詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "あなたの味方"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 重田 ちさと, 上野 恭子, 栗原 加代, 宇留野 由紀子, 長津 貴子
    日本看護科学会誌
    2023年 43 巻 362-371
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/08
    ジャーナル フリー HTML

    目的:不穏状態を呈し,精神科病院に入院となった初対面の患者に対する,精神科看護師の入院時の対応プロセスを明らかにすることを目的とした.

    方法:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた探索的質的研究であり,精神科看護師12名を対象に半構造化面接を実施した.

    結果:不穏状態を呈する初対面の精神疾患患者に対する看護師の入院時の対応は,【脅かさない接近】から始まり,【患者が体験している世界のイメージ】をしながら,患者に【味方であるという認識の促進】を図るプロセスであった.また,このプロセスは【味方であり続けるためのセルフマネジメント】が支えており,さらに【通じ合う感性を探る姿勢】という看護師の信念が基盤になっていた.

    結論:精神科看護師は患者と通じ合える感性があるという信念があり,入院時から私は

    あなたの味方
    であるというメッセージを患者に送り続けることが重要であることが示唆された.

  • 菅原 克己, 那珂 太郎
    日本文学
    1971年 20 巻 6 号 13-17
    発行日: 1971/06/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • ――喬后鎮白(Bai)族の婚姻儀礼と哭嫁歌
    富田 美智江
    アジア民族文化研究
    2019年 18 巻 121-128
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/05/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

     中国には、婚姻儀礼で哭嫁歌、すなわち花嫁やその親族たちが別れを惜しむ言葉を哭きながらうたうという習俗を持つ民族が散見するものの、白族の哭嫁歌についての報告は極めて少なかった。本稿は、筆者が取材した喬后鎮白族の結婚式で見られた、新婦の母と姉による哭嫁歌の概要と歌詞の一部を報告することで、白族の歌文化に関する新たな資料を提供するものである。また、自力では立ち上がれず支えられながら哭きうたう様や、残される自分たちの今後の不安をうたう歌詞など、喪葬儀礼の哭きうたとの共通点が見られることも指摘する。

  • 小野 博史
    Phenomena in Nursing
    2017年 1 巻 1 号 S4-S7
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/07
    ジャーナル フリー
  • 羽鳥 明
    生命倫理
    1993年 3 巻 1 号 3-8
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    キリスト者としての自己体験と信仰に照らし、また自己を含めての近年接触し見聞、体験した、死を目前にした老患者が表した肉体生命の最後の瞬発力の著しい力に注目させられた事例を3つあげ、それを踏まえて、聖書に示された倫理を、新約聖書「ローマ人への手紙」12章2節を手がかりとして、倫理の根本としての神のみこころ神のみこころの3つのポイント(1)神が人類の祝福のために設定された絶対的善悪の規範(2)神が受け入れ、喜ばれるプロセスとしての愛と祈りと忍耐のケアとしての倫理(3)神のみこころとしての、永遠のいのちの希望に基づく完全待望の倫理
  • ―ポートフォリオ「家族の紹介ブック」創作活動を通して―
    阿部 美穂子
    家族心理学研究
    2015年 29 巻 2 号 85-98
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      In this study, we developed a disability awareness program for brothers and sisters of children with disabilities (hereafter referred to as siblings) and examined its effectiveness at promoting family relationships. During sessions of the program, siblings created “An Introduction to My Family” album, and parents also participated by adding their comments to the albums. Participants were seven siblings of brothers with autistic spectrum disorder and/or an intellectual disability. The program consisted of six two-hour sessions that took place every two weeks, and each session began with a game to break the ice. Afterwards, participants learned about the characteristics of their brothers' disabilities, they discussed problems associated with those disabilities, and they examined ways to cope with them. Siblings also shared personal information about themselves, their families, and friends as well as their impressions of the overall discussions, which were expressed through writing and drawings in the albums. After each session, the siblings presented the albums to their parents (at home), who then added comments. To determine the program's effectiveness, the siblings were interviewed and asked to complete the same questionnaire before and after the program. In addition, the siblings' mothers were interviewed and questioned about themselves and their relationship within the family. Analysis of the parentchild interaction represented in the albums and the data from the questionnaires revealed that most siblings had greater expectations of receiving informal support from their mothers, and some mothers reported that their perceptions of their healthy children had changed, resulting in enhanced communication and improved relationships between the parents and siblings over the course of the program.

  • 子どもからみた理想像と現実像の変化について
    古川 綾子
    教育心理学研究
    1974年 22 巻 2 号 69-79
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 両親のリーダ―シップ行動認知に関する発達的変化が,(1) リーダーシップ機能の面においても,(2) 理想-現実次元においても異なるだろうということを調査することであった。
    対象は, 幼稚園児, 小2, 小4, 小6, 中2, 高2, 母親である。
    結果としては;
    (1) 発達的変化のパターンは, P機能とM機能では, 理想次元では, はっきり異なっているが, 現実次元では, 父親に対しては異なっておらず, 母親に対して異なったパターンを示した。
    (2) 理想次元と現実次元の発達的変化は, 父親に対する M機能認知に対してのみ異なったパターンを示し, 母親に対する, P, M機能認知, 父親に対するP機能認知には異なったパターンを示さなかった。
    (3) 理想次元と現実次元のズレは, 両親のM機能認知について理想が現実よりも有意に高く, P機能認知については, 父親に対してズレがなく, 母親に対しては, 現実が理想より有意に高かった。
    (4) ズレの発達的変化は, 父親のM機能認知と母親のP機能認知において起っていたが, その生起のプロセスは異なっていた。
    これらの結果から, 子どもは発達とともに, 親に対する理想と現実の間にズレを感じるようになっていく, と一般的に言われているが, 父親と母親に対してとでは, そのプロセスに違いがあることがわかった。
    つまり, 子どもにとっての「父親不在・母親支配」は, 子どもの発達段階に関係なく起っており, そのために, 父親との間には情緒的相互作用を現実よりより多くしてほしいということからズレを, 母親との間には しつけ・訓練をもっと弱くしてほしいということからズレを認知していることが明らかになった。
  • 佐々木 稔
    日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集
    2017年 41 巻 13-46
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー
  • 濱田 淳子
    日本精神保健看護学会誌
    2007年 16 巻 1 号 40-48
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 萱間 真美
    医療と社会
    1998年 8 巻 3 号 101-113
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    精神分裂病患者に対して熟練保健婦が地域でどのような訪問ケアを提供しているかを具体的に記述することを目的とした記述的研究を行った。平均経験年数29年で,精神保健看護の領域から熟練者として推薦を受けた保健婦12名を対象に21名の精神分裂病患者に対する訪問ケアを想起したインタビューを行った。データは逐語録を作成してGrounded Theory Approachの継続的比較分析法を用いて分析を行った。分析の妥当性を確保するため対象のうち4名に対して郵送法にて質問紙による確認を行った。分析の結果,関係性を創る技術,日常生活のケア,地域で生活していく権利の擁護,医療を受けることへの関わり,家族への関わり,症状の管理,他職種・住民との共働という7カテゴリと35のサブカテゴリが抽出された。保健婦の技術の特徴は,未治療あるいは治療が中断している,他者との信頼関係がほとんど確立されていないケースとの間で関係性を創るための多様な技術が用いられていたこと,さらに転医など医療との関わりそのものに対して基盤を地域におくことによって継続的な援助が提供されていたことであった。保健婦はクライアントとして患者本人にとどまらず地域住民としての家族にも関わる立場にあり,患者本人の医療との関係に拘束されない多様な援助を提供していた。
  • 岡本 英雄
    社会学評論
    1973年 24 巻 1 号 2-15,90
    発行日: 1973/07/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    The Problem
    Regarding the relation between status inconsistency and attitude, there have been reports on findings which are contradictory to each other. One is the finding which substantiates that status inconsistency affects one's political attitude, voting behavior, class consciousness, etc. ; the other denies the above relation between status inconsistency and political attitude, etc. The paper deals whit the issue of how status inconsistency is substantially related to class consciousness in Japanese society.
    Class consciousness consists of various aspects, consequently, its relation with status inconsistency should be considered separately with regard to each aspect. Sensitivity for class structure, one of the aspects of class consciousness, is presumed to have direct connection with status inconsistency while preference for change in existing class structure dose not seem to be necessarily connected with status inconsistency.
    Findings
    Following is the result of the research made on male adults living in Tokyo.
    As to class existence, more people in the status inconsistency group than in the consistency group have replied that class does exist. However, there have been no definite trends regarding patterns of class structure.
    As to class identification, less people in the former group than in the latter identified themselves with middle class.
    As to drift of change in the class structure, many in the status inconsistency group replied that society should be improved with the effort of each individual, and those against socialism were seen more in the inconsistency group than in the consistency group. As to political party, more people in the inconsistency group than in the consistency group expressed their support for Liberal Democratic Party.
    Conclusion
    People in the status inconsistency group are more sensitive for class structure and their own status than those in the consistency group. This seems to result from the facts that people in the status inconsistency group have contacts with people in various classes and/or that the former are destined to notice the discrepancy between their neighbors' norm and their own status.
    However, people in the status inconsistency group were rather conservative as to changing the existing class structure. It may be said that radical attitude is not the only reaction they can take but just one of the alternatives in various reactions.
  • ─「仲間を勇気づけるレッスン」 ─
    山本 真実, 門間 晶子, 古澤 亜矢子, 大橋 幸美, 森 阿紀子, 浅野 みどり
    日本看護研究学会雑誌
    2012年 35 巻 5 号 5_35-5_43
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
      本報告では,自閉症スペクトラム障がいの子どもをもつ母親が,紙飛行機を飛ばし合いながら,悩みや困りごとを言語化して仲間に伝え(『辛かったエピソード』),それに対し他の母親たちが,相手に対する気持ちを言語化し(『励ましのメッセージ』),さらに記載された内容を参加者全員が共有するといった複数の母親のやりとりが,母親たちのあいだの関係性や子育てに向かう姿勢にどのように影響するのかを検討した。
      研究参加者は8名の母親であり,複数の母親のやりとりによって生じる関係性や子育てに向かう姿勢について解釈しながら質的な分析を行った。その結果,複数の母親によるやりとりは,①子育てに向かう姿勢が仲間である母親たちの言葉で表現されること,②多様な考え方が受け入れられる関係性をつくること,そして③問題と自分を切り離すことによって問題そのものの考え方が変化すること,に影響する可能性が考えられた。
  • ―別府ハットウ・オンパクのリーダーを対象に―
    井手 拓郎
    観光研究
    2016年 28 巻 2 号 45-56
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、観光まちづくりにおけるリーダーの発達プロセスを明らかにするため、別府ハットウ・オンパクを推進したD 氏とE 氏を観光まちづくりのリーダーとして設定し、両氏にインタビューを行った。調査方法は半構造化面接による聞き取りで、ライフストーリー研究の方法を用いて分析した。その結果、別府ハットウ・オンパクリーダーの発達プロセスが明らかとなり、その発達プロセスに関係している要因として「カルチャーショック」「地域の先輩」「国際交流」が明らかとなった。さらに本研究では、これらの発達要因が有効に機能する前提条件として、「リスクを冒して新しいことに挑むこと」と「経験からの学習」を挙げた。
  • 杉森 伸吉, 安川 雅史, 橋詰 穣, 永田 繁雄, 鹿嶋 真弓
    教育心理学年報
    2020年 59 巻 359-369
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/11/03
    ジャーナル フリー
  • 中谷 武雄
    文化経済学
    2000年 2 巻 2 号 85-95
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    アダム・スミス『国富論』は、名門大学の厳しい批判で有名である。しかしその批判はたんなる大学解体・無用論ではなく、根本的な制度改革の必要性を強調する観点からなされている。彼は大学を社会的分業体制の中に位置づけ、その機能や役割を高く評価、公的資金の導入を容認する側面も持ち合わせている。彼の大学評価の根拠は、大学を学術・文化の継承システムとして捉え、人類史上におけるその積極的な意義を確認することにある。
feedback
Top