LET関西支部研究集録
Online ISSN : 2185-0941
Print ISSN : 0915-9428
ISSN-L : 0915-9428
13 巻
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
論文
  • Rieko Nishida
    2011 年 13 巻 p. 1-17
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    2011年度、全国の公立小学校において外国語活動が導入されるのは周知の通りである。外国語活動を導入するにあたり「(中略)授業の実施に当たっては、ネイティブスピーカーの活用に努めるとともに、地域の実態に応じて、外国語に堪能な地域 の人々の協力を得るなど、指導体制を充実すること」(文部科学省,2008a)としている。本稿では、年間時間数(言語専門家の招聘頻度)の異なる、公立小学校A校(ネイティブスピーカー (ALT) と英語指導員 (JTE) のどちらもが担任とティームティーチング (TT) を行う)と、公立小学校B校(ALTのみが担任とTTを行う)において、児童たちの動機、コミュニケーションヘの積極性 (WTC)、異文化への関心、できる感 (CANDO)、不安、クラスの雰囲気の認知がどのように異なるのかを多変量分散分析を用いて比較した。結果として、公立小学校A校の児童たちの情意要因は、 公立小学校B校よりも全体的に高く、CANDOとWTCが統計的に有意であった。今後、言語専門家の招聘頻度や関わり方は、各自治体で異なるので、児童の動機や情意要因に関して、どのような傾向があるのかを明らかにしたことは、有益な情報となろう。本稿ではまた、学年・性差による比較も行っている。

  • Mayo Oyama
    2011 年 13 巻 p. 19-30
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    学習過程においても学習の達成においても学習者のビリーフが重要な要因であることは近年よく言及されるようになり、多くの研究がおこなわれてきている。その一方で、学習者のビリーフはどのように形成され、また変化を受けることがあるのか、という点についてはあまり明らかにされていない。本論文は日本の難関とされる大学(複数の予備校の調査によると、偏差値は全ての学部で65以上、合格者のセンター試験平均得点率は約90%)において学部学生に質問紙調査を行い、和訳・英訳問題が中心の大学入学試験への態度と、英語学習過程に関する学習者信念との関係について見出された結果を報告する。調査の結果、その出題傾向に合わせた受験準備期間が長いほど、英語学習において身につけるべき能力として、口語的コミュニケーションに関わる能力、特にスピーキング能力の重要性を低く見積もる傾向にあることが分かった。さらに今回の調査対象に関しては、リスニングテストの課された学生においてこのような負の波及効果 (backwash effect) がより強まることが分かった。以上の結果を受け、受験期間における入試問題への態度が学生の学習者のビリーフ形成に影響を与えうること、またそれが中等教育から高等教育への接続の問題において重要であることを主張する。

  • Michiko Ueki
    2011 年 13 巻 p. 31-55
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は、英語講義聴解時における日本人英語学習者の方略使用の実態を、実証的に示すことにある。研究1では、学習者の英語能力により方略使用にどのような差異が見られるのかを調べた。調査参加者は、外国語として英語を学習する日本人大学生男女8名(TOEIC®により、上・下位群各4名を抽出)であった。方略使用についてのデータは「刺激提示による再生法 (Stimulated Recall)」により収集された。研究1の主な結果として、方略使用目的によって方略使用のパタンが異なること、さらに学習者の英語能力の違いによって方略使用目的、使用パタンが異なることが判った。しかし、研究1では、使用した題材の難易度の違いが調査結果に影響している可能性があった。そこで、研究2では、研究1に参加した上位群だけを調査対象とし、題材の難易度の差異が方略使用のパタンにどのように影響を与えるかを調べた。この結果、方略使用の目的やパタンは、学習者の英語能力と題材の難易度の関係で決まっていく可能性高いことが判った。おわりに、EFL教育とこれからの聴解方略研究への示唆を提示した。

  • ―アンケート調査による考察―
    河内山 真理, 山本 誠子, 中西 のりこ, 有本 純, 山本 勝巳
    原稿種別: 論文
    2011 年 13 巻 p. 57-78
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on examining the situations of teaching English pronunciation in elementary and junior high schools. A questionnaire was devised to gather the data from the teachers. The data revealed that teachers didn't spend much time on teaching pronunciation in elementary and junior high schools. In case of elementary school teachers, this result can be attributed to the teachers' lack of knowledge and confidence, as well as their focus more on communication activities instead of pronunciation itself. In the case of junior high school teachers, the reasons are limited time, students' shyness, and limited knowledge. The data also revealed that elementary and junior high school teachers did not have enough training to teach English pronunciation before getting their jobs. Once employed, they did not have time to spare for this training. To improve pronunciation teaching in English education in Japan, effective teacher training programs and time management to allow them to attend the training are needed.

  • ―メタ認知活動を取り入れて―
    小山 敏子, 薮越 知子
    原稿種別: 論文
    2011 年 13 巻 p. 79-91
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    As a result of technological innovations during the last two decades, a new type of electronic dictionary, namely, a handheld electronic dictionary (henceforth E-dictionary) has rapidly replaced a traditional printed dictionary in the Japanese L2 environment. Thus, teaching strategies for making good use of E-dictionary is needed. Koyama (2007; 2010) attempted to clarify how this strategy training has been successful in English reading classes. The results of those studies suggested that while the reading task with dictionary strategy training over eight weeks might positively affect the participants' comprehension of the texts, it did not seem that dictionary strategies and reference skills taught in English reading class had been mastered. Based on these findings, the current study focused on dictionary strategy training using E-dictionary with a small group of eight university students. In order to internalize these strategies they adopted, the participants were asked to pay particular attention to these strategies while using their E-dictionary. Pedagogical suggestions will be made based on the findings.

  • 黒川 愛子, 鈴木 寿一
    原稿種別: 論文
    2011 年 13 巻 p. 93-111
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    Over the past ten years it has been confirmed repeatedly that TPR is effective for developing Japanese junior high school students' abilities in listening, reading, and writing. However, although its effectiveness for developing speaking ability was confirmed by Asher (1969, 1972), Asher et al. (1974), and Gary (1975), whether it is effective for developing Japanese junior high school students' speaking ability has not been proved yet. The main purpose of this empirical study was to investigate whether TPR, a method characterized by much meaningful input and a little output, is more effective for developing Japanese junior high school students' speaking ability from the viewpoint of accuracy and fluency than the method commonly used in Japanese junior high schools that is characterized by a small amount of meaningful input and a large amount of mechanical output. The result confirmed the effectiveness of TPR for developing their speaking ability as well.

研究ノート
  • Kayoko Kinshi, Yukiko Kuru, Michiko Masaki, Hiroyuki Yamanishi, Junko ...
    2011 年 13 巻 p. 113-124
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    私たちは、日本の大学・短大において、教師、学生が共に使用できることを目指して、独自のライティング・ルーブリックを開発してきた。ルーブリックとは、評価の基準を規定した評価ガイドラインのことであり、首尾一貫した公平な評価には必須のものである。本研究ノートは、その開発過程を述べ、開発されたルーブリック2009の信頼性を検証したものである。まず、パイロット・ルーブリックを開発、その教室での使用から得られた知見を基に改訂を行い、ルーブリック2008を作成した。続いて、一般化可能性理論 (Generalizability theory) を用いて、ルーブリック2008の信頼性を検証し、ルーブリック2008を用いた英作文の評価と評価者のコメントからルーブリック2008の問題を明らかにした。それらの問題を解決するために、(1)各ディメンションの下位項目を特定する、(2)下位項目の望ましい到達基準を明記する、(3)相対的評価を可能にするために4段階の評価スコアを無くす、の3点を目指してルーブリック2008を改訂し、ルーブリック2009を得た。最後にルーブリック2009の信頼性を検証するために、ルーブリック2008による英作文評価とルーブリック2009による英作文評価を、一般化可能性理論を用いて比較検討した。 その結果、ルーブリック2009のルーブリック2008に対する優位性が実証された。

  • Yoko Nakano, Eucharia Donnery, Seiji Fukui
    2011 年 13 巻 p. 125-145
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    本研究は、英語コミュニケーションの授業において、海外の大学生とビデオ付きウェブ・チャット・ソフトを使って交流を図った場合(VWCセッション)と交換留学生を教室に招いて交流した場合(ISEセッション)に、異文化間コミュニケーション能力(「異なる社会的アイデンティティを持った人々による共通理解を確保する能カ」及び「複数のアイデンティティと独自の個性をもった複雑な人間としての人々と交流する能力」)の5つの成分(1態度、2知識、3解釈能力、4発見・交流能力、5批判的文化意識)(Byramほか2002 12-13)の伸長にどのような効果がみられるのかについて調査を行った。マレーシア人大学生10名、交換留学生15名、上級レベルの日本人EFL学習者24名が参加した。ICCの1と2の成分については収集したデータを量的・質的に分析し、3~5の成分については質的に分析された。その結果、どちらのセッションも1~4の伸長にある程度の効果がみられたが5の成分については明確な証拠は得られなかった。またVWCに比べてISEでは情意面での影響がより多く見られた。

  • Rintaro Sato
    2011 年 13 巻 p. 147-157
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    本稿ではネイティブスピーカー (NS) によって学習者に与えられたリキャストの効果と、その効果が妨げられるのは、どのようにリキャストが与えられた場合かについて観察・分析された。32名の高校生がNSから一対一のインタビューテストを受け、記録された会話がデータとして質的に分析された。その結果、リキャストの後、34%のケースにおいて、学習者が自分の誤りを訂正していたことが記録された。 また、NSが訂正の意図のないリキャストを与える現象、学習者に訂正の機会を与えない現象が多く記録された。さらに、明示的な訂正的フィードバックの後、50%のケースにおいて会話の流れが妨げられたが、リキャストの場合は7%だったことから、リキャストは明示的な訂正的フィードバックに比べ会話の流れを妨げない傾向にあるということが示唆された。

  • ―事例に基づく理論教育についての一考察―
    牧野 眞貴
    原稿種別: 研究ノート
    2011 年 13 巻 p. 159-170
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    A great number of Japanese elementary schools have initiated English instruction in recent years. Homeroom teachers have been playing important roles in providing this English education for young learners. This has led to an urgent need to train university students who aspire to become elementary school teachers. Currently, elementary teachers tend to be trained in teaching skills rather than learning theory. In fact, they rarely have opportunities to gain theoretical knowledge about early childhood English instruction. However, theoretical knowledge about teaching young learners is necessary to develop effective teaching skills. By training homeroom teachers, the author discovered their gaps in learning theory; they are language education, language development in children, international understanding and the teacher's role in elementary-level English activities. This paper introduces model cases from the author's experience as an English teacher for young learners and suggests the topics in theoretical knowledge that universities must include in their curricula for future teachers.

  • 成田 修司
    原稿種別: 研究ノート
    2011 年 13 巻 p. 171-181
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    If extensive reading (ER) is to be integrated into a course not specialized in it, the bulk of the reading must necessarily be done outside the class. In order to keep track of the amount of students' reading, I attempted doing cumbersome calculations on an Excel file. I created the Excel file in such a way that the number of words is automatically calculated to give evaluation points. All participants are given this file, and they need only to enter the level of a graded reader and the number of pages they have read to see how many evaluation points they have accumulated. Students then submit the final version of the file as a digital report through the university's intranet. Through this method, they became free from the trouble of calculation and were able to concentrate on actual reading.

  • ―教科型英語指導の成果と課題―
    山本 玲子
    原稿種別: 研究ノート
    2011 年 13 巻 p. 183-195
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー

    There are discussions on the effects of English lessons at elementary schools wherein raising motivation is the focus. It is pointed out that one reason is the discrepancy between elementary schools and junior high schools in the aim of English education (Taigyu, 2010). This paper reports the practice of a junior high school and an elementary school attached to the same university. Both schools are making a challenge to link junior high school English and elementary school English by changing the aim of the elementary school English from “raising motivation” to “language acquisition.” This paper offers the offspring and issues of a study on language acquisition at elementary schools, and a suggestion to the future of English education in Japan.

feedback
Top