環動昆
Online ISSN : 2189-7174
Print ISSN : 0915-4698
15 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
報文
  • 上月 庸行, 竹田 真木生
    2004 年 15 巻 3 号 p. 157-168
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/16
    ジャーナル フリー
    ジャコウアゲハの生活史は, 食草の質, 温度, 光周期, 飢餓, 込み合い等, 気候要因と生物的要因に依存する. 休眠誘導だけでなく休眠の期間も, 光周期やその他の休眠誘導に影響した様々な因子 (個体飼育, 餌植物の質, 温度, 飢餓など) に依存した. 変異は個体群間だけでなく, 同じ個体群の中の個体間にもみられ, そのゆえに個体群の中で生活史の分裂を起こさせた. 兵庫県神戸地域の個体群は, 生息域, 食草 (木本と草本の4種がある), 行動, 色彩, 休眠反応, 発育速度, サイズと温度耐性で3つの型に分けられた. これらのデータから, 開放的な生息域では単純な生活史が一般的であるが, 森林内に棲むものは多型的で, 休眠が生活史の様々な相でおこることが判った. この生活史の分裂は, 食草中の毒物質を体内に蓄積することによる捕食の回避で個体群密度が高くなり, 餌を食い尽くしてしまうという事態に対する危険分散のための適応だと考えられた. 安定的な森林内の生息圏では餌の回復を待つという時間的逃避が, 生息圏自体が不安定な開放的な場所では, 移動をして世代を重ねるr-戦略型がカタストロフィーを回避するのに有効であるのだろう.
  • 市川 哲生, 中村 寛志, 吉田 利男
    2004 年 15 巻 3 号 p. 169-177
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/16
    ジャーナル フリー
    12月から3月を除く2001年9月から2002年11月にかけて, 長野県の木曽川流域および天竜川流域において, プラスチック・コンテナを用いたカワネズミの生息調査法を確立することを目的に, 食痕による出現種の推定, プラスチック・コンテナ設置期間について調査を行なった. カワネズミの食痕はコンテナ内部に, 餌である生魚の頭部から背骨を残さずに, 半分ほど紛失する状態で残るものや, そのような食痕がついた状態でコンテナの出入り口から糸ごと外に引き出されるといった特徴がみられた. プラスチック・コンテナ設置期間中の降雨などによる中断によって設置期間は長期化する傾向がみられ, 流路幅は設置期間を変化させることはなかった. 非生息地点と判定されるまでに最低限必要なコンテナ設置期間を推定した結果, 17日間であった.
研究奨励賞受賞論文
  • 吉田 宗弘
    2004 年 15 巻 3 号 p. 179-187
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/16
    ジャーナル フリー
    大阪近郊の複数の住宅街, 河川敷, 里山において, チョウのトランセクト調査を行い, チョウ類群集と環境の関連を検討した. 環境の階級存在比において都市段階と判定された調査地に共通して目撃されたのは, ヤマトシジミ, モンシロチョウ, アオスジアゲハ, ナミアゲハ, ツマグロヒョウモン, キチョウ, イチモンジセセリの7種だった. これらの7種の中で, アオスジアゲハ, ナミアゲハ, ツマグロヒョウモンの3種は, 都市における分布度が高いことから, 都市環境に特異的に適応した種と判断した. 次に, これら3種のチョウの分布をもとに, 都市および都市近郊の環境を分類する方法を提案した. この方法は, 農村から都市にいたる環境を細かく分類できるため, チョウ類群集による都市環境評価においても有用と考える.
解説
総説
  • Peng-Soon Ngee, Tsuyoshi Yoshimura, Chow-Yang Lee
    2004 年 15 巻 3 号 p. 197-215
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/16
    ジャーナル フリー
    This paper reviews the literature on foraging populations, and control of subterranean termites with special reference to baiting. Studies on foraging populations of subterranean termites generally involved population characterization and estimation of foraging territories. Population characterization was normally conducted using mark-recapture techniques (single or triple) by trapping subterranean termites in underground monitoring stations, followed by marking the insects using histological dyes. Methods of studying foraging territories of subterranean termites involved the use of radio isotopes, direct excavation, histological dyes, flourescent paints and conducting agonistic behavioral experiments. Subterranean termite control strategies included chemical, biological and physical control methods. The soil treatment and baiting methods were common chemical methods, while the use of specific sand or granite particles, and stainless steel mesh are recent advances in physical exclusion method. Baiting is a relatively popular method which takes the advantage of social nature and foraging behaviour of subterranean termites where food sharing among the workers and nestmates through trophallaxis could enable the transfer of slow-acting toxicant to the whole colony. Many potential active ingredients as bait toxicants had been evaluated including metabolic inhibitors, fungi (bioagents) and insect growth regulators (IGRs), but only the latter has been shown to give more promising results and could effect colony elimination.
feedback
Top