詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "きゃりーぱみゅぱみゅ"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 清澤 雄
    日本感性工学会論文誌
    2014年 13 巻 1 号 107-116
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/02/18
    ジャーナル フリー
    Recently, the word “kawaii” is getting familiar to many people. They have greater opportunities to use “kawaii” in their conversations, and so, the meaning contained in “kawaii” have become diverse with confusion. In despite of this situation, it seems like there are a lot of cases that pink is the typical color representative of “kawaii” on product planning. In this study, it is intended to classify the test subjects and clarify the taste characteristic of each cluster from the aspect of “kawaii”. We conducted the survey to 360 women in their students to 30's by using the panel of 48 colors. As a result, six clusters of “kawaii” color were obtained. We found out that there are variations of “kawaii”, and the point where people feel “kawaii”, including colors, images and values differs from one type to another.
  • 齋藤 精一
    映像情報メディア学会誌
    2014年 68 巻 2 号 136-140
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/04/22
    ジャーナル フリー
  • 岡井 崇之
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 91 巻 164-166
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー
  • ―クールジャパンの先鞭となった『Japan in Motion』の事例分析―
    渡辺 圭史
    国際ビジネス研究
    2020年 12 巻 1 号 1-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、経営資源が限られた地方放送局が海外新規事業を模索する経営実践の中で、放送事業の国際化の障壁として指摘されてきた文化的差異と制度的差異を克服したプロセスを解明することである。事例分析の対象として、フジテレビ系列の地上波放送局テレビ新広島(TSS)グループが、2009 年にフランスにて放送を開始した『Japan in Motion』を取り上げる。これは日本のクールジャパン戦略の先鞭とされている事例である。放送事業の国際化の研究において、メディア研究が着目してきた文化的差異と、国際経営研究が着目してきた制度的差異を統合し、放送事業の国際化の障害となると論じたのがゲマワットである(Ghemawat, 2007)。彼が提示した「CAGE Distance Framework」モデルでは、国家間の差異が文化的、制度的/政治的、地理的、経済的という4種類の「距離(distance)」として分類されており、企業はそれぞれの距離を事前に分析し、それらをコントロールする国際経営戦略を実践する。これに対して、本稿では『Japan in Motion』が文化的距離と制度的距離を克服したプロセスを分析し、そのプロセスが「CAGE Distance Framework」モデルが提示するような分析的・計画的な戦略実践とは異なるものであったことを理論的に整理する。

  • *堤 啓介
    画像電子学会研究会講演予稿
    2018年 18.02 巻 18-02-01
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/08/31
    会議録・要旨集 認証あり
  • 福岡 新五郎
    塑性と加工
    2013年 54 巻 631 号 659-660
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル 認証あり
  • 北村 喜文
    映像情報メディア学会誌
    2014年 68 巻 2 号 113-115
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/04/22
    ジャーナル フリー
  • *芳賀 光, 森本 祥一
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1P1-21
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    流行とは、社会集団の中で一定数の人が一定期間、ある意思に基づいて集団行動をとるように誘われる現象であり、その心理的メカニズムや同調誘因について様々な研究がなされてきた。企業においては、この流行現象の特質とメカニズムを捉えたうえで、いかにマーケティング戦略に取り入れるかが重要となる。本研究では、情報社会の進展によって流行の伝わり方や流行そのものが変化してきたことに着目し、社会心理や消費者心理、情報心理、情報社会学、メディア論の観点から流行の型を分類、商品やサービスを流行化させ得るマーケティング手法について考察した。
  • 松波 晴人
    サービソロジー
    2014年 1 巻 3 号 12-15
    発行日: 2014/10/27
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 中葉 哲郎, 小林 拓也
    日本重症心身障害学会誌
    2014年 39 巻 2 号 325
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/05/27
    ジャーナル フリー
    背景 特別支援学校では通学が困難な児童生徒のために、教員が自宅や病院等へ赴いて指導する「訪問教育」が行える。今回、在宅の終日人工呼吸器使用児に対して診療所と学校が連携して訪問教育を行っている1例を報告する。対象は7歳男児。周生期低酸素性脳症後遺症で24時間呼吸器使用。脳波はほぼ平坦で自発運動は見られない。NICU長期入院の後、2歳半から在宅に移行した。両親共働きであり、日中は診療所併設の一時預かり施設「輝きの杜」で過ごしている。 神奈川県では現在、特別支援学校に数名ずつの看護師は配置されているが、医師は常駐していない。そのため、呼吸器を使用している超重症児の緊急対応を考えると、学校で安全に指導することが困難である。就学猶予の選択も考えられたが、輝きの杜の協力を得て訪問という形で教育の機会が保障できた。 目的および方法 実際の指導場面では、朝の歌(教員の生歌)や、
    きゃりーぱみゅぱみゅ
    (CDの音楽)を聞かせる関わりを重ねてきた。また、より強く感覚を刺激するため、骨伝導イヤホンの使用を試みた。その上で、生歌の前後、CDの前後に心拍数(HR/分)、唾液中のアミラーゼ値(Amy IU/L)を測定し、感覚受容の指標となるか検討を行った。 結果 HRは18回計測し、生歌の前後の平均は67.7、66.8。CDの前後の平均は66.8、66.3と、前後で有意な変動は見られなかった。Amyは15回測定し、生歌前後の平均は56.9、39.9で、統計学的に有意な変動を認めた。CDの前後の平均は28.6、25.2と有意な変動は認められなかった。 考案およびまとめ 生歌は感覚刺激として有用であった。一方で指標がHR、Amyの2つであり、施行回数も少ないため、まだ検討の余地が残る。しかし、刺激に対する反応が外見上認められない超重症児に対する関わりとして生歌が、感覚受容の指標として唾液中Amyが有用である可能性を感じた。
  • 西村 章宏, 土方 嘉徳, 三輪 祥太郎, 西田 正吾
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2014年 5 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    マイクロブログサービスの1つであるTwitterでは,その時々で話題になる政治家や芸能人など有名人に関する一般ユーザの発言を豊富に得ることができる.さらに近年では,SNSから得られる評判情報をマーケティングやその他サービスに応用しようという試みが活発に行われている.そこで本研究では,Twitterから得られる評判情報のうち,一般ユーザの有名人に関する発言とその発言を行ったユーザのプロフィール等に着目する.これらの各情報源から得られるデータに対し,抽出の妨げとなるノイズへの前処理を経て,一般ユーザの観点が反映された特徴量であるトピックの抽出を行う.そして得られたトピックの分布を元に人物の類似関係を獲得し,それを基に各人物を平面上に配置することで,人物関係の可視化を行う.この可視化結果に対して,使用した情報源毎,および可視化手法毎に,妥当性と発見性に着目した特徴の分析を行う.

  • 久万 瑞帆, 樫葉 みつ子, 松浦 伸和
    中国地区英語教育学会研究紀要
    2017年 47 巻 53-62
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2018/06/07
    ジャーナル フリー

    This is a practical report on teaching extemporary speaking skills to junior high school students. Teaching speaking skills to beginner English learners has not yet been extensively researched. This practical research was an attempt to develop the instruction of speaking skills focusing on picture description for first-year students in Hiroshima University Junior High School. There were 41 participants and the treatment sessions consisted of 6 classes. In the study, a definition of the ability of picture description and two hypotheses based on earlier literature were formulated. A pre-test and post-test were carried out and analyzed quantitatively and qualitatively. The result of these tests show that the instruction based on the two hypotheses was effective to certain degree in improving speaking skills.

  • 清嶋 展弘, 米田 圭子, 吉仲 健一
    繊維学会誌
    2018年 74 巻 4 号 P-159-P-172
    発行日: 2018/04/10
    公開日: 2018/05/18
    ジャーナル 認証あり
  • 畠山 真一
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2014年 46 巻 29-42
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/02/06
    ジャーナル フリー
    本論文では,日本のポップカルチャーの根幹をなす「カワイイ」概念を分析し,それが,ロボット工学における「不気味の谷」現象と関係づけられることを主張する。「不気味の谷」現象とは,ロボットが人間に似てくれば,似てくるほど,あるレベルの類似度までは、共感度・親近感が上昇していくが,その類似度が一定を超えると,「不気味」に感じるようになるという現象である。この不気味に落ち込んでいく部分が「不気味の谷」と呼ばれる。本論文では,カワイイが,その不気味の谷の直前に位置するプロダクトに当てはまる概念であることを主張する。
  • ポスターデザインを通した教育的実践から見る広告コミュニケーション
    葛原 俊秀
    芸術工学会誌
    2020年 80 巻 48-54
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/10
    ジャーナル フリー
     モノやサービスのコモディティ化が進む今日、サービスデザインやデザイン思考などの言葉が往き交い、ユーザ視点に立って考えられたモノやサービスが、そして、広告においても、ユーザ、つまりは広告の受け手中心に考えられた広告というものが求められている。そのような中、ユーザ視点に立ち、ユーザの状況、行動、感情のプロセスの理解を促すツールであるカスタマージャーニーを活用することで、広告コミュニケーションの本質に迫り、これからの時代に即したユーザ中心の新しい広告のあり方を提示できるのではないかと考える。本研究は、その前段階として、広告デザイン演習の授業におけるカスタマージャーニーの有効性を明らかにすることを目的とする。  教育を通した実践的研究として、昭和女子大学にてデザインを学ぶ学生に対し、カスタマージャーニーを用いた広告ポスターのデザインの課題を課した。その結果、学生の作品群は、実現させる価値をも十分に感じさせる、リアリティのあるユーザ像とユーザのインサイトの描写が数多く見受けられ、カスタマージャーニーの可能性を大いに感じさせるものであった。本文においては、3名の学生作品を紹介する。この授業は、学生にとっては、ポスターデザインが単なるデザイン表現の1つであるだけでなく、商品/サービスとユーザを繋ぐコミュニケーションであるという広告の本質に触れ、体感する機会となったと言える。日本の広告教育というものが停滞していると言える現状で、今後の広告教育においても大いに意義のあることであったと考える。  また、広告教育のみならず、カスタマージャーニーより感情曲線を作成し、そこから媒体計画に展開することも含め、広告の実務におけるカスタマージャーニーの活用もまた、これからのユーザ中心の広告の実践において大きな可能性であると推察する。
  • -ファッション工学を標榜する-
    大谷 毅, KIM KyoungOk, 高橋 正人, 乾 滋, 森川 英明, 高寺 政行
    日本感性工学会論文誌
    2014年 13 巻 5 号 629-668
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/30
    ジャーナル フリー
    In “Cool Japan,” the government has been trying to promote the internationalization of the fashion business by Japanese companies as a national policy since 2005. The aim has mostly failed, and only partially completed efforts have been confirmed. Consequently, the presence of the Japanese fashion business remains weak in the global fashion market. The purpose of this paper is to explain the cause.
    While the domestic fashion market has experienced rapid growth over the 50 years following World War II, fashion companies have not shown an interest in foreign markets. Designers of ready-to-wear apparel have followed the fashion styles of Paris and Milan. As long as fashion companies were realizing growing revenues, top management of large-scale fashion companies supported these trends. Top management did not delegate significant discretion for designs to the chief of design, and chief or creative directors had uncertain roles.
    As a result, designers may have lost their creativity in a commercial sense, and the chief of design is no longer responsible for sales. Top management has given more priority to modelisme than stylisme. Much interest was focused on mistakes in the product details rather than customer profiles. Senior management understood that we had efficiently conducted our fashion business in this manner.
    It became impossible to assume the risk associated with international market expansion. In the 1990s, the price of the property price in Tokyo decreased after collapse of the bubble economy. It attracted the famous fashion houses of Europe to the burgeoning commercial areas of Tokyo. On the other hand, Japanese entrepreneurs were unable to recover markets lost to the Europeans, even by expanding into foreign markets.
    Despotic leadership is necessary for the success of the fashion business. As for the company form, possession and management should be the same one. The entrepreneur should delegate the necessary discretion to the chief of design. The chief's discretion will depend on the decision premise, which precedes the first stage of fashion design. The design of fashion clothing will be added according to going through the manufacturing process. The virtual “design chain” is determined by the chief of design.
    The manufacturer of ready-to-wear is to “make to stock.” If nobody buy it, ready-to-wear would not exist, and the values are not found. The defects are caused at the design of the first stage. The cheif should owe its responsibility.
    This business depends on the sensibility or affection of humans, which is difficult to understand. However, the design chiefs of the textile manufacturers have promoted abduction about the decision premise of the chief designer at Maison. Therefore, marketing activities are being conducted aggressively. The role of a fashion designer of ready-to-wear clothing is different from that of an artist.
    From a large chaotic space, a “subset” is extracted. Subset is action space that is shared by certain people. It is assumed that a subset of these is represented by several people, model. Therefore, the task of the chief gives silhouette in this model. If we assume that the silhouette is supported by action space, sellable products can be designed. Action space may exist globally across the border. In many cases, global properties for global markets are lurking among these.
  • -ファッション工学を標榜する-
    大谷 毅, KIM KyoungOk, 高橋 正人, 乾 滋, 森川 英明, 高寺 政行
    感性工学
    2014年 12 巻 4 号 443-487
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2023/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 西洋比較演劇研究
    2016年 15 巻 1 号 48-84
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top