondary root canal opened in the longitudinal groove on the buccal side at 5 mm from the apex was found.

     Discussion : In Japan, the mandibular second molar has a 30% chance of having a gutter-shaped root. Many c-type root canals are found in the root canals of gutter-shaped roots, and isthmus is also seen, so root canal treatment requires care.

     Conclusion : When there is an accessory root canal shorter than the root canal that opens at the apex, it is necessary to be careful of perforation during root canal treatment.

feedback
Top