詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アニメグ。"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 徳永 唯香, 伊原  久裕
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2016年 63 巻 B2-02
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    近年、大人がアニメを視聴することは一般的になり、それに伴い大人向けにデザインされた
    アニメグ
    ッズが増加している。大人用
    アニメグ
    ッズの特徴は、元のアニメ作品が認識し難いデザインになっている点である。これはアニメを楽しむ大人の需要を反映したものだと考えられる。本研究では、30人の被験者に対して、
    アニメグ
    ッズのデザインにおける元作品の認識しやすさの度合いを調査するための課題を課し、その結果に基づきデザインを分類した。結果として6段階に分類することができ、各段階のグッズデザインには固有の特徴を確認できた。本研究で得た各段階の特徴は、元作品の認識しやすさを制御することが求められる
    アニメグ
    ッズのデザインにとって、有効な知見となると考えられる。今後の展望として、消費者に求められる元作品の認識しやすさの調査が挙げられる。これを明らかにすることで、消費者の需要に沿う具体的なデザイン指針となることが期待される。
  • ―人吉球磨地域とアニメ「夏目友人帳」を事例に―
    *黒田 凌雅
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 231
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     アニメ聖地巡礼では,アニメ聖地巡礼観光客がアニメの舞台となった地において知り合った同じ作品を愛する仲間や地域の人とのコミュニケーションを通し,作品および地域に強い愛着を覚えることでその地へのリピート訪問行動を引き起こしていると指摘されている(岩崎ほか 2018ab).そこで本研究では,アニメ「夏目友人帳」のモデル地である熊本県の人吉球磨地域を対象として,地域への愛着を醸成するアニメ聖地巡礼観光客同士,地域住民とアニメ聖地巡礼観光客との交流の実態を明らかにする.また,地域への愛着によってリピーターとなったアニメ聖地巡礼観光客による関係人口創出の可能性について考察する.

    2.アニメ「聖地」における交流の実態

     本研究で対象としたアニメ「夏目友人帳」は,人間と妖との心温まる交流を描く作品であり,2008~2017 年の間に第6期まで放映された.対象とした人吉球磨地域では,アニメ「夏目友人帳」に関連した様々なイベントが行われており,聖地巡礼観光客が継続的に訪れている. 本研究ではまず,人吉球磨地域におけるアニメ「夏目友人帳」の「聖地」と,「らき☆すた」(現在の埼玉県久喜市)と「ガールズ&パンツァー」(茨城県大洗町)の「聖地」について比較検討した.その結果,人吉球磨地域のアニメ「聖地」は,人吉市の中心部に集積しているものの,「らき☆すた」や「ガールズ&パンツァー」のモデル地と比べて地域の中心部にある「聖地」の散らばりが大きく,「聖地」がより集積している中心部においてその散らばりが大きいということが明らかになった. 人吉中心部に分布する「聖地」では,交流の度合いによって①一般の聖地,②主要な聖地,③交流の拠点の3つの「聖地」に分類できる.①一般の聖地には日常的な風景としての側面を持つ「聖地」などがあるが,交流はほとんど行われていない.②主要な聖地は,

    アニメグ
    ッズや「聖地巡礼ノート」が設置されており,ノートへの記述などを通してアニメファンの交流が行われている場所であり,人吉市中心部には5ヵ所確認された.③交流の拠点は,アニメ聖地巡礼観光客が集まる飲食店が該当する.店内には
    アニメグ
    ッズの集積などがみられ,作品にまつわる独特の空間が形成されている.ここでは,アニメ聖地巡礼観光客同士やアニメ聖地巡礼観光客と店主との直接的な交流が行われている. アンケート調査においては,「主要な聖地」や「交流の拠点」を訪れるアニメ聖地巡礼観光客が多いことや,彼らの訪問での移動手段のほとんどが車であると明らかになった.「主要な聖地」は,アニメ内に何度も登場し,「聖地」が集中する市中心部に位置するために訪問数が多いと考えられ,「主要な聖地」となったととらえられる.一方で「交流の拠点」については,アニメに直接に登場したわけではないものの,店主が作者と親戚関係にあり,アニメに対する理解がはじめからあったことに加え,訪問しやすい市中心部に位置しているため,アニメ聖地巡礼観光客にとっての「聖地」となっている. 以上のことから,アニメ「聖地」においては交流の度合いによって階層空間が形成されていると考察される.しかしながら,人吉球磨地域においては,他のアニメモデル地と比較して中心部における「聖地」の散らばりが大きく,公共交通の利便性が低いことから,車での移動が主となるため「交流の拠点」が広まりにくいと考えられる.

    3.関係人口創出の可能性

     人吉球磨地域を何度も訪れる聖地巡礼観光客に対して行った聞き取りによると,彼らはSNSでの繋がりのみならず,人吉を訪れた際に必ず「交流の拠点」を訪れ,店主との交流や聖地巡礼観光客同士のコミュニケーションを楽しんでいることが明らかになった.したがって,岩崎ほか(2018ab)の先行研究で地域への愛着につながるとされていた交流は,具体的には「交流の拠点」にて行われていると考えられる.また,リピーターの中には人吉球磨地域における観光の取り組みの一環としてアニメ「聖地」を記載したマップの制作に携わる一例もみられ,「交流の拠点」での交流が生み出した地域への愛着が,地域とより密接にかかわるアニメ聖地巡礼観光客を生み出すという一連の流れがあると考えられる.これらは,「関係人口」の一例であるといえるだろう.

    文献

    岩崎達也・大方優子・津村将章 2018a. アニメ聖地巡礼におけるリピート行動分析―「夏目友人帳」熊本県人吉市における巡礼行動を事例としてー. コンテンツツーリズム学会論文集5: 12-24. 岩崎達也・津村将章 2018b. 高関与旅行者の行動分析:「夏目友人帳」における聖地巡礼行動を事例として. 産業経営研究所報50: 63-81.

  • 「つながり」と「からだ」 ─第15回嗜好品文化フォーラム(2017.5.13)報告
    斎藤 光
    嗜好品文化研究
    2018年 2018 巻 3 号 91-94
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 谷口 忠大
    人工知能
    2014年 29 巻 5 号 555-557
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から
    山中 智省
    出版研究
    2018年 49 巻 67-89
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル フリー

    徳間書店のアニメ雑誌『アニメージュ』とアニメージュ文庫は,日本におけるメディアミックス,ならびにライトノベルの形成・発展に関わる出版史のなかでどのように位置づけられるのか.本稿では主に1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫を対象として,これらの実態を雑誌の誌面や関連広告,文庫本や目録などの同時代資料のほか,編集者や作家といった当事者たちの証言から明らかにしつつ,その歴史的位置について考察する.

  • Japan Expoでのフィールドワークを通して
    板倉 享平
    社会文化研究
    2020年 22 巻 55-68
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • *坂本 ひとみ, 坂本 大地
    映像情報メディア学会技術報告
    2017年 41.13 巻 ENT2017-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/14
    会議録・要旨集 フリー
    近年、観光学において観光振興の新しい方法としてコンテンツツーリズムという形態が注目を浴びてきている。ここ数年においては特に、アニメ・漫画・ゲーム作品といったサブカルチャーと関わりのあるツーリズムが増加しており、イラスト等を利用した振興や舞台探訪により観光客が増加した例も多い。その中でも、アニメと関わりのある観光客誘致のいくつかのケースは、大きな経済効果をもたらした成功事例としてメディアにも大きく取り上げられた。成功した地域では次へのステップとして、地元のネットワークを巻き込んだ人材育成にも成功している。そのため、コンテンツ自体が古くなっても継続して新しいコンテンツの投入をはかり、集客等が維持されているケースもある。 本研究においては、地域の活性化により一層貢献できるビジネスモデルを探るため、事例をタイプ別に分け、全国の事例を研究しアニメツーリズムの地域への影響を考察したものである。
  • 小池 拓矢, 杉本 興運, 太田 慧, 池田 真利子, 飯塚 遼, 磯野 巧
    地理空間
    2018年 10 巻 3 号 125-139
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,東京大都市圏における若者のアニメに関連した観光・レジャーの実態と空間的な特徴を明らかにすることを目的とした。Web上で実施したアンケートからは,単にアニメに関連した観光・レジャーといっても,その活動の種類によって参加頻度が大きくことなることや,日常的に顔を合わせる友人だけでなく,オンライン上で知り合った友人とも一緒に観光・レジャーを行う層が一定数いることが明らかになった。さらに,アンケートの結果をもとに,来訪されやすいアニメショップや印象に残りやすいアニメの聖地の空間的特徴を概観した。秋葉原や池袋などのアニメショップが集積する場所として有名な場所だけでなく,新宿にもその集積がみられた。また,都心部にもアニメの聖地が数多くみられ,多くの若者が訪れていることが明らかとなった。
  • 林 恵子, 池本 将章, 兼田 敏之, 小山 友介, 中村 仁
    日本建築学会技術報告集
    2013年 19 巻 41 号 315-319
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2013/02/20
    ジャーナル フリー
    We survey on the visitors shop-around behaviors and vertical floor use in Akihabara area where various kinds of specialty shops are located. Our findings are: 1) Most crowded street is located on the next side of Central Street, called ‘Junk Street’ Junk Street and Central Street constitute the center of Akihabara area. 2) There are various kinds of hobby shops along Central Street. On the other hand, there are a lot of PC shops, electronic-parts shops, and various types of restaurants including ‘maid cafe’ along Junk Street. 3) The age bracket affects the category of shops which visitors shop-around.
  • 嗜好品文化研究会事務局
    嗜好品文化研究
    2017年 2017 巻 2 号 125-129
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 嗜好品文化研究会事務局
    嗜好品文化研究
    2018年 2018 巻 3 号 154-158
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 藤本 憲一
    嗜好品文化研究
    2018年 2018 巻 3 号 149-153
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 研究会及びフォーラムにご出講いただいた方々/嗜好品文化研究会助成研究者名簿/研究会誌『嗜好品文化研究』バックナンバー
    嗜好品文化研究会事務局
    嗜好品文化研究
    2021年 2021 巻 6 号 172-183
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 嗜好品文化研究会事務局
    嗜好品文化研究
    2019年 2019 巻 4 号 148-153
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/07/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 長谷川 雅弘
    アニメーション研究
    2023年 23 巻 1 号 41-46
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル フリー

    アニメのビジネスは1960年代から拡大を続けてきたが、その根幹となるアニメ制作費の決定プロセスは明らかではない。本稿では制作会社に所属するプロデューサー3名へのヒアリングによって、制作費の決定プロセスを、その算出方法と交渉内容と共に明らかにするものである。

  • 嗜好品文化研究会事務局
    嗜好品文化研究
    2020年 2020 巻 5 号 117-122
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-
    北條 光彩季, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 775 号 1931-1941
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

     In Akihabara, where various specialty stores accumulate, people gather searching for limited and rare products and exchange them to share their hobbies and interests outside the store, forming a kind of public sphere.

     This paper clarifies the mechanism of forming "the place for exchanges of goods".

     To grasp this mechanism that are common in the outdoor space of Akihabara is also important in considering the value of downtown, which used to be discussed with words "bustle" and was not considered its social meaning.

    1) Geographical characteristics of group staying behavior on the street

     By patrolling Akihabara district, the distribution of places for exchanges of goods on the street was clarified from the wide-area viewpoint. Through this survey 12 locations were extracted where "appreciation and exchange" activities were concentrated, and from these locations it became clear that place for exchanges of goods tend to be formed in the near ground where manga, anime, and game content is sold.

    2) Behavior and spatial transformation of places for exchanges of goods

     From the fixed-point observation investigation, the change of the range in which space for exchanges of goods forms and the change of the behavior were analyzed. As a result, special characters of places where exchanges of goods are likely to happen were grasped from a microscopic viewpoint. It has become clear that place for exchanges of goods occurs avoiding the flow of people. It was also confirmed that the larger the number of members, the more they stayed in the environment surrounded by street objects.

    3) Behavioral psychology of people who form places for exchanges of goods

     Hearing investigation clarified what kind of behavioral psychology were seen behind forming the places for exchanges of goods, and what kind of actions were done for making their own place on the street. As a result, two types of actions were identified: "exchange of goods" and "exchange of information". It was confirmed that places for exchanges of goods occurs not only in search of a consensus of interests, but also in search of mutual empathy through the exchange of information in which people can deepen their knowledge of hobbies and preferences. It also became clear that they formed or joined in places for exchanges of goods with 9 kinds of behavioral psychology.

  • 岡本 健
    人工知能
    2011年 26 巻 3 号 256-263
    発行日: 2011/05/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 片山 茜, 川崎 薫, 谷口 守
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2019年 75 巻 1 号 38-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー
     郊外化や大型資本店の台頭,オンラインショッピングの活発化等により,地域に根付いた商業地の衰退が全国各地で発生している.一方で,秋葉原のように特化した商品の扱いによって広域的集客力を有する専門店街も存在している.本報告ではこのような専門店街の分布を全国的に明らかにすることを通じ,その販売額の実態を明らかにすることで今後の商業地の整備方針を考える際の参考情報を得ることを目的とする.成果として,商業統計と電話帳データを用いることで統一的な基準による専門店街の抽出方法を提案した.また,分析の結果,商業集積地全体と比較して,専門店街における年間商品販売額の減少率が大きいことが明らかとなった.さらに,集積の割合が高い専門店街において年間商品販売額の減少率が比較的高い傾向にあることが示唆された.
  • 第15回嗜好品文化フォーラム(2017.5.13)報告
    井野瀬 久美惠, 臼井 隆一郎, 斎藤 光, 速水 健朗, 藤本 憲一, 高田 公理
    嗜好品文化研究
    2018年 2018 巻 3 号 95-108
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top