詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "そろばん教室"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 原田 登之, 森 亨, 宍戸 眞司, 樋口 一恵, 関谷 幸江
    結核
    2004年 79 巻 11 号 637-643
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [目的] 結核接触者健診における結核感染診断の目的のために, 結核菌特異抗原 (ESAT-6およびcFP-10) を用いた全血インターフェロンγ応答を定量する方法 (QuantiFERoN®TB-2G) がどのように有効であるかを検討するために本研究を行った。 [対象と方法] ある若年者集団 (専門学校生) における結核患者の発生に際して, ツ反とともに本法を適用し, その知見をツ反と比較分析した。 [結果] 初発患者との接触が濃厚な群とそれ以外の接触者とでは本法の陽性率に大きな差が見られたが, ツ反では違いはわずかで, 本法がBCG接種の影響を受けずに結核感染診断が正確に行えることを示唆していた。 [結論] ツベルクリン反応検査との比較から, この方法は従来のツベルクリン反応検査とその便宜的な診断基準による方法で回避できない不必要に過剰な化学予防の指示を大幅に節減し, また適用方法を工夫することによって必要な対象者を最大限補足することが可能になると考えられる。いっそう信頼性のある方法として広範に利用できるものとなるために克服すべきいくつかの課題が残されているものの, この方法は今後の結核対策のなかで重要な手段のひとつとなるであろう。
  • 大西 宏治
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 9 号 679-701
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では,子どもの生活空間の三世代間の変化をアンケート調査,聞取り調査から実証的に示し,その原因を考察した。事例地域は岐阜県羽島市竹鼻町である.遊び空間,遊び時間,遊び仲間の関係を総合的にとらえるために,時間地理学的考察を試みた.その結果,世代が新しくなるにつれて,遊び空間と遊び時間が減少し,遊び仲間の規模も縮小することが示された.遊び空間の減少の原因として,土地利用の変化とドメインの増加が考えられる.また,子どもの生活空間は世代が新しくなるにつれて「プログラム化」が進行することが分かった.しかしながら,現代の子どもは,過去の世代とは異なる質の空間や仲間を持っており,単純に遊び空間,遊び時問,遊び仲間が減少しているとはいえない.
  • 福祉・医療と「芸術」 の交差
    藤澤 三佳
    ソシオロジ
    2001年 45 巻 3 号 103-110
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
  • 群馬県内,特に南牧村,神流町を対象として
    牧山 正男, 清水 あかね, 山中 雅子
    農村計画学会論文集
    2023年 3 巻 1 号 46-56
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル フリー

    In this report, we studied the management and use of after-school childcare (ASC) in hilly and mountainous areas (HMA). The case areas of this research were depopulated towns and villages in Gunma Prefecture, particularly Nanmoku Village and Kanna Town, where depopulation is increasing rapidly. The results were as follows : 1)ASC was necessary not only in urban areas but also in HMA because many children return from school to an empty home in HMA. In particular, in areas that had fewer parks due to their steep hillsides and the long distance between the houses where children lived ; places providing ASC are highly valued as children can to go outdoors, interact, and play together. However, the towns and villages where childcare is not free and the ASC only allows registration for children whose parents are not at home when school hours end ; therefore, not all children enjoy the functions of ASC in HMA. In those areas, children use other institutions, including systems, such as after-school child classes. 2)In some towns and villages, regardless of their status with respect to depopulation, there was no fee for ASC to support families raise children. On the other hand, moderate to high fees in Gunma Prefecture would be needed for the use of ASC in towns and villages that were designated as depopulated areas. 3)In Nanmoku Village and Kanna Town, almost every child was registered with ASC. The reasons for this were the free provision of ASC for all children as there were fewer elementary school children than the capacity for ASC, and there are few parks in these areas, particularly in Nanmoku Village.

  • 瀬口 篤史
    行動分析学研究
    2020年 35 巻 1 号 52-60
    発行日: 2020/08/20
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル フリー

    研究の目的 本研究は、加害恐怖を主訴として来院した高齢のクライエントに対して、買い物に関連する行動の生起頻度等を指標として、曝露反応妨害法による介入を行い、その効果を検討することを目的とした。研究計画 行動間マルチベースラインデザインを用いた。場面 精神科クリニックにおけるカウンセリングルームと近隣の店で実施した。参加者 介入開始時72歳の女性で、強迫性障害と診断されていた。介入 セッション中に、コンビニや薬局に入店し、素手で商品を手に取るよう求めた。その後、セッション中に、駐車されてある車のすぐ傍を一人で通るよう求めた。行動の指標 スーパーやコンビニ、薬局等に入店した累積頻度、店内で購入した商品数、新聞を読んだページ数、一人で自宅から店まで徒歩で行った累積頻度、確認の電話をかけた頻度を指標とした。結果 スーパー等に入店した累積頻度、購入した商品の数、新聞を読んだページ数、一人で自宅から店まで徒歩で行った累積頻度はいずれも増加した。また、確認の電話をかけた頻度は減少した。結論 本事例で行った介入が、加害恐怖を訴えるクライエントの行動レパートリーを増やすために有効であることが示された。

  • 宮崎 哲治
    認知行動療法研究
    論文ID: 24-009
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/05/19
    ジャーナル フリー 早期公開

    薬物療法は行わず、侵入思考に焦点を当てた心理教育と最悪のシナリオにより、初診から約2カ月間の治療期間、4回の診察で著明に改善し、治療終了に至った加害強迫観念を主訴とする小児強迫症について報告する。患者は、10歳、女児。人を傷つけたあるいは傷つけるのではないかという加害強迫観念のため、そのようなことを考えないようにする、考えてしまったらその考えを追い出そうとする、心の中でそのようなことが起こらないように祈る、そのようなことを実際にしていないか母親に何度も聞いて大丈夫だと言ってもらわないと気が済まないといった強迫行為を認めた。侵入思考の解釈の誤りとして、「恐怖自己」と「可能性思考と行動のフュージョン」を認めた。侵入思考に焦点を当てた心理教育と最悪のシナリオなどの認知行動療法のホームワークを行ったことにより、侵入思考の誤った解釈は完全になくなり、強迫観念が生じることはなくなった。

  • 滋賀県栗東市「光の穂」・竜王町「ひだまり学舎」を対象として
    宮下 晴凪, 阿久井 康平
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2024年 22 巻 109-112
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では、空き家利活用による地域コミュニティ施設における改修・管理・運営プロセスについて、滋賀県栗東市「光の穂」、滋賀県竜王町「ひだまり学舎」を抽出し調査を行なった。それぞれの施設の特徴を捉えた上で、施設の課題やその発生要因について調査・分析を行い、地域主導型まちづくりの一助となる知見を得ることを目的とした。「光の穂」においては地域住民からの要望に応えた取り組みの実施がみられたが、「ひだまり学舎」においては施設ターゲットが限定的であったため地域住民とのビジョンの齟齬が生じていた。また、「ひだまり学舎」では施設への愛着醸成や施設を開放的な場とすることを目的とした取り組みを実施しており、運営主体として地域住民との関係を醸成、涵養することの重要性が示された。
  • 野蒜小学校津波訴訟
    村中 洋介
    自治体学
    2018年 32 巻 1 号 64-70
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小平 和一朗
    開発工学
    2021年 41 巻 1 号 153-158
    発行日: 2021/10/20
    公開日: 2022/05/20
    ジャーナル フリー

    Chapter 2 of Digital Education for Executives in Small- and Medium-Sized Enterprises series is titled “Learning to Read, Write and Use Personal Computers (PCs).” It goes back to the origins and talks about what has been changed in the workplace since we started using PCs instead of abacuses.

    The Japanese manufacturing would rarely survive without top management perspective changes. With the status quo, there is a risk to lower the productivity more, and Japanese leadership should tackle to improve IT employees’ IT literacy. At this rate, we will be further behind in the global market, and be lagging behind foreign companies in the competition.

  • -「岡さんのいえTOMO」を中心に-
    後藤 智香子
    都市社会研究
    2024年 16 巻 87-98
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/25
    ジャーナル フリー
  • 特集 学力問題を考える-国際比較-
    望田 研吾
    比較教育学研究
    2003年 2003 巻 29 号 3-15
    発行日: 2003/06/27
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 11 号 54-83
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1931年開局のラジオ第2放送は2021年で90周年を迎えた。それまでのラジオ第1放送に加えて、教育放送を目的として設立されたものである。しかし野球中継が相場の放送(株式市況)で中断されないようにするなど、聴取者の番組選択の幅を広げる目的も強く、同じ時間に別の番組を放送することから「二重放送」と呼ばれた。また、戦前の放送は東京、大阪、名古屋に限られ、全国放送の第1放送に対して「都市放送」と呼ばれた。 戦後当初の第2放送はスポーツ中継と音楽番組が多かったが、スポーツ中継が第1放送、音楽番組が1969年開局のFM放送に移ることで、教育放送として定着していく。教育番組としては、学校放送番組、高校講座、語学番組が中心であったが、学校放送番組はテレビ放送に順次移行、代わりに、教養番組や福祉番組の放送が加わり、開局当初から続く語学番組と1953年から放送の高校講座と合わせて、80年代からは生涯学習波としての役割を果たすようになる。 NHK経営計画(2021-2023年度)では、聴取者の意向を考慮しつつ、音声波を現在の3波(R1、R2、FM)から2波(AM、FM)への整理・削減に向けた検討が始まる。放送波としてのラジオの聴取率は下がっている一方で、新型コロナ下でインターネットラジオや音声メディアへの関心もみられる。 ラジオ第2放送については70年目の2001年に編成の分析についての論考がまとめられているが、90年の節目にあたって改めて振り返るとともに、特に2000年代からのインターネット展開と、語学番組・高校講座の変遷についてみていく。
  • 向井 幹博, 小志田 憲一, 射手矢 岬, 高橋 進
    武道学研究
    2019年 51 巻 3 号 229-243
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/08/26
    ジャーナル フリー
  • 神戸市におけるKFCの進学支援の実践から
    金 宣吉, 志岐 良子
    ボランティア学研究
    2014年 14 巻 27-42
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
     1980年代、90年代に起きた難民条約批准によるインドシナ難民受入、身元引受人制度改善による中国残留邦人帰国者の増大、入管法改定による日系人在留資格拡大、急増した国際結婚などによって外国にルーツを持つ子どもが日本に急増した。日本のような高度産業社会では、外国にルーツを持つ子どもの進学の重要性が認識されるべきであるが、正確な状況の把握さえ十分ではない。外国にルーツを持つ子どもの高校進学率は、日本人の子どもの50%~70%程度と推察されており、その原因として移住家庭をとりまくさまざまな問題がある。子どもたちが何につまずいているかを知ることができないと「学びの保障」について本質的に考えるべき視点も生みだしをえない。  本稿では、進学を阻む要因と進学を実現するための支援について、古くからの移住民多住地域である神戸市長田区における進学支援活動から考える。その上で進学支援の成果や課題を、移住家庭で育まれる母文化の継承や民族名の選択といった当事者である子どもの生き方も含めて考えたい。また子どもたちが成長するホスト社会である日本があるべき変化を遂げて受け入れているかという課題についても考察したい。
  • 「子どものメディア・デジタル教材に関するウェブモニター調査」から③
    子どものメディア・デジタル教材利用に関する調査研究プロジェクト, 宇治橋 祐之, 柳 憲一郎, 舟越 雅, 行木 麻衣
    放送研究と調査
    2024年 74 巻 7-8 号 2-31
    発行日: 2024/07/01
    公開日: 2024/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    スマートフォンの普及などメディアを取り巻く環境が大きく変わる中で,子どもたちがどのようなメディアやデジタル機器を日々利用し,家庭ではどのようにデジタル教材を使いこなして学習しているのか,全体像を把握する大規模調査を実施した。3回にわたる報告の第3回である。今回はこれまでの定量調査の結果を踏まえながら,定性調査として、子どもと保護者を対象に実施したオンラインデプスインタビューについて報告を行う。家庭内でのメディアやコンテンツの利用シーンについてみると,それぞれの時間帯に応じた特徴があり,子どもの成長度合いによっても変化がみられた。また,特に幼児を中心に,保護者など周囲の環境も子どものメディア利用に影響を与えている様子がうかがえた。 コンテンツやデバイス利用のきっかけについては,テレビ番組とインターネット動画とでは,最初に触れた状況が異なるとともに,小学生以上では子ども自身の関心の広がりに応じてメディア利用は複雑化するものの,一足飛びにスマートフォンの導入には向かわず,家庭にあるさまざまな機器を駆使して使い分けが試みられる様子がうかがえた。 メディア利用以外の習い事や部活動などについては小学校以上で増え,忙しい生活を送っていることと,インターネット動画利用のルールは,こうした子どもたちの生活の変化にあわせて変わっていく様子がみえてきた。 家庭学習におけるデジタル機器やデジタル学習教材の利用については,小学生,中学生では,学校配付のGIGAスクール端末の利用が中心だが,中学生くらいになると子ども専用の端末を購入し,アプリやYouTubeで学習に役立ちそうなものを探して利用する姿がみられた。その中でNHKの教育サービスは対象となる学校種では評価されていたが,利用の様子は本人の意欲や関心,家庭の状況によって異なっていた。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
  • 東北数学教育学会誌
    2023年 54 巻 1-79
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top