詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アボット・ラボラトリーズ"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 甚吉
    ファルマシア
    1974年 10 巻 2 号 102-103
    発行日: 1974/02/15
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • ミルクサイエンス
    2023年 72 巻 1 号 16-18
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー
  • 清水 正夫
    ファルマシア
    1974年 10 巻 2 号 103-104
    発行日: 1974/02/15
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 小嶋 良種, 山下 徹志
    有機合成化学協会誌
    1996年 54 巻 2 号 94-102
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    Several workers have synthesized chiral and achiral N, N'-ethylene-bridged dipeptides (piperazin-2-one derivatives), and used them mainly as units of biologically active pseudopeptides such i : as enkephalin analogs because these structurally constrained and lipophilic dipeptides afford the character resisting enzymatic hydrolysis to biologically active peptides. However, their synthetic methods have some problems (nonstereoselective, multi-steps, troublesome techniques, expensive reagents etc.) Therefore; we have developed more convenient procedures for preparing N, N'-ethylene-bridged dipeptides. This article reports four kinds of synthetic methods of chiral N, N'-ethylene-bridged dipeptides, in which various (R) or (S) -α-amino acids are used as starting materials. Moreover, a series of studies on the structures and the functionalities (enantioselective inclusion and transport of (R) - and (S) -ammonium salts, complexing of metal ions) of macrocyclic pseudopeptides and on the enkephalin- and dermorphin-like biological activities of linear pseudopeptides containing these dipeptides as their units are introduced and discussed. Also, the synthesis of a macrocyclic polyamine obtained by the BH3 reduction of macrocyclic pseudopeptide and the structure of its metal complex ion are described.
  • 小畠 康弘
    ファルマシア
    2001年 37 巻 6 号 526-527
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • Patrick B. SMITH
    腸内細菌学雑誌
    2002年 16 巻 1 号 27-29
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    本論文は, GTCニュートリション・カンパニーが米国食品医薬品局 (FDA) に対し, 短鎖フラクトオリゴ糖 (scFOS®) が安全かっ自然なものであることを, 科学的手続きを通して証明したプロセスを概観したものである.今回の申請の結果, 食品原料としてのフラクトオリゴ糖はFDAによって「一般に安全と認められる製品 (GRAS) 」と認定された.また, このことによって, われわれの短鎖フラクトオリゴ糖は, 機能性食品原料としてより広く市場に認知され受け入れられることになる.
  • 加藤 浩
    医薬品情報学
    2020年 22 巻 1 号 N4-N6
    発行日: 2020/05/29
    公開日: 2020/06/13
    ジャーナル フリー
  • 田中 榮司
    日本内科学会雑誌
    2017年 106 巻 3 号 422-427
    発行日: 2017/03/10
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
  • 燃料協会誌
    1964年 43 巻 1 号 82-86
    発行日: 1964/01/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 三森 八重子
    年次大会講演要旨集
    2014年 29 巻
    発行日: 2014/10/18
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    強制実施権は、世界貿易機関(WTO)の「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」に規定されており、これまでも多くの国が強制実施権を設定してきた。背景には、先進国と、途上国の間の知的財産権を巡る認識の乖離がある。先進国の製薬企業にとって、特許法は、新薬の開発に必要な膨大な研究開発費用を回収するために必須のしくみである。一方、途上国にとって重要なのは、国民の医薬品アクセスを守ることであり、そういった視点からすれば、医薬品価格を吊り上げる特許は医薬品アクセスを阻害する、いわば悪いしくみである。インドネシアは、大統領令により、2012年9月に7種のHIV・AIDS医薬品に対し強制実施権を設定すると発表した。本研究は、このインドネシアにおける強制実施権の設定による、インドネシア製薬産業への影響を精査し、強制実施権が途上国の製薬産業へ与える影響を分析する。
  • 赤沢 修吾, 原田 昭夫, 神田 裕三, 藤樹 敏雄, 北川 浩文, 中川 高志, 二ツ木 浩一, 関根 毅, 伊津野 脩, 武内 脩, 須田 雍夫
    日本消化器病学会雑誌
    1984年 81 巻 8 号 1742-1749
    発行日: 1984年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    癌組織ではコラーゲンの増生がしばしばみられることより, 我々は今回, 胃癌症例につき type IIIプロコラーゲンN末端ペプチドの血清濃度を測定し, 以下の結果を得た. 1) 正常対照者血清では性差がなく, その上限値は10.0ng/mlが適当と思われた. 2) 胃潰瘍症例では陽性例がなく, 胃癌症例ではその平均値, 陽性率ともに癌の進行にしたがつて高値を示した. 3) リンパ節転移のみの群と比較して, 肝, 肺, 骨への遠隔転移を有する症例は特に高値を示した. 4) Borrmann 分類ではIV型が有意に高値を示し, また組織型では未分化型腺癌が有意に高値を示していた. 5) 胃癌摘出後にその血清濃度は低下し, また化学療法に奏効した症例でもその濃度は正常値となつた. 6) CEA, CA 19-9の血清濃度とは相関がみられず, その陽性率も三者ともに有意差がみられなかつた.
  • 瀬戸 康博
    日本歯周病学会会誌
    1999年 41 巻 4 号 409-416
    発行日: 1999/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE) membnane (Gore-Tex® periodontal material) を用い組織再生誘導法 (GTR法) を行い, 根面の滑沢化と骨面の不良肉芽組織の除去を行った場合の歯周組織の再生への影響について検索した。実験動物として雑種成犬5頭を用い, 骨欠損は頬側方向に抜ける幅3mm, 深さ5 mmの2壁性骨欠損とした。実験部位を4つの群に分け, それぞれの処置を施した後根面処理を行い, 実験群は膜を使用し, 対照群は膜を使用せず, 歯肉弁を元に戻し縫合した。膜の除去は4週後に行い, 屠殺は膜の適用から24週後に行い, 組織学的に比較検討を行った。その結果, 膜を使用した群において根面の滑沢化のみを行った群は骨面の不良肉芽組織の除去のみを行った群よりも新生セメント質, 新生骨の再生量が多かった。また, 両方の処置を行った群と根面の滑沢化のみを行った群との間に歯周組織の再生量において有意差は認められなかった。以上の実験結果からGTR法においては根面の滑沢化は骨面の不良肉芽組織の除去よりも歯周組織の再生に影響を与える重要な因子であることが示唆された。
  • 木暮 隆司, 北村 秀和, 日高 庸行, 島 信博, 青木 栄夫, 山田 了
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 1 号 209-218
    発行日: 1993/03/27
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究は, HAP移植がGTR法の治癒にいかなる影響を及ぼすかを検索する目的で行った。実験には成犬6頭を用い, 下顎両側第4前臼歯抜歯3週後, 第1後臼歯近心部に3壁性の骨欠損を作製した。対照群にはフラップ手術のみを, 実験群はGTR法を応用した群とHAP移植及びGTR法を応用した群とした。観察期間は術後8週とし, 病理組織学的に検索した。その結果, 対照群では骨の再生はわずかで象牙質表面はコラーゲン線維が付着していた。GTR法応用群では, 骨の新生はほぼ術前の位置まで達し, 新生歯槽骨と根面の間には歯根膜組織の形成が認められた。また, 象牙質表面には白亜質の形成が認められた。HAP移植とGTR法併用群は, 応用したHAP顆粒は歯根膜由来のコラーゲン線維で被包され, さらに周囲の骨壁や根面に押しやられていた。骨の新生はわずかであり, 根面には白亜質の再生は認められなかった。以上の結果より, HAP移植はGTR法における治癒過程を遅延させることが示された。
  • 小川 哲次, 藤谷 百合, 河口 浩之, 廣畠 英雄, 吉野 美穂, 加納 利文, 佐藤 裕紀, 白川 正治, 岡本 莫
    日本歯周病学会会誌
    1992年 34 巻 4 号 846-856
    発行日: 1992/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, 塩酸脱灰象牙質基質に対する新生セメント質形成過程の超微形態について検討した。
    1歳ビーグル犬2頭の小臼歯とその頬側歯周組織に対してフラップ手術を行った。裸出象牙質面を骨削除とセメント質除去により形成し, その根尖側半分に0.3N塩酸を5分間塗布し, 術後8週までの透過型電顕試料を作製して観察した。
    1. 非脱灰象牙質面では, 術後4週に破歯細胞による吸収がみられ, 8週までに新生されたセメント質基質線維と露出した象牙質基質線維とが互いに絡み合っていた。2. 塩酸脱灰象牙質面では, 2および4週時に脱灰象牙質面上に電子密度の高い層状構造を介して新生セメント質基質が形成され, 両基質線維は互いに絡み合っていた。
    本研究結果から, 塩酸脱灰象牙質基質には直接新生セメント質が形成されることが示された。
  • 山永 隆史, 片山 豊, 中間 翔太, 垣見 明彦, 長畑 智政, 岸本 健治, 市田 隆雄, 東山 滋明, 河邉 讓治, 塩見 進
    日本放射線技術学会雑誌
    2017年 73 巻 10 号 1028-1038
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー

    Purpose: The N-Isopropyl-p-[123I] Iodoamphetamine (123I-IMP) SPECT imaging reduces the image quality and quantitative accuracy due to scatter and septal penetration occurred by radioactive uptake from outside of the field of view such as the lungs. We evaluated the influence of scatter and septal penetration using phantom-simulated radioactivity from outside of the field of view, and subsequently compared the effect of scatter and septal penetration corrections between the simulation-based effective scatter source estimation (ESSE) method and the multi-window method (ellipse approximation method). Methods: We used the phantom filled with 10 and 25 kBq/mL for the brain and lung parts corresponding to radioactive concentration in the clinical study. The SPECT images were acquired with and without lung phantom using low-energy high-resolution (LEHR) and cardiac high-resolution (CHR) collimators. We quantitatively evaluated a brain phantom by count analysis and coefficient of variation as reference data without lung phantom simulated the radioactivity from outside of the field of view, and compared between two scatter corrections by each collimator. Results: The brain count in cerebral base with the ESSE method using LEHR collimator was higher than that of the ellipse approximation method. The whole brain count with the ellipse approximation method using CHR collimator shows 28.8% lower than the ESSE method, so that it suggests that the ellipse approximation method for LEHR collimator and the ESSE method for CHR collimator was close to reference counts. The coefficient of variation of the ESSE method was lower than that of the ellipse approximation method for both two collimators. Conclusions: It was possible to correct the scatter and penetration from outside the field of view with high accuracy, by using the ellipse approximation method with LEHR collimator and the ESSE method with CHR collimator.

  • 相田 高幸, 吉岡 泉, 冨永 和宏, 福田 仁一
    日本口腔外科学会雑誌
    2001年 47 巻 8 号 507-516
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Recently, distraction osteogenesis is widely used in the cranial and maxillofacial skeleton. However, the need for a latency period before mandibular distraction remains controversial, with recommendations ranging from 0 to 14 days. We used a rabbit model to determine the ideal latency period for mandibular osteodistraction. We performed a bilateral subperiosteal corticotomy of the mandible and applied an external distraction device. We used 0-, 2-, 5-, and 10-day latency periods. Distraction was done at a rate of 0.5mm per day (0.25mm per 12 hours) for 10 days to elongate the mandible by 5mm after each latency period. Hematoxylin-eosin stain was used for histological observation, and bone was labeled by several fluorescence substances, which can be observed with a fluorescence microscope.
    In the 0-day latency group, the lengthened region was filled with fibrous tissue. Cartilage-like islands were found along the lengthened region. In the 10-day latency group, the lengthened region was almost completely filled with woven bone. In the 2-and 5-day latency groups, there was a distraction gap, with mineralization zones at the periphery of this fibrous interzone. The primary osteon remodeling zone were located at both ends of the mineralization zones. In the 5-day latency group, newly formed bone was observed around the periosteum. These results indicate that 5 days is the most suitable latency period for mandibular distraction in the rabbit.
  • 第2編HistamineおよびBradykininの皮膚血管透過性増強効果におよぼす各種抗生物質の影響について
    右馬 文彦
    関西医科大学雑誌
    1978年 30 巻 2 号 209-222
    発行日: 1978/06/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Using Evans blue to observe the influence on capillary permeability produced by antibiotics (CBPC, SBPC, CET, and CEZ administered i. v. at 400 & 9 mg/kg), the diameter changes in the bluing lesions induced on the dorsal skin of rats of histamine, bradykinin, and urokinase were measured at 5 and 30 minutes following antibiotic administration in comparison with i. v. NaC1 administration. The results were as follows:
    1) Using Histamine:
    a) At 5 minutes, t h e diameter of the bluing lesion was increased by both administrations, the effects of the weaker administration being weaker.
    b) At 30 minutes, the diameter of the bluing lesion was increased by both administrations, their effects being the same.
    c) The effects of both admini s t rations were stronger at 5 minutes than they were at 30 minutes.
    2 ) Using Bradykinin:
    a) At 5 minutes, th e diameter of the bluing lesion was increased by both administrations, the effects of the greater dosage being only slightly stronger than that of the lesser dosage.
    b) At 30 minutes, the diameter of the bluing lesion produced by the higher bradykinin concentrations were increased by both administrations.
    c) At 5 and 30 minutes, the effects o f the antibiotic administrations were about the same, but on lesions induced by low concentrations of bradykinin, the effects were slightly weaker at 5 minutes than they were at 30 minutes.
    3) Using Urokinase: No effects of antibiotic administration could be observed.
    4) The effects of CBPC, SBPC, CET, and CEZ were almost same.
  • 神馬 征峰, 内山 巌雄, 市川 勇, 荒川 はつ子, 横山 榮二
    大気環境学会誌
    1995年 30 巻 2 号 104-112
    発行日: 1995/03/10
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    オゾン (O3) と二酸化窒素 (NO2) の複合暴露による気道反応性充進メカニズムを知るために, 本研究では, モルモットに清浄空気または0.2ppm O3と2ppm NO2を8週間連続暴露し, 第1群のモルモットについては呼吸機能とメサコリン (Mch) 静脈内投与 (静注) に対する気道反応性測定を, 第2群については, 気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中のロイコトリエン (LT) とトロンボキサンB2 (TXB2) 測定を行った。その結果, 対照群, 複合ガス暴露群, 回復群の3群間で呼吸器気流抵抗 (R), 動呼吸器コンプライアンス (Cdyn) の基準値, 静呼吸器コンプライアンスに有意差はなかった。8週間暴露終了後, 複合ガス暴露群のED200R値は, 対照群の3.24±0.16μg/kg/minから, 2.29±0.29μg/kg/minに有意に低下した (p<0.05)。また, ED50Cdyn値は, 3.67±0.46μg/kg/minから2.39±0.19μg/kg/minに有意に低下した (P<0.05)。次に, 複合ガス暴露群のBALF中のLTB4値は, 対照群の94.7±8.7pg/mlから139.5±8.8pg/mlに有意に増加した (p<0.005)。TXB2値は対照群の87.2±33.0pg/mlから, 複合ガス暴露群の161.8±47.9pg/mlに, 約2倍近く増加した。BALF中のLTC4・D4・E4は, いずれの群においても, 測定下限値以下であり, 複合ガス暴露の影響を知ることはできなかった。これらの測定値は暴露終了後4週間後にはすべて正常レベルに回復した。以上より, O3とNO2を比較的長期複合暴露した後の気道反応性亢進メカニズムには, LTB4とTXB2が関与していることが示唆された。
  • 第1編各種抗生物質の血管内残留色素量におよぼす影響について
    右馬 文彦
    関西医科大学雑誌
    1978年 30 巻 2 号 192-208
    発行日: 1978/06/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Using dyes to observe the influence on capillary permeability produced by antibiotics (CBPC, SBPC, CET, and CEZ administered i. v. at 400 & 9mg/kg) in rats, the changes in dye concentrations in the blood vessels were examined at 5,15,30, and 60 minutes following antibiotic administration in comparison with i. v. NaC1 administration. The results were as follows
    1) Using Ev a ns blue 25mg/kg: Evans blue was decreased after antibiotic (400mg/kg) i. v. administration at 5 to 30minutes, markedly so after 5 minutes.
    2) Using Evans blue 5mg/kg or Rhodamine B 5mg/kg: These dye concentrations were decreased by antibiotics (400mg/kg)at 5 to 30 minutes, clearly so after 5 minutes, and by antibiotics (9mg/kg) at 5 to 15 minutes, the effects of the latter dosage being weaker than these of the former.
    3) The Evans blue concentrations varied with the quantity of phys. NaC1 solution.
    4) Using Histamine i. m. and i. v.: Evans blue concentrations were de creased by Histamine i. m. and i. v. at 30 to 60minutes, markedly so after 60 minutes.
    5) Using Urokinase i. v.: Urokinase i. v. had no influ ence on dye concentration.
  • ──経営者の承継と戦略の変化の連関──
    *藤野 義和
    經營學論集
    2013年 83 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    本稿の目的は,武田薬品工業と塩野義製薬,そしてエーザイを事例に取り上げ,経営者交代と戦略の変化の関係性を考察し,同族経営者のあり方を議論することにある。

     本研究を通して,まず構造転換を迎えた医薬品産業の実態が明らかとなる。その上で,武田薬品工業と塩野義製薬は同族関与の終焉という企業の歴史な転換を迎えた。特に武田は,同族経営者が積極的にその転換を主導したと解釈された。一方エーザイは,同族経営者が主導し常に時代を先取し自己革新を行ってきたことが明らかとなる。エーザイの同族関与の維持や転換にかんしては,現在進行中の事象であり議論するに留まる。

     以上の事例にもとづき,今日でもいわば「チャンドラー・モデル」が有効な組織形態であることが確認される一方,Chandler が同文脈で示唆する経営者の専門性の変化を深く追求することが同族の維持や転換理由をひも解く鍵となることが確認される。

feedback
Top