性格心理学研究
Online ISSN : 2432-695X
Print ISSN : 1345-3629
2 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 2 巻 1 号 p. Cover1-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 2 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 2 巻 1 号 p. 1-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 若林 明雄
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 2-22
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    パーソナリティ研究においては, 個別研究とともに, それらを統合する基礎理論が必要である. 本研究では, パーソナリティの個別性と普遍性をともに満足するための統合理論として, パーソナリティのプロセス・モデルと構造モデルを構築した. プロセス・モデルでは, パーソナリティとしてとらえられる一連の過程を分析し, 心理的状態から表出行動までをパーソナリティの過程と考えるとともに, この個人のパターンを広義の気質として理解し, それを類型化することによって構造モデルとして"3気質類型・複合構造モデル"を構築した. 3気質類型・複合構造モデルでは, 基本類型として"循環性気質型", "分裂性気質型", "粘着性気質型"を設定するとともに, 各類型はそれぞれ1つの基本属性と2つの表現型が相異なる下位属性から構成されるものとして構造的な理解を試みた. 各基本類型の構造は, 循環性気質型が, 基本属性は"同調性"であり, 下位属性は"高揚・性"と"執着性"である. 分裂性気質型は, 基本属性が"分離性", 下位属性が"敏感性"と"独自性"であり, 粘着性気質型は, 基本属性が"直接性", 下位属性が"緩慢性"と"率直性"である. このモデルを適用することによって, 従来の精神病理学的なパーソナリティ像を整合的に理解することができるとともに, 一般人のパーソナリティ理解においても妥当性があることが示唆された. また, この類型論的なアプローチに加えて, 共通特性次元を使用したパーソナリティの把握も行い, 個人のパーソナリティをより詳細に記述説明することを試みた. この場合, パーソナリティは類型的に位置づけられるとともに, 特性次元上への傾向によって, 統合的で多次元的な理解が可能になる. このとき, 類型と特性の統合の考え方は, 類型を特性の上位概念として位置づけるのではなく, 特性傾向の中に類型の特徴が反映されるという形での統合を考え, これを数学的モデルを適用して"パーソナリティのフラクタル性"と名づけた.
  • 成田 健一, 嶋崎 恒雄
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 23-37
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    It is the purpose of this article to initiate psychologists and behavioral scientists in the use of PsycINFO, the online bibliographic database, which is a very useful and effective research too1. Our emphasis is on the importance of decision rules in search strategy, along with an explanation of the classification system used in the database and the contents of the "thesaurus" published by the American Psycho1ogical Association. We also provide detailed examples of how to gain access to PsycINFO in Japan, and how to make optimal strategic search decisions when looking for articles on a specified topic, such as "history of research in personality.
  • 水野 邦夫
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 38-46
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    本研究は, Snyder &amp Tanke (1976)などの研究に基づいて, 意に反した行動をとった場合, セルフ・モニタリング(SM)の高い人(HSM)と低い人(LSM)の間で, 態度変容の仕方に違いがみられるかを調べるとともに, 感情面ではどのような変化が生じるかを検討することを目的とした. 実験は強制的承諾の実験パラダイムに則って行われ, 実験の直前と1週間後での態度の変化, 実験直後と1週間後での感情面の変化等が測定された. 分析の結果, 従来の報告通り, HSMは態度変容が生じないのに対し, LSMはとった行動の方向へ態度を変容させたことが示された. また, LSMは実験直後と1週間後では, 意に反した行動をとったことに対する不快感や憂鬱感などに変化がみられなかったのに対し, HSMではこれらの感情がより強く表明されたという結果も得られた. これについて, 1) HSMの態度一行動の一貫性の低さは彼らの感情面での安定性, 延いては精神的健康を阻害しているおそれが可能性として考えられるが, 2) その一方で, LSMがはじめに表明した感情的態度を変容させないことによって, 感情を強く抑え過ぎているとも考えられること, 3) HSMの自己呈示方略の一環としてネガティブな感情が実際以上に報告された可能性があること, などが考察された. また, SMを測定する2つの尺度間で, 結果に大きな隔たりがみられたことから, 尺度の妥当性の問題が論じられた.
  • 小高 恵
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 47-55
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    One hundred thirty-eight (138) Japanese high school students and both of their parents completed the Parents-Child Relations Questionnaire and the YG Personality Inventory. By extension factor analysis, the twelve scale scores of the Personality Inventory were projected into the eight common primary-factor space found for the Relations Questionnaire. Some interesting and meaningful correlations were: 1. The factor of 'child's perception of parental denial of autonomy' correlated with both parents' Cooperativeness and mother's Objectivity. 2. The factor of 'father's perception of father acceptance' correlated with his General Activity. 3. The factor of 'father's perception of father control' correlated with his Cyclic Tendency and Nervousness, and lack of Cooperativeness. 4. The factor of 'mother's perception of mother control' correlated with her Cyclic Tendency, lack of Cooperativeness, and Aggressiveness. 5. The factor of 'child's perception of parental emotional support' correlated with his/her General Activity, lack of Depression, and mother's lack of Depression.
  • 尾見 康博, 川野 健治
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 56-67
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    Most psychologists are highly familiar with various statistical methods. Some researchers, however, have pointed out various problems associated with the use of statistical methodology. Study 1 examined the data analytical techniques employed in the articles that appeared in nine Japanese psychological journals between February 1992 and July 1993. It was found that the most frequently used were analysis of variance and t-test, which together accounted for about half of the articles. Among multivariate analytical methods, factor analysis was the most frequently used. Study 2 examined the responses of thirty-seven psychologists and nine psychology-major seniors to the questions regarding; (1) the kinds of data analytical techniques they have ever used in their everyday work; (2) their merits and demerits; and (3) their misgivings and troubles concerning data analysis. The results revealed that most psychologists use a great variety of statistical methods in their everyday work, and they are also frequently troubled with statistical methodology in psychological research.
  • 渡邊 芳之, 佐藤 達哉
    原稿種別: 本文
    1994 年 2 巻 1 号 p. 68-81
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    Any behavioral regularity that constitutes a personality construct is the product of an interaction between person and situation. Consequently, one cannot empirically confirm the existence of cross-situational consistency in the behavior associated with such a construct, from observation of behavioral regularity alone, if any. Perceived cross-situational consistency in behavior appears to be mostly resulted from confusing temporal stability for such consistency, reflecting a failure to distinguish different observational viewpoints. Therefore, any causal account of behavior by means of observation-derived personality constructs has no logical basis. Although behavior could still be predicted from personality constructs on the basis of its temporal stability alone, the logic of such prediction is totally different from that of traditional theories of personality. These arguments should clearly show that at least part of the so-called "person-situation debate" is a pseudo-question.
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 2 巻 1 号 p. 82-94
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 2 巻 1 号 p. 95-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 2 巻 1 号 p. Cover3-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 2 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top