日本歯内療法学会雑誌
Online ISSN : 2423-9429
Print ISSN : 1347-8672
ISSN-L : 1347-8672
最新号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • 泉 英之
    2024 年 45 巻 1 号 p. 2-7
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    抄 録 : 全部断髄は,歯根完成歯の不可逆性歯髄炎に対する治療法の一つであり,抜髄に代わる新たな選択肢として注目されている.その背景には,カルシウムシリケートセメント(MTA)が開発されたことや,多くの臨床研究により質の高いエビデンスに基づく治療法として確立されたこと,特に海外では患者の経済的負担を減らせることがある.最近の研究により,不可逆性歯髄炎は歯髄全体に急速に広がるのではなく,冠部歯髄から根部歯髄に向かって徐々に進行することが示されている.したがって,冠部歯髄に病変が限局している場合,全部断髄により根部歯髄の保存が可能になる.全部断髄の成功率は一般的に高く,多くの研究で80%以上の成功率が報告されている.成功の基準は,臨床的基準とエックス線写真的基準から評価され,5年間の臨床研究においても高い成功率が示されている.不可逆性歯髄炎の治療に関して,抜髄と全部断髄を比較したランダム化比較試験が行われており,カルシウムシリケートセメントを用いた全部断髄が不可逆性歯髄炎に対して有効な治療法であることが示されている.また,患者の生活の質や満足度の観点からも,全部断髄が抜髄に比べて優れた選択肢である可能性が示唆されている.最後に,成功の基準の一貫性,正確な診断方法の開発,異なる覆髄材料の比較研究,5年以上の長期的な経過観察を含む臨床研究が,今後の課題と展望として挙げられる.

  • 岩谷 眞一
    2024 年 45 巻 1 号 p. 8-15
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:リバスクラリゼーション(Revascularization)は,アペキシフィケーション(Apexification)に代わる根未完成失活歯の治療法であり,根尖周囲部から未分化な細胞を根管内に誘導することにより,根管壁の厚みの増加と歯根の成長が期待できるという利点がある.米国歯内療法学会(AAE:American Association of Endodontists)の推奨するプロトコールでは,根尖周囲部から出血させることが必須とされていて,これに沿った症例報告が大部分を占めている.一方,筆者らは根管内の細菌感染をコントロールできれば,出血させなくても良好なリバスクラリゼーションが得られる症例があることを経験している.本稿は自験例をもとにAAEのプロトコールと対比しながら,根尖病変を伴う根未完成歯におけるリバスクラリゼーションを成功させるための症例選択,および具体的な治療術式について言及したものである.

  • 小畑 真
    2024 年 45 巻 1 号 p. 16-21
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:近年,国民の歯内療法に対する意識が以前よりも向上してきていることもあって,歯内療法に関する法的トラブルが増加してきている.そのため,安心して良質な医療を提供し続けるうえでも,歯内療法を行ううえでの医療契約上の具体的な法的注意義務を知り,法的トラブルが発生しないように,また,発生したとしても適切な対応ができるように,正しい知識の習得と周到な事前準備がきわめて重要である.

  • ―穿孔,レッジおよび根管内破折器具について―
    渡辺 聡, 興地 隆史
    2024 年 45 巻 1 号 p. 22-33
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    抄 録:歯内療法の過程で偶発症が生じた場合,根管内病原因子の除去や病原因子の再侵入の阻止が十分に行えず経過不良となる場合がある.偶発症を伴う症例では,まず冷静に問題の発生状況を的確に診断し,誠意をもって十分な説明を通じて患者の不安を和らげ,問題を解決することが肝要である.本稿では歯内療法における代表的な偶発症である穿孔,レッジおよび根管内器具破折について,その対応を中心に概説する.

     穿孔は根管系と歯根表面との機械的または病理的な交通のことであり,彎曲した臼歯部に多く生じ,以前は穿孔が生じていると予後不良のことが多く,抜歯も現実的な選択肢であったが,1990年代よりMTAセメントの開発と研究が進み,保存可能な偶発症となった.しかしながら,10年以上の長期的な経過については一度治癒した後の再発が高率に生じていたという報告もあり,穿孔修復による治癒後も慎重な経過観察が必要である.

     レッジとは本来の根管形態から逸脱した人為的な棚状の形態であり,彎曲根管に対して追従できず直線化して形成することに起因することが多い.レッジそのものが問題というよりも根尖部への器具の到達が困難になることで根管清掃を妨げ,経過不良となることが多い.レッジと本来の根管の位置を把握し,プレカーブなどを用いて内彎側に存在する本来の根管形成を試みるが,レッジより先の根尖部根管は清掃不十分になりやすく,徹底的な根管洗浄を心掛けるべきである.

     根管内器具破折は文字どおりの病態で過失が明確であるため,トラブルの多い代表的な偶発症である.しかしながら,穿孔やレッジよりも成功率低下に大きな影響を与えないことも多い.感染状況,難易度について診査を行い除去の可否診断を行い,必要に応じて除去を試みる.歯科用実体顕微鏡や歯科用コーンビームCT(CBCT)などの普及により破折器具除去に従来ほどの高いハードルはなくなったが,彎曲度,器具の長さ,破折位置によっては依然として難易度が高く,レッジや穿孔などの新たな偶発症が生じやすいことにも留意するべきである.

     偶発症の治療ではそれ自体の解決や対応に着目しがちであるが,あくまでも偶発症対応の勘所は,患者への十分な説明,正確な診断および本来の根管の十分な清掃と緊密な充塡をいかに達成させるかという歯内療法の原則遵守にある.

原著
  • 山下 大輝, 友清 淳, 濱野 さゆり, 前田 英史
    2024 年 45 巻 1 号 p. 34-40
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : The aim of this study was to evaluate the efficacy of heat-treated nickel-titanium (NiTi) files and an endodontic motor with reciprocating motion on the establishment of apical patency.

     Materials and Methods : Seventy S-shaped root canal blocks were used in this study. Dentists with 6 to 11 years of clinical experience (Practician Group, n=7) and trainee dentists with 1 year of clinical experience (Trainee Group, n=7) tried to establish apical patency using the following five techniques. Group 1 : Manual operation with stainless steel (SS) files (#15/.02 K file). Group 2 : Tri Auto ZX2 Optimum Glide Path (OGP) mode with SS files (#15/.02 Superfile [SPF] ; OGP+SPF). Group 3 : Tri Auto ZX2 OGP mode with heat-treated NiTi files (#16/.02-.08 ProGlider [PRG] ; OGP+PRG). Group 4 : Tri Auto ZX2 new OGP (N-OGP) mode with Superfile (N-OGP+SPF). Group 5 : Tri Auto ZX2 N-OGP mode with ProGlider (N-OGP+PRG). The time required to establish apical patency was measured. The surface of the K file, Superfile, and ProGlider before and after the establishment of apical patency was observed by scanning electron microscope.

     Results and Discussion : The rate of establishment of apical patency was 100% and 97.1% in the Practician Group and Trainee Group, respectively. One file fracture was observed in OGP+PRG in the Trainee Group. KF required significantly more time than the other four groups in the Practician Group. This tendency was also observed in the Trainee Group, however there was no significant difference among the five groups. No significant difference was observed between the Practician Group and Trainee Group in the five methods. No morphological change was observed on the surface of the K file, Superfile, and ProGlider after the establishment of apical patency.

     Conclusion : N-OGP+PRG is a new treatment option that enables apical patency to be established in a shorter time than manual operation with a K file.

  • 神山 卓久
    2024 年 45 巻 1 号 p. 41-46
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Objective : The presence of accessory root canals, such as furcation canals and lateral branches of the root canal, complicates the pathophysiology of inflammation in the pulp and periodontal tissues, as the accessory root canals may become routes for the transmission of inflammation. In 1972, Simon used a diagram to describe the pathology related to both endodontic and periodontal lesions as endodontic-periodontal lesions. In recent years these lesions have often been categorized into three types. The Type 2 endodontic-periodontal lesion is considered to be caused by periodontal disease with secondary pulpal involvement, but this condition has not been observed in detail. Therefore, this study examined the role of lateral root canals in Type 2 endodontic-periodontal disease in terms of microstructure.

     Materials and Methods : The mandibular right second premolar of a 78-year-old male was extracted because of periodontal disease and observed by micro X-ray CT and scanning electron microscopy.

     Results : Two lateral root canals were seen, at 3.7 mm and 4.5 mm from the root apex. Cementum resorption at the foramina of these branches was apparent, indicating that the periodontal disease had progressed to the foramina. However, fibrous tissue was present within the lateral branches, and no inflammation had invaded the pulp.

     Conclusion : When there is blood circulation from the root apex foramen to the pulp, the lateral branches may resist the progression of inflammation into the pulp, even if the inflammation progresses to the foramina of the lateral canals.

症例報告
  • 三好 弥恵, 森川 雅己, 岩﨑 拓也, 水谷 莉紗, 北澤 富美, 増田 宜子
    2024 年 45 巻 1 号 p. 47-56
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : Purpose : Oehlers’ classification of teeth is divided into three types based on the degree of entrapment and the presence or absence of linkage with the periodontal ligament space. Type Ⅲ is classified as having entrapment that reaches the root apex and is open at the root surface. In this study, we report a well-healed tooth with Oehlers Type ⅢA periapical periodontitis at the bifurcation of a maxillary right lateral incisor that had an erosion from the blind hole in the crown to the apical periodontal tissue.

     Subject : The patient was a 17-year-old female with the chief complaint of gingival discomfort. Regarding her recent medical history, she began to have a fistula on the gingiva of her right upper anterior tooth around the end of July 2019 and visited her general practitioner at the beginning of August. She brought a letter of referral and visited the Department of Conservative Dentistry, Matsumoto Dental University Hospital in September. Presently, she has a normal response to the electric pulp test, with no pathological periodontal pockets.

     Discussion : Although it is easy to assume that the presence of a fistula indicates inactivation of the tooth, CBCT imaging revealed that the root apex had reached the periodontal ligament and that the root was extremely folded and bifurcated into two roots. In addition, the electric pulp test study showed a viable response and it was confirmed that the root apex lesion was caused by the root cap. This confirmed that the electric pulp test should be performed even when an endodontic fistula is observed and that CBCT can be used to accurately treat the fistula.

     Conclusion : In Type ⅢA lesions of ingrown teeth, treating the invaginated part alone is thought to enable pulp protection.

feedback
Top