詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "いのちの環"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 写し霊場および地域交流型装置を例として
    近藤 隆二郎, 日下 正基, 金子 泰純
    環境システム研究
    1996年 24 巻 222-229
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Environmental planning needs traditional wisdom to reunify the skillful employed mechanisms of control environmental resources in modern society. Socio-environmental systems are one of the method to systemize the wisdom from rocal fields. The theory and methodology of the socio-environmental systems have not been established. This paper is a methodological study on the implanting process of socio-environmental systems in which the author aims to define a new theoretical models from the viewpoint of environmental planning. To present this subjects, the author suggested the “model block” to draw comparably diagrams of the socio-environmental systems, which are formed three parts; significant systems, social systems and spatial systems. The author fixed the implanting process as the designing new society to adopt another socio-environmental system to the planning society. Using this “model block”, the author identified the basic model of the implanting process, which are divided to three phases;(1) modeling phase, (2) adapting phase and (3) reunifying phase. Four major types of the implanting process are identified from the way how to adopt the another socio-environmental system in the society. Those are;(1) the rocal community adopted actively the implanted system to daily life named “Community type”, (2) the experimental introduction of the implanted system named “Event type”, (3) the isolated recreational places specialized for making a reproduction of the implanted system named “Themepark type” and (4) the isolated membership place realized the implanted system in daily life named “Utopia type”. The results of the systems analysis of the implanting process of the miniature pilgrimage places and the regional touristic places clarified the characteristics and the features of each type in each process being usable in practical applications. Finally, the author have developed the transit strategy of the implanting process of socio-environmental systems using the four type.
  • 行事企画委員会
    農業土木学会誌
    2006年 74 巻 12 号 1145-1146
    発行日: 2006/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 宮野 純次, 高桑 進
    日本科学教育学会年会論文集
    2006年 30 巻 1B1-J4
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    これからの保育や教育では,観察や実体験に基づく自然学習は一層大切になってくる。保育士や幼稚園教諭,小学校教諭を目指す学生たち自身が,直接体験を通して,将来の指導者としての生き物に対する感性を修得して欲しいと切望している。平成12年から開発し展開してきた指導者養成のための自然体験学習カリキュラムについて提案したい。
  • 山室 敦嗣
    環境社会学研究
    2012年 18 巻 82-95
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル フリー

    原子力利用にともない生じた事故等の事態によって日本各地の立地点住民は,程度の差はあれ生活を揺るがされ続けている。こうした現実をふまえるならば,立地点住民の生活保全はいかにして可能かという問題設定の考察が求められているのではないか。

    この問題設定を考察する視角の1つとして本稿は,立地点住民にみられる自省的な態度とその態度にもとづく活動に着目し,それと生活保全との関係を分析する枠組みの構成を試みた。枠組構成にあたっては,生活環境主義の経験論から着想をえた。ただし,立地点住民の経験を把握するさいに住民間にみられる立場性の差異から出発するのではなく,住民に通底しうる経験を対象化し,それを基底に分析枠組みを試論的に構成した。その枠組みのもとで立地点住民の生活保全の可能性を指摘した。また本稿が依拠した経験論的アプローチの立場から被害論とのかかわりについて言及した。

  • 沢山 美果子
    家族関係学
    2018年 37 巻 5-13
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/04/12
    ジャーナル フリー
  • 田中 丹史
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2021年 2021 巻 51 号 57-70
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/19
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿では日本の再生医療をめぐる生命倫理政策が規制科学の観点からどのように評価できるかを検討した。その結果、人クローン胚の作成をめぐる政策においては、研究の科学的合理性に疑義を唱える科学者も存在したが、科学論争が行政の委員会の中で起こることはなかった。これに対し、幹細胞からの生殖細胞、ヒト胚の作成に関する政策では、政策の科学的エビデンスの担保が十分とは言えず、必ずしも科学者がそうした作業を責任を持って実施したわけではなかった。以上から、日本の再生医療をめぐる生命倫理政策においては科学的エビデンスに基づく政策形成のために科学者で構成された小委員会を設置することが必要ではないかと提言した。
  • 日本写真学会誌
    2017年 80 巻 3 号 192-224
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー

    「写真の進歩」は,毎年一度時期を決めて前年一年間の写真技術の動きを振り返ることにより,日々進歩を続ける写真技術の全体像を時系列的に俯瞰することを狙いとして,継続的に取り組んでいる企画です.

    執筆陣は,技術委員会傘下の各研究会の代表者を中心に,外部の識者も加えた各分野の専門家により構成されています.各執筆者は担当の分野に応じた観点から,主として前年一年間に発表された技術(文献),製品,作品,統計等について,可能な限りその特徴・傾向・分析などのコメントを加えつつ紹介します.なお具体的な内容については各執筆者の意向を尊重しています.

    過去の「写真の進歩」は,写真学会ホームページ(http://www.spstj.org/)の「学会誌からのトピックス」(http://www.spstj.org/book/pickups.html)にも掲載されていますのでご利用下さい.

    今年は本特集筆頭に位置する記事のタイトルを,著者意向に基き内容により即した「写真産業界の現況」に変更しました(従来は「〜の展望」).なお例年掲載している「科学写真」の「文化財」分野については,準備不足によりレビューが実現できませんでしたことをお詫び申し上げます.

feedback
Top