貝類学雑誌
Online ISSN : 2432-9967
Print ISSN : 0042-3580
ISSN-L : 0042-3580
最新号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 奥谷 喬司, 佐々木 猛智, 土田 真二
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 267-275
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    Two more trochoid species are added to the gastropod fauna in North Knoll of Iheya Ridge, Okinawa Trough, based on new collection of Shinkai 2000 : Iheyaspira lequios n. gen. et n. sp. characterized by skeneid-like shell and 12 lateral teeth of radula, and Margarites ryukyuensis n. sp.
  • 中山 大成
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 277-292
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    A single new subgenus, Perspicioscala and 14 new species, Cycloscala spinosa, Kurodacira glans, Cirsotrema (Cirsotrema) amamiense, Cirsotrema (Elegantiscala) amplsum, Gyroscala (Circuloscala) watanabei, Amaea (Narvaliscala) kushimotensis, Claviscala nodulosa, Claviscala nagaii, Claviscala subulae, Epitonium (Parviscala) tenuipicturatum, Epitonium (Perspicioscala) ossium, Epitonium (Perspicioscala) nodai, Epitonium (Perspicioscala) kiyohimae and Alora kiiensis are descrided. Three substituted names, Amaea (Narvaliscala) percancellata, Epitonium (Epitonium) profundum and Epitonium (Parviscala) graciliconfusum are proposed for subcancellata, okezoko and confusa, respectively. These species are figured and described in detail.
  • ロラン ウアール
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 293-296
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    南アフリカ産のPterynotus (Pterynotus) fernandezi n. sp. (Fig.2-4)(殻長17.3mm)を記載した。ニューカレドニア産のP. fulgens Houart, 1988(Fig.5-7)は縦張肋間に結節が1こ(本種では2こ), 最終螺層には5∿6本の細い螺条(本種では10∿12条)がある点で異なる。P. leucas Fischer, 1897 (Fig.8)は第1から第3∿4層に多数の成長肋があり, 3縦張肋のみをもつ真のPterynotusではない。西大西洋産のP. phaneus (Dall, 1889)やP. havanensis Vokes, 1970は縦張肋間の彫刻は弱く, 最終層の螺条は4∿6本, P. xenos Harasewych, 1982は小型(7mm)で, 厚質, 少数で明らかな螺状彫刻を持つ。アゾレス産のP. atlantideus Bouchet & Waren, 1985は細く, 縦張肋間の結節は1こで螺状彫刻は低く, 水管溝は長い点で区別される。
  • 生形 貴男
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 297-305
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    13種の二枚貝について, それらの貝殻微細構造を理論形態学的に解析した。まず, 繊維稜柱構造, 葉状構造, 混合稜柱構造について, 殻の外表面あるいは殻に平行な切断面における微細構造ユニットの伸長方向を電子顕微鏡で観察した。その結果, 殻の前縁や後縁では微細構造ユニットが成長線に対して僅かに斜交し, その斜交の程度は一つの殻の中でも部位によって様々に異なることがわかった。微細構造ユニットが成長線に対して斜交する場合には, 微細構造ユニットの伸長方向は成長線と直交する方向よりも常に腹縁側へと傾く。貝殻を構成する多数の結晶の成長をモデル化し, このモデルに基づき微細構造ユニットの成長をシミュレートしたところ, 観察された前述の特徴は, 微細構造ユニットが細長く伸長するように成長すると仮定したときによく再現されることがわかった。
  • 藤原 義弘, 小島 茂明, 溝田 智俊, 牧 陽之助, 藤倉 克則
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 307-316
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    日本海溝の超深海域より採集したオトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイCalyptogena fossajaponicaの共生細菌の性状を明らかにするため, 形態観察, 硫黄含有量および同位体組成分析, 分子系統解析を行った。透過型電子顕微鏡観察により, この二枚貝の鰓上皮細胞中に多数の細菌を確認した。また, この二枚貝の軟体部の硫黄含有量と硫黄同位体組成の解析により, 硫黄細菌の存在を示唆する結果を得た。更に, この細菌の16SリボソームRNA遺伝子配列を決定し, 系統解析を行ったところ, この細菌は深海の熱水噴出域, 冷水湧出域に生息する他のオトヒメハマグリ科二枚貝の共生硫黄細菌と近縁であった。この共生細菌はガラパゴスシロウリガイ, ナギナタシロウリガイおよびフロリダ海底崖産シロウリガイ類の1種の共生細菌と単系統群を形成した。これら4種の二枚貝は他の多くのシロウリガイ類に比べて大深度に分布していた。シロウリガイ類は種ごとに垂直分布が異なることが知られているが, このような垂直分布様式の違いはそれぞれの共生細菌の影響を受けているのかもしれない。
  • 藤江 明雄
    原稿種別: 本文
    2000 年 59 巻 4 号 p. 317-324
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The Nakazato and the Tobiyozaki sand dunes, located on the Kikaijima Island in the Amami Archipelago, intercalate a layer of paleosol. Each paleosol layer was formed at the same time 2, 000-3, 000 yrs ago. The Nakazato land molluscan fossil assemblage, which occurs in the paleosol layer of the Nakazato sand dune, consists of 15 species of fossilized land molluscs. The Tobiyozaki land molluscan fossil assemblage in the Tobiyozaki sand dune consists of 13 species. While minute fossils occurred abundantly, large fossils are few in number but have remained intact. This indicates that these fossil assemblages are autochthonous. Each fossil assemblage does not include four extinct species of land molluscs which occur in three paleosol layers of the late Pleistocene Suitengu sand dune on the Kikaijima Island. They became extinct from 27, 000 to 2, 000 yrs ago. In particular, Cochlicopa lubrica and Pupilla (Gibbulinopsis) cryptodon, are now distributed chiefly in comparatively cool regions, such as the Japanese mainland, the Chinese Continent and the Korean Peninsula. These two species are considered to have been extinct in the postglacial hypsithermal interval. In contrast, each fossil assemblage includes Allopeas pygula, Allopeas clavulium kyotoense and Succinea sp., which are not found in the assemblage of the late Pleistocene. They may have been carried by human activities. The Nakazato land molluscan fossil assemblage is composed largely of Gastrocopta (Sinalubinula) armigerella and Tornatellides boeningi, which now inhabit near the coast lines. The Tobiyozaki land molluscan fossil assemblage is composed largely of Georissa japonica and Nakadaella micron, which now inhabit in woodland. Therefore, it is inferred that the Nakazato land molluscan fossil assemblage was formed near the coast lines and that the Tobiyozaki assemblage was formed in and around the forests.
feedback
Top