詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "つけまつげ"
41件中 1-20の結果を表示しています
  • *岡崎 貴世
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2012年 64 巻 2P-42
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】最近若い女性に
    つけまつげ
    の使用が流行しており、使用者の中には同じ
    つけまつげ
    を繰り返し使用している人もいるようである。まつげにはゴミや埃などから目を保護し疾病を防ぐ役割があるが、一度使用した
    つけまつげ
    には汚れが付着しており、それを不衛生な状態で繰り返し使用すると皮膚や目に悪い影響を及ぼす可能性がある。そこで、使用後の
    つけまつげ
    の細菌検査とアンケート調査を行い、
    つけまつげ
    の使用実態を調査した。また、
    つけまつげ
    の効果的な洗浄方法を検討した。
    【方法】女子大学生234人に
    つけまつげ
    の使用に関するアンケート調査を実施した。
    つけまつげ
    の細菌検査は標準寒天培地と卵黄加マンニット食塩寒天培地を用いて測定を行った。さらに表皮ブドウ球菌で汚染したまつげを作成し、水や湯洗い、石鹸等を用いて汚染まつげを洗浄し、残菌率を求めその効果を比較した。
    【結果・考察】アンケート結果から、約4割の学生が
    つけまつげ
    を使用したことがあり、そのうち8割以上の人が繰り返し使用していた。しかし使用した
    つけまつげ
    を洗浄していない人が72%もおり、非常に不衛生な状態で使用されていることがわかった。細菌検査の結果、使用後の
    つけまつげ
    には個人差はあったが、多いもので105を超える菌が付着していた。また、取り外した翌日でも
    つけまつげ
    から多くの菌が検出され、適切な洗浄の必要性が認められた。
    つけまつげ
    の洗浄方法として水や湯洗いのみでは付着した細菌の除去は不十分であり、石鹸やメイク落とし使用で残菌率が約1%になった。さらに
    つけまつげ
    を衛生的に保つにはオスバンのような殺菌消毒効果のある石鹸等を用いることが望ましいことがわかった。
  • ―基本特性と測定結果との関連および信頼性の検討―
    髙橋 喜代子, 萱場 一則
    保健医療福祉科学
    2018年 7 巻 14-19
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/12/03
    ジャーナル フリー

    [目的]健常中高年を対象とした

    つけまつげ
    の視覚的指標を作成し、回答者の背景因子との関連および信頼性の検証を行うことを目的とした。[方法]運動教室参加者の50歳以上の男女134名を対象に写真による
    つけまつげ
    の視覚的指標の原案を作成し、清潔・親切・真面目の3項目の印象について、許容できる範囲を8段階評価で回答するよう求めた。尺度得点(0〜7)と3項目の印象および性別、年代別、環境別、経験別にMann-WhitneyのU検定とKruskal-Wallis検定を用いて解析した。4週間後に2回目の調査を行い、信頼性を検討した。[結果]調査回答者は114名であった。それぞれの尺度得点の平均値は3.6から4.1、標準偏差は1.4から1.7であった。女性で、年代が若く、身近に
    つけまつげ
    を装着している人がいて、自分で装着経験がある人ほど、許容度が統計学的有意に高かった。再テストにおけるSpearmanの相関係数は0.419から0.464であった。[結論]健常中高年を対象とした
    つけまつげ
    の視覚的指標を作成した。
    つけまつげ
    に対する許容度は、回答者の背景因子と有意に関連していた。中程度の信頼性係数がみられた。

  • 倉満 満香, 中村 麻莉絵, 髙野 明日香, 栁田 千恵, 金沢 陽子, 阿部 千尋, 小口 和子, 横山 由晶, 大久保 好子, 大久保 彰
    日本視能訓練士協会誌
    2013年 42 巻 115-120
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/13
    ジャーナル フリー
    【目的】「快適に装用できる眼鏡」の処方が眼鏡処方の目標だが、初回処方後に再処方せざるを得ない場合も少なくない。今回我々は、当院において初回眼鏡処方後3ヵ月以内に何らかの理由で再処方を行った成人例についてその要因を検討した。
    【対象及び方法】平成19年4月から平成24年3月までにおおくぼ眼科で初回眼鏡処方を行った20歳以上の成人2828名の内、3ヵ月以内に再処方を行った66名68件を対象とした。年齢は20歳から79歳(平均55.9±15.1歳)(mean±S. D. )、男性34名女性32名であった。
    【結果】再処方を要した眼鏡レンズの種別は、遠用単焦点39件、近用単焦点10件、遠近累進屈折力16件、中近累進屈折力2件、二重焦点1件であった。年齢別に処方変更した眼鏡種別では、各年代とも遠用単焦点レンズが多かった。
     再処方要因は、球面レンズの低矯正が多く、その他に不適切な眼鏡フレームによるものが1件、不適切な眼鏡レンズ後面と角膜頂点間距離による度数変更例が1件、ハードコンタクトレンズ使用者による度数変更例が4件であった。屈折異常は、近視性屈折異常者での処方変更が多かった。
    【結論】眼鏡処方時には、患者の眼鏡を使用する目的、使用状況をよく聞き取り、患者ニーズの多様化に柔軟に対応して、矯正度数、頂点間距離、眼鏡種別を決定する必要があると考えられた。
  • 後藤真理子
    西日本哲学年報
    2020年 28 巻 19-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/06
    ジャーナル フリー
  • 福井 弥生, 大森 光明, 山田 正三
    生活衛生
    1976年 20 巻 6 号 219-225
    発行日: 1976/12/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 三上 可菜子, 高橋 亮輔, 東山 和寿, 野村 健一
    電気学会誌
    2017年 137 巻 8 号 561-564
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー

    1. はじめに

    1.1 シンデレラ・テクノロジーとは

    読者のみなさんは「盛る」という言葉の意味をどのように解釈しているだろうか。一般的には, 例えば「料理を皿に盛る」といった使い方をする言葉であるが, 近年は, 特に若い女性の間で本来の意味と異なる使い方で用いられている。彼女たちにとって「盛る」とは, バーチャル世界

  • ―男性の化粧行動から―
    西岡 敦子
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 4 号 332-338
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    現代では,「化粧は女性がするもの」とされている.しかし,自分を美しく見せたい,他人に良く思われたいという気持ちで化粧をする女性がいるのであれば,同じ気持ちで男性が化粧をしても良いのではないか.男性の化粧行動に対して,周囲の違和感がない環境になれば,生きやすいと感じる男性も出てくるのではないか.

    そこで,日本の男性の化粧行動の経緯を概観し,今後の男性の化粧行動について個人の意識,意見も踏まえて考察した.

    男性は化粧をするものではないという意識が広がり始めたのは明治時代である.その後,男性用化粧品,男性用エステ,男性向け美容雑誌,化粧をした男性有名人の影響,眉を整えたスポーツ選手の活躍で,男性の化粧に対する周囲の意識は徐々に変化していった.化粧をしたい,また,普段からしているという男性や,男性にも化粧をして欲しいという女性も存在していることもわかった.

    今後,男性の化粧行動も受け入れられていく可能性は大いにあるだろう.しかし,男性の化粧行動が受け入れられたとしても,現在,成人女性に対して存在する,化粧をして当たり前であり,すべきであるという社会風潮が男性にも広まってはならないと考える.

  • 酒見 信義
    医科器械学
    1991年 61 巻 suppl 号 85-86
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2021/05/28
    ジャーナル フリー
  • ―その効果と課題―
    竹内 舞子
    国際安全保障
    2020年 48 巻 2 号 24-45
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • コスプレファンダムのフィールドワークを通して
    松浦 李恵, 岡部 大介
    認知科学
    2014年 21 巻 1 号 141-154
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2015/02/02
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the relationship between agencies and artifacts represented in
    ethnographic case studies of ten female informants aged 20–25 participating in the cos-
    play community. Cosplay is a female-dominated niche subculture of extreme fans and
    mavens, who are devoted to dressing up as characters from manga, games, and anime.
    “Cosplayers” are highly conscious of quality standards for costumes, makeup, and ac-
    cessories. Cosplay events and dedicated SNSs for cosplayers are a valuable venue for
    exchanging information about costume making. First we frame this work as an effort
    to think about their agencies using the concept of hybrid collective and activity theory.
    Then we share an overview of cosplay culture in Japan and our methodologies based on
    interviews and fieldwork. Using SCAT (Otani, 2011) methodology, we group our find-
    ings in two different categories: (1) Cosplayers’ agencies and relationships with others
    mediated by usage of particular artifacts, (2) Cosplayers agencies visualized through
    socio-artificial scaffolding and collective achievement. We conclude that cosplayers are
    producing and standardizing available artifacts for their cosplay objects, and in doing
    so, they are designing their agencies. We consider that the activities like them are one
    appearance we can observe in the other our mundane communities not apply only to
    cosplay one. Not only to cosplay, however we consider that these kinds of activities
    apply to other mundane communities.
  • 高野 公三子
    生活学論叢
    2016年 29 巻 59-67
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 上岡 玲子, 大谷 智子, 金 じょんひょん, 久保 友香, ソン ヨンア, 中島 佐和子, 橋田 朋子
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    2020年 25 巻 1 号 43-44
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • -2008年~2010年の傾向を中心に-
    孫 珠煕
    日本家政学会誌
    2013年 64 巻 3 号 147-156
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/06/14
    ジャーナル フリー
      This paper examines the trends in women’s fashion magazines read by female students (vocational schools, junior colleges, and universities) during a three-year peiod from 2008 through 2010.
       Magazines characterized as gyaru-kei (gal style), such as ViVi and JELLY, were more popular among university students and junior college students than they were among vocational school students, while those characterized as mohdo-kei (mode style or high fashion), such as Soen and FUDGE, showed the opposite tendency (p < 0.001). ZIPPER, Sweet, Soup, and PS did not show any significant differences in their popularity among the three types of schools.
      The 2010 top ten popular women’s fashion magazines included JELLY and BRENDA (judai-gyarukei or gal style for teens), Soen and FUDGE (mohdo-kei), ViVi (o-nee-kei or older sister style), Non-no, and Soup. (nachuraru-kei or natural style), Sweet (otona-gyaru-kei or gal style for adults), and Zipper (sutoriito-kei or street style), proving the validity of classifying these magazines into six groups.
      Structural equation modeling revealed that the lower a female student’s consciousness of fashion behavior was, the more she preferred magazines characterized as nachuraru-kei, while the higher the consciousness, the more she preferred gyaru-kei magazines.
  • 原島 博
    学術の動向
    2019年 24 巻 12 号 12_27-12_31
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
  • ―伝統化粧からハイカラ化粧ヘ―
    津田 紀代
    日本衣服学会誌
    2010年 53 巻 2 号 60-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/06/15
    ジャーナル フリー
  • 猪子 忠徳
    繊維製品消費科学
    1975年 16 巻 1 号 32-36
    発行日: 1975/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 地図
    1982年 20 巻 1 号 42-44
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 角 美佐
    日本口腔インプラント学会誌
    2023年 36 巻 3 号 171-176
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/20
    ジャーナル フリー

    磁気共鳴画像撮像法(Magnetic resonance imaging:MRI)は,原子核の磁気共鳴現象を利用した撮像法である.臨床用MRIでは,主に水素原子核の磁気共鳴現象を利用し,生体内の水素原子核の密度や存在状態の違いを画像化する.MRIは,エックス線のような電離放射線を使用しないため被曝がない.また,CTと比べ軟組織のコントラスト分解能が高い.そのため,MRIは非侵襲的で,軟組織病変の診断に有用な画像検査法として広く利用されており,検査件数は増加の一途をたどっている.

    しかし,MRI装置は強力な磁場装置であるため,磁石に吸引される強磁性体を検査室内へ持ち込まないよう,また,体内に金属や医療デバイスが入っている場合は検査前にMRIに対する適合性を確認するなど,細心の注意が必要である.

    最近では,患者ニーズに応えMRI対応の医療デバイスが増えてきた.口腔領域においても,腫瘍や唾液腺疾患,顎関節症の診断などではMRI検査が第一選択となるため,歯科治療に際して,安全にMRI検査が可能で,さらにMR画像に影響しない歯科材料の使用が望まれる.そのためにはまず,MRIについて正しく理解することが重要である.本総説では,MRIの原理と特徴について概説する.

  • 鈴木 玲子, 矢部 さおり
    保健医療福祉科学
    2015年 4 巻 6-11
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2019/12/03
    ジャーナル フリー

     本研究は、看護学生の看護実習における化粧の実態を調査することで、臨床実習での化粧方法の特徴を明らかにすることが目的である。看護系大学に在籍している女子看護学生264名を対象として2012年10月に調査した。

     調査の結果、学年別および職業経験別での日常生活と実習期間での変化はなかったが、年齢別では25歳以上の学生で実習期間に化粧をする人が少なかったほか、実習期間はベースメイク、チークメイク、アイメイクがそれぞれ減り、アイメイクに使用する色も目立つ色を避けてナチュラルな化粧を意識していた。実習中は、身だしなみや衛生面、香り、化粧の色に配慮する説明を受けていた。実習経験の浅い3年次生は使用する化粧アイテム数が少なく、睡眠や学習時間の確保に影響されていることが考えられる。結論としては、臨床実習での看護学生の化粧はナチュラルな色合いで、アイメイクは目立たせない方法を実施している。また学年進行により、実習への慣れから化粧時間が確保できていることが予測される。

  • 松浦 正朗, 神谷 順子, 高橋 裕, 鱒見 進一, 下郷 和雄, 佐藤 淳一, 後藤 昌昭
    顎顔面補綴
    2009年 32 巻 1 号 6-13
    発行日: 2009年
    公開日: 2024/04/18
    ジャーナル フリー
    The aim of this study conducted by the Medical Committee of the Japanese Academy of Maxillofacial Prosthetics was to research the present state of facial prosthetic treatment in Japan.
    A questionnaire on the actual state of facial prosthetic treatment was sent to 150 institutions, of which 89 responded. Forty-four institutions had treated patients with facial prostheses, but 45 did not perform this treatment. In the past 5 years, there were 91 cases treated with facial prostheses in these 44 institutions. The restoration of 36 cases involved facial defects which included the orbital region, 25 involved facial defects without orbit, 10 involved the auricular region and 9 involved nasal defects. Only 25 institutions had cases with facial defects in the past few years, and the mean number of cases with facial defects in each institution was 1.8 cases per year.
    The greatest problem of facial prosthetic treatments is the difficulty or inability of acquiring materials and adhesives for facial prostheses in Japan. The committee members would like the Japanese Academy of Maxillofacial Prosthetics to resolve the present situation including inaccessibility of materials and adhesives for facial prostheses and facial implants, and to take an active part in increasing public awareness in patients with maxillofacial defects and in the medical departments involved in treating malignant tumors of the head and neck.
feedback
Top