詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "かんでんCSフォーラム"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • *奥田 紫乃, 水野 啓子, 杉本 悠子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2014年 66 巻 2B-6
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/10
    会議録・要旨集 フリー
    キッチンの設備や調理機器は、時代と共により機能的で快適なものへと変化し、家庭生活を豊かにしている一方、これらの使用によりエネルギー消費量は増大し、一般家庭においても省エネルギー対策が求められている。本研究では、キッチンの設備・機器の所有・使用に関する実態を明らかにすることを目的とする。30~40代の主婦230名を対象としてアンケート調査を実施した。調査では、キッチンの平面図に照明やコンセントの位置を記入させた後、キッチンの設備機器の使用状況に関する67項目についてwebアンケートにより回答させた。現在キッチンで使用されている調理機器は1世帯あたり平均11台であり、その種類も多種多様であったことから、現代の家庭生活においては必要不可欠であることが示された。コンセントの箇所数が少ない世帯では、コンセントの数や位置に関する不満が比較的多く見られた。また、炊飯器・冷蔵庫・電気ポット等の使用において、半数以上の人が何らかの省エネルギー対策に取り組んでいることがわかった。近年、省エネルギーの観点から推奨されているLED照明は、キッチンにはまだあまり普及しておらず、蛍光ランプが多く使用されていることが示された。
  • 若者を対象とした2時点の縦断調査から
    *畑野 快, 日原 尚吾, 杉村 和美, 中間 玲子, 都筑 学
    日本心理学会大会発表論文集
    2023年 87 巻 1D-001-PB
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • ―テキストマイニングによる検討―
    福島 修輝, 恩田 光子, 中園 満, 川口 祐司, 中野 翔太, 藤井 真吾, 田中 有香, 荒川 行生
    医薬品情報学
    2015年 16 巻 4 号 186-192
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/10
    ジャーナル フリー
    Objective: To identify consumer opinions on the online sales of over-the-counter drugs (“OTCs”) and related factors.
    Methods: A Web survey of consumers was conducted.  The main questions were: (1) Respondent attributes; (2) Frequency of purchasing OTCs; (3) Behaviors while in poor physical condition or while ill; (4) Experience of side effects; (5) Experience of purchasing health foods and OTCs online; (6) Opinion on online sales, and (7) The reasons for their opinion.  Respondents were grouped into two categories based on whether they were for or against online sales in (6).  The distributions of the answers to (1) through (5) from these groups were verified using the χ2 test.  Text mining was used to closely examine the answers to (7).
    Results: 68.5% of the 2,609 respondents were in favor of online sales, with 31.5% against.  Females and elderly respondents had higher rates of opposition.  Consumers who frequently purchased OTCs, used drugs while in poor physical condition or while ill, and had experience purchasing health foods and OTCs online had higher rates of favoring it.  The top reason for favoring online sales was “convenience,” while the main reasons for opposing it were “safety,” “difficulty in selection,” and “liability.”
    Conclusion: Pharmacists will need to respond to consumer concerns when selling OTCs by developing the “ability to observe consumers’ condition and understand their concerns,” thereby improving their communication ability in face-to-face sales.
  • 吉田 圭志, 佐藤 仁人
    日本建築学会技術報告集
    2014年 20 巻 45 号 611-616
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2014/06/20
    ジャーナル フリー
    A survey by web questionnaire concerning actual conditions of areas, satisfactions of their spaciousness and preferable sizes of houses and living rooms was conducted.
    As a result, the areas of the living rooms were between 10m2 to 40m2 regardless of the total floor areas of the houses. Generally, the respondents felt that their houses were a little bit cramped. But, they didn’t necessarily want to live in a commodious room. And they also answered that they preferred a moderate size room. So they were hoping for a little bit larger room than those they were living now.
  • 櫻井 秀彦, 恩田 光子, 野呂瀬 崇彦, 柳本 ひとみ, 古田 精一
    社会薬学
    2016年 35 巻 1 号 23-33
    発行日: 2016/06/10
    公開日: 2016/07/06
    ジャーナル フリー
    In addition to the notion of promoting generic drugs to lower pharmaceutical costs, another approach that has gained attention as vital to policy reform is that of utilizing health insurance pharmacies to decrease over-prescription and surplus of drugs. Such a move would perforce require separating medical and dispensary practices. There is increased need for more efficient provision of pharmaceuticals, including proper inventory control, outpatient clinics that function as family pharmacies, and support of home-bound patients’ medication regimens. However, chronic ailments in particular tend to lack subjective symptoms, and decreased intake of medication and surplus medication compound to make these larger policy issues difficult to solve. This has led to the Revised Dispensing Service Fee changes in 2012 and 2014 putting stricter controls on medication regimens and checks of surplus medication. This research examines in parallel the issues of patient satisfaction and loyalty alongside adherence to medication regimens, issues that have been previously treated in isolation in the existing literature. By comparing their respective inter-relationships and influencing factors, we conducted a re-analysis of the relationship between insurance pharmacies and patients. We collected data from patients with diabetes and high blood pressure via an Internet survey. Responses on loyalty, patient satisfaction, overall perceived quality, and degree of medication adherence were obtained, as well as responses on the factors believed in a cross-sectional sense across research disciplines to contribute to the above, and the results measured on a quantitative scale. Path analysis was then used, with a model defined using overall perceived quality as a parameter and measuring the degree of satisfaction, loyalty, and medication adherence. In addition, a multiple-group analysis was simultaneously performed. Although there was variance by ailment in terms of patient satisfaction and loyalty, factors contributing to perceived quality were the strongest, followed by the rating of the prescribing doctor. However, for adherence, only self-efficacy and prescribing doctor rating contributed. Ultimately, no correlation was found between patient satisfaction, loyalty, and adherence, and the contributing causes were found to vary, so improving these various vectors would seem to require respectively differing strategies. In terms of medication adherence, the results suggested the need for strategies to increase patients’ self-efficacy, partner with prescribing doctors, and improve the perceived rating of prescribing doctors; different quality improvements are needed by medical area, whether medicine or dispensary practice.
  • 小山 理子, 溝上 慎一
    日本教育工学会論文誌
    2018年 41 巻 4 号 375-383
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/03/16
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,大学生の一般的な「講義への取り組み方」を測定する尺度を開発し,信頼性と妥当性の検討を行い,「講義への取り組み方」が「アクティブラーニング外化」を媒介し,学習成果に与える影響について検討することであった.大学生1,854名を対象とした質問紙調査を行い,分析を行った結果,講義への取り組み方は,アクティブラーニングへの取り組み方を媒介し,学習成果のうち「資質・能力」と「深い学習」にポジティブな影響を与えることが明らかになった.本研究の結果は,講義への取り組み方が学習成果に及ぼす影響を改めて確認するものであり,資質・能力の獲得や学習の深化のためには,講義の質を見直すことが必要であることが示唆された.

  • 畑野 快, 杉村 和美, 中間 玲子, 溝上 慎一, 都筑 学
    発達心理学研究
    2020年 31 巻 1 号 26-36
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,青年前期,中期,後期及び成人初期にかけての大規模横断調査に基づき,アイデンティティの統合・混乱の感覚の発達傾向と人生満足感との関連を明らかにすることであった。調査対象者は,12–25歳の青年・成人14,428名(女性55.2%)であった(M age=20.55歳,SD age=4.13歳)。まず,年齢群を独立変数,アイデンティティの統合・混乱の感覚を従属変数とした多変量分散分析を行った結果,青年期前期・中期群は,青年期後期・成人期初期よりも統合の感覚が高く,混乱の感覚が低い傾向にあった。次に,アイデンティティの感覚に基づき青年・成人をクラスター分析によって類型化したところ,統合と混乱の高低から4群が抽出され,青年期前期・中期群は統合の感覚が高い群に,青年期後期,成人初期群は混乱の感覚が高い群に分類される傾向にあった。さらに,統合・混乱と人生満足感との相関係数を年齢群別に確認したところ,全ての年齢群において統合は人生満足感と正の関連を,混乱は負の関連を示した。最後に,アイデンティティの類型ごとに青年・成人の人生満足感の得点を分散分析によって比較したところ,統合の得点が高い群ほど人生満足感の得点が高いことが示された。以上を踏まえ,本研究の意義と今後の課題について検討を行った。

  • ─ 食品スーパーを対象にしたモデルの検討 ─
    髙橋 広行
    マーケティングジャーナル
    2014年 33 巻 4 号 57-74
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2020/06/23
    ジャーナル フリー

    近年,わが国の小売業界は非常に厳しい状況にある。この状況において,小売企業は顧客からロイヤルティを得て,継続的に利用してもらうことが重要である。そのひとつの施策がブランドを通じた競争優位性である。本研究では特に競争の激しい食品スーパーのリテール・ブランド・エクイティの構造を明らかにすることを試みたものである。エクイティの形成に影響する要素を整理しつつ,エクイティの構成要素と行動的ロイヤルティの関係をデータ分析を通じて確認した結果,企業活動によるイメージよりも店舗活動によるイメージがエクイティ形成に影響すること,エクイティの構成要素のうち,感情的ロイヤルティと経験価値が行動的ロイヤルティに影響すること,さらに,食品スーパーのタイプ(「大手チェーン」「ローカルチェーン」「個性的なスーパー」)によってその傾向が異なることが明らかになった。

  • —「恩恵享受的自己感」の概念提起—
    中間 玲子
    教育心理学研究
    2013年 61 巻 4 号 374-386
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/05/21
    ジャーナル フリー
     本研究は, 恩恵享受的自己感との比較を通して, 自尊感情と心理的健康との関連を再考することを目的とした。恩恵享受的自己感とは自己の周りの環境や関係性に対する肯定的感情から付随的に経験されるであろう自己への肯定的感情である。心理的健康としては幸福感および主体性の側面をとりあげた。大学生306名を対象とした質問紙調査(研究1)において、幸福感・内的統制感は自尊感情・恩恵享受的自己感の両方と有意な関係にあることが示され、自尊感情と共に恩恵享受的自己感も心理的健康に関連する重要な概念であると考えられた。大学生173名を対象としたネット調査(研究2)の結果からもその見解は支持された。また、女性は男性よりも自尊感情の得点が低いが恩恵享受的自己感の得点は男性よりも高いこと(研究1)、相互協調性は自尊感情とは負の関係にあるが恩恵享受的自己感とは正の関係にあること(研究2)から、恩恵享受的自己感は、性役割や文化的価値による抑制を受けない自己への肯定的感情であると考えられた。一方、自律性・人生の目的意識との関連(研究1)から、他者との対立を凌駕するような強い主体性とは自尊感情のみが関連することが明らかとなった。
  • 実験社会心理学研究
    2021年 61 巻 Supplement 号 論文ID: 61-S1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top