情報システム学会誌
Online ISSN : 1884-2135
ISSN-L : 1884-2135
16 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 巻頭言
    川野 喜一
    2020 年16 巻1 号 p. i-ii
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
  • 北村 光芳, Koki Tani
    2020 年16 巻1 号 p. 1-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
    Herein, a peer-to-peer (P2P) method server management system that does not require a dedicated management server is proposed as a way to construct a server system with high availability. In the P2P method, each management server uses a file server to share the management files required to manage their target servers and uses virtual server system data to recover server functions after failures. Hence, the P2P method is highly dependent on the file server when managing the server system, and the file server performance determines the number of target servers that can be managed. With these points in mind, we propose two systems (a synchronous editing method that provides a file-sharing system and an original server method that provides a virtual server startup method) that do not require the use of a file server. We also outline their configurations and performance levels and then discuss solutions to the problems that are likely to occur during the introduction of those systems. Furthermore, we report on the construction of an experimental server system that can operate using both our proposed method and a conventional method, with which the server function recovery times of both methods were measured and compared. The results of our experiments show that, using our proposed method, it is possible to construct a P2P method server management system that does not require a file server, and that the server performance is improved by the improved recovery processing of server functions after failures. Furthermore, customers can receive higher quality services because adopting our proposed method results in an increase in server system availability.
  • 金田 重郎, 井田 明男
    2020 年16 巻1 号 p. 17-29
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
    UML クラス図・ER図を用いて,実体関連モデル(以下,ERM)を作成する概念データモデリングの重要性については 論を待たない.本論文では,(1) 任意のERMは,1対多関連のみで構成されるERMに等価変換可能であること,(2) 1対 多関連は,関係づけられたエンティティ間に,時間的前後関係を含意すること,を提起し,ERM が持つべき構造である EADD(エンティティ・アクション従属ダイヤグラム)を用いたモデリング手法を提案する.EADDは,ハッセ図構造を 有し,EADD をそのまま写し取ってERM を作成し,エンティティの属性部分を第3 正規形にしておけば,当該ERM か ら生成される関係モデルのテーブルは第3正規形を満たす.この条件は逆も成り立つ.即ち,第3正規形の関係モデルデ ータベースが与えられた場合,データベースは,ハッセ図構造を持つERMになる.本論文は,(1) 任意の業務処理は,入 力に該当するエンティティを時間的順序に従い加工してゆく「工場モデル」で表現できること,(2) 既約性を持つ EADD としてアクション群がモデル化できていれば,生成されるデータベースは第 3 正規性が保証されること,を示している.
  • 山田 耕嗣, 山田 悟, 杉本 展将, 佐田 幸宏
    2020 年16 巻1 号 p. 30-46
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
    本稿は大学の情報系学科にて,情報システム企画を学ぶ授業の具体内容と改善内容及び教育効果について述べた.1 年 次の必修として 2013 年度より実施している.企業と連携し当該企業の実課題を対象とする企画を立案し,それらを企業 が選抜の上,学生が企業でプレゼンテーションを行うというビジネス現場で行われている活動を授業に取り入れた.本稿 では企業との連携の要点及び授業実施内容を詳述した.さらにアクティブラーニング型授業効果調査により授業の効果を 測定した.その結果,一般に実施されているアクティブラーニング型授業に比べ効果が高く,学生が授業に積極的に取り 組むことで,企業からの選抜を得ることがわかった.
  • 第 15 回全国大会・研究発表大会 基調講演
    麻生 英樹
    2020 年16 巻1 号 p. 47-59
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
  • 第 15 回全国大会・研究発表大会 基調講演
    堀 浩一
    2020 年16 巻1 号 p. 60-69
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top