詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アミノ基転移"
1,663件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 一彦
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1976年 38 巻 4 号 369-376
    発行日: 1976/08/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    4-60℃間各区の耐熱処理血漿試料F-GOTの活性曲線は, 50℃区処理の試料活性をピークとする山型曲線として示される. また, これらの試料に対する定量範囲のPyridoxal 5'-phosphate (PALP) 添加の効果は, PALP濃度に比例的な活性の賦活, もしくは復活傾向として示され, そのうち, 最高活性の発現は, 20℃区の処理試料において認められた. このように, 補体的要素としてPALPをとるF-GOTは, 形式上, 一次の反応に属する反応次数を持ち, 熱失活を無視することができる温度範囲内の4-40℃区において, 反応速度定数(k)の温度変化から求められたこれら酵素の見掛けの賦活エネルギー(EA)は, 平均9,024.18cal/Mである. また, Arrhenius式に適合するこれらF-GOTのEA算定の基準となった, 反応初速度(Vi)から測定された最大反応速度(Vmax)と絶対温度(T)間の関係を示す, (log Vmax-1/T)プロット上の, 20℃区を境とする折線グラフは, 当該温度の両側温度区では, 温度上昇とともに, 本系反応速度が律速的に変化・加速され, その反応最適温度は40℃区にあることを示している. この場合, 0℃区の温度係数(Qt)を基準に算定した, 10-50℃区間にあって, 10℃差のQtを示すQ10値範囲は1-4である. なお, これらの反応に, 系上, 対応するR-GOT系酵素由来のR-GOT反応との間には, 直接的な平衡関係は存在しない.
  • 山田 一彦
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1977年 39 巻 3 号 317-324
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Kinetical analysis on the self-control mechanism of corticoid-induced F-GOTgave the following results.Corticoid-induced F-GOT might be one of K class allosteric enzymes and a typical ex-ample of oligomeric enzyme. This enzyme catalyzes the reaction of the forward directionin the presence of L-aspartate and a-ketoglutarate for the following three reasons:(a) F-GOT, particularly homotropic one showing positive cooperativity, shows asigmoid curve in relation to the initial steady-state velocity (Vi) to substrate concentra-tion ([S]), rather than a rectangular hyperbola to be expected from the Michaelis-Mentenrelationship. Apparently, the allosteric transition is also recognized in a cturve of doublereciprocal (Lineweaver-Burk) plot of Vi vs. [S], (b) F-GOT responds to a positive modula-tor with a change in apparent Km(:[84 ;), but without a change in maximum velocity(V=..). This fact proves it to be K enzyme, and (c) Desensitized allosteric F-GOT whichhas lost its previous sensitivity to modulators shows normal Michaelis-Menten kinetics.In this case, a change in V.... in response to the substrate without a change in Michaelisconstant (Km:[5]..), is recognized. This fact proves the catalytic site to be the V form.Such sites are similar to one another. The following consideraiton is put forth: Funda-mentally, F-GOT at a normal steady-state level may exist in a desensitized form ofallosteric F-GOT which has been released by corticoid treatment during the period ofsecondary adaptable responses.Although an excess in substrate resulted in an inhibition of the enzyme activity, thesigmoidal inhibitory curve showed that the kinetic characteristic was not necessarily thesame among enzymes, including an atypical one. It was considered that each enzymemight have been affected differently with its substrate by virtue of its own characteristics.
  • 山田 一彦
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1976年 38 巻 5 号 461-469
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    合成 corticoid, betamethasone disodium phosphate (β-MDP)の連続投与により惹惹された蛋白質異化作用の発現時にほぼ一致する, β-MDP投与後3日(Ct3)および10日(Ct10)時の二度にわたって, 基本活性(St.)に対して約2倍相当の血漿中F-GOT系
    アミノ基転移
    酵素(T-ase)の活性上昇が認められた. これら二活性区での反応速度定数(k)から算定された当該T-aseの半減期(t1/2)は, いずれも同日対照の同系T-ase(N)のt1/2よりも短い. これらのことから, corticoid作用下の血漿中F-GOT系酵素は, 定常態下の同系T-aseと, 代謝回転速度上, 異種の酵素蛋白質から成り, 投与corticoid に由来する生体側の二次的順応現象によって, 組織内に誘導を受け, 血漿中に逸脱した, いわゆるcorticoid誘導酵素と考えられた. そしてこの点は, 副腎摘除と非摘除対照の各鶏群に対して, 合成ACTH, 酢酸tetracosactide (T-cosac.), 合成corticoid, β-MDPのいずれかを, 一次または二次のインデューサーとして投与した場合の系上分泌corticoidsまたは投与corticoid, それぞれに由来する活性発現の傾向からも支持された. その他, corticoid作用下における被誘導性に関して, 比較・対照酵素としたR-GOT, F-GPTおよびR-GPTら3系のT-ase群も, F-GOT系酵素と同様, corticoid誘導酵素であることが認められた.
  • 杉崎 哲朗, 池田 清子
    臨床化学
    1978年 6 巻 2 号 149-152
    発行日: 1978/02/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 宮原 郁子, 広津 建, 河口 真一, 岡本 明弘, 倉光 成紀
    日本結晶学会誌
    1993年 35 巻 Supplement 号 93
    発行日: 1993/11/18
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 明比 暁
    産婦人科の進歩
    1957年 9 巻 5 号 343-345
    発行日: 1957/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 山田 一彦
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1976年 38 巻 2 号 127-133
    発行日: 1976/04/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    The pH depenclence of F-GOT activity wzas stuclned oxer a pH range from6.0 to 9.0. Phosphate and Tris-HCI buffers were uscd as solvents for substrate, since the3?have a significant effect on transatninatiozt reaction. TIIC restzlts obtained are summarizedas follows.1. XVhen a pH-activity CUTXC was drawn, it suggested a possibility tltat phosphate tonmight have acted as a catalyst, and sodium and potassiurn tons as inhibitors. XVithinta pH range from 6.0 to 7.8, tlte op[irrxuna pH xalues were 7.0 and 7.2.2. The Tris-HCI buffer was less actixe than tlae phospltate one at both optimum pHvalues.A most striking feature was that although the curve obtained with the Tris-IICI buf[ex-was composed of three curves which presented a peak at an alkaline pH value withina range of 7.0-7.2 attd 8.0-8.2, and at pH 8.6, respectively, 110 liberation of pyridoxal5-phosphate from the denatttred enzyme was recognized.Apparently, that cturve was characteristic in showing tlae fccllowing significance. Tl?emaximal velocity and the Michaelis constant for alpha-ketoglutarate were not dependentupon pH value within a pH range from 7.0 to 9.0. The enzyme was stable, and the sub-strate does not ionize throughout this pH range.These results suggest that the variation in activity may l?ave been induced by theionization of some groups contained in the enzyme. They also indicate that the methodof assay used in this experiment was satisfactory even at a pH value exceeding 8.5.
  • 山田 一彦
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1976年 38 巻 1 号 59-64
    発行日: 1976/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    鶏血漿中 F-GOT 反応の Lineweaver-Burk (L-B) プロットから求められた, 系上の基質(Sub.)成分 α-Ketoglutarate (KG) および L-Aspartate (Asp) の見掛けの Michaelis 定数(Km)は, それぞれ0.72±0.03 mM および7.19±0.28 mM で, 基質 α-KG による最大反応速度 (Vmax) は (2.00±0.08)×10-2 mM であった. これらの Km-Vmax 関係によって表わされた, 当該基質成分の F-GOT に対する親和性の程度は, L-Asp より α-KG においてはるかに高く, その過剰量を含む "Excess Sub." によって, 当該反応は, 一次から零次への反応移行期においては双曲線型の活性傾向を示すのに対して, シグモイド型曲線で表わされる活性阻害の傾向を見せた. その場合の抑制物質定数(K'i)は, (1.78±0.07)×10-5 であった. また, これらの関係は, 本 F-GOTが, α-KG および L-AsP を特異的な基質としてとる Michaelis-Menten (M-M) 型酵素であることを示しており, このことは, 基質濃度と零時の反応速度 (Vi) との関係から作図して得た M-M および L-B プロット上の反応型式からも立証された.
  • 岡田 健吾, 中井 忠志, 延 優子, 河口 真一, 岡本 明弘, 加藤 龍一, 倉光 成紀, 広津 建
    日本結晶学会誌
    1996年 38 巻 Supplement 号 112
    発行日: 1996/11/20
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • *後藤(桜井) 晶子, 三浦 香純, 伊永 隆史
    日本地球化学会年会要旨集
    2012年 59 巻 2C07
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    アミノ酸の代謝は生命活動の維持に重要な役割を担っている。近年の研究では、食物連鎖一段階の上昇に伴う約8‰のグルタミン酸の窒素同位体比の上昇が明らかにされ、栄養段階を見積もるなどの生態学的研究に応用されている。
    酵素反応に伴う同位体分別の大きさは、同位体分別係数(α)と反応フラックスで規定され、正確な同位体分別係数を求めることができれば、食物連鎖における生態効率を見積もることが可能になる。本研究では、ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計による化合物レベル安定同位体比分析法を用い、グルタミン酸の
    アミノ基転移
    反応についてMacko et al. (1986)の実験を検証するとともに、データを増やすことでより正確な生態効率の定量化を目指した。
  • EthanolamineによるProteus morganiiの発育促進
    籾山 浜子
    日本衛生学雑誌
    1958年 13 巻 2 号 198-204
    発行日: 1958/06/01
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 誠喜, 中島 功, 吉川 周平
    日本畜産学会報
    1983年 54 巻 11 号 706-710
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    めん羊赤血球はその中に含まれる遊離アミノ酸をろ紙電気泳動法により分析すると,その泳動パターン並びに濃度によりLys+型とLys-型に分類される.また,このアミノ酸型はその血球のカリウム型とも密接な関係を有していることが明らかにされている3).そこで,今回はめん羊赤血球のLys+型とLys-型間における3つの
    アミノ基転移
    酵素,すなわち,GOT, GPTおよび芳香族
    アミノ基転移
    酵素の電気泳動像およびGOTとGPTの活性値ならびにグルタチオン(GSH)濃度につき比較,検討し,次の各事項を認めた.1). GOT, GPTおよび芳香族
    アミノ基転移
    酵素をでん粉ゲル電気泳動法により分析したところ,GOTおよび芳香族
    アミノ基転移
    酵素はそれぞれ陽極側に1本の活性帯として,またGPTは陽極側に2本の活性帯として検出されたが,個体変異は認められなかった.2). めん羊赤血球中の
    アミノ基転移
    酵素の活性値を測定し,Lys+型とLys-型との間で比較した結果,GOT活性値ではFinnish Landrace種におけるLys+型では40.6±0.46(R.F.単位),Lys-型では177.82±16.11(R.F.単位)であり,Lys+型のGOT活性はLys-型の約1/4.4であった.また,Lys-型における品種差は認められなかった.GPT活性値ではFinnish Landrace種におけるLys+型では19.55±1.38(R.F.単位),Lys-型では149.98±10.81(R.F.単位)であり,Lys+型のGPT活性はLys-型の約1/7.7であった.また,Lys-型における品種差は認められなかった.3). Lys+型及びLys-型赤血球に含まれるグルタチオン(GSH)濃度を比較したところ,Lys+型赤血球中のGSH濃度はLys-型の約1/5~1/7であった.すなわち,Finnish Landrace種におけるLys+型のGSH濃度は10.23±0.18(mg/100ml),Lys-型では54.12±3.47(mg/100ml)であり,Suffolk種におけるLys-型では72.29±2.15(mg/100ml)であった.
  • 高田
    ビタミン
    1960年 19 巻 405-
    発行日: 1960年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • 濱田 修平, 増田 康瑛, *武蔵 正明, 大井 隆夫
    日本地球化学会年会要旨集
    2016年 63 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー

    生体内代謝を通じた窒素同位体分別機構を解明することを目的として、グルタミン酸(Glu)?アスパラギン酸(Asp)

    アミノ基転移
    反応に伴う窒素同位体効果研究のための予備実験を行った。まずアミノ酸の定量はニンヒドリン反応法後の吸光光度分析により0.5-2.0mMの検量範囲で定量的であることを確認した。次に誘導体化せずにアミノ酸を分離回収する方法として陰イオン交換法を検討した。Glu-Asp混合液を陰イオン交換樹脂に吸着させ0.4mM酢酸及び3mM酢酸でこれを溶離することにより、両アミノ酸を97%以上の収率で分離回収できることがわかり、Glu-Asp
    アミノ基転移
    反応に伴う窒素同位体効果研究に利用可能な前処理システムであることを確認した。講演では、酵素反応に伴う同位体効果実験結果についても報告する予定である。

  • 第二篇 白色ブドウ球菌のグルタミン酸代謝
    秋田 悦示
    岡山医学会雑誌
    1957年 69 巻 2 号 549-560
    発行日: 1957/02/28
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    As to the physiological or metabolic features of pathogenic staphylococci, there are only a few reports, compared with those of Escherichia coli which was treated in report I.
    In this report, the author reports about the physiological aspects, particularly about the terminal respiratory system of Staphylococcus albus, entering from the studies of glutamic acid metabolism:
    1) Staph. albus has the so-called citric acid cycle as its terminal respiratory ststem.
    2) As a result of oxidative deamination, glutamic acid enters into the citric acid cycle and is further oxidized through this cycle. Glutamic acid is, however, best oxidized of all the intermediates of citric acid cycle and the related compounds.
    3) Glutamic-aspartic and glutamic-alanic transaminations are carried out by this organism, in which glutamic acid plays the central role.
    4) Divalent metal ions (Mg++, Mn++ and Fe++) show no remarkable effect on the glutamate-respiration of Staph. albus.
    5) Of the various inhibitors tested, sodium azide, 2: 4-dinitrophenol, sodium arsenite and 8-hydroxyquinoline inhibit the glutamate-respiration strongly, and the most remarkable is the inhibitive action of 8-hydroxyquinoline.
    6) Of the various antibiotics used, the inhibitive action of aureomycin is the most remarkable. Penicillin also shows some inhibitive action at pH 5.4.
    7) The inhibition of the glutamate-respiration of this organism by these various inhibitors and antibiotics shows usually the tendency to rise up in the region of lower pH.
  • 原田 一明, 松井 えり子, 石川 一彦, 松井 郁夫
    日本結晶学会誌
    1998年 40 巻 Supplement 号 100
    発行日: 1998/11/20
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 苅谷 泰弘, 川崎 球子, 今村 知子
    日本栄養・食糧学会誌
    1984年 37 巻 4 号 333-341
    発行日: 1984/08/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1) ビタミンB6不含アミノ酸合成培地に, アラニンの立体異性体 (D-, DL-およびL-) を200μg/ml添加したものに, 200回以上継代培養をくり返したStreptococ-cus faecalis R. ATCC 8043をビタミンB6欠乏アラニン生育菌とした。対照として, アラニン不含アミノ酸合成培地に, ピリドキサールを10μg/ml添加した培地をB6添加培地とし, その培地で培養した菌をB6生育菌とした。
    2) アラニン生育菌とB6生育菌の無細胞抽出液の
    アミノ基転移
    酵素活性を, アミノ基供与体やアミノ基受容体を変えて, 補酵素の添加されている系と無添加の系でそれぞれ比較した。
    アラニン生育菌では,
    アミノ基転移
    酵素全活性のうち80~90%がアポ酵素で, ホロ酵素は全活性の10~20%でしかないが, B6生育菌では, ホロ酵素は全活性のほぼ50%を占めており, アラニン生育菌よりもホロ酵素の占める割合は高く, ホロ酵素とアポ酵素の和で示される全活性もB6生育菌が高かった。Streptococcus faecalisR. ATCC 8043の生育1) や
    アミノ基転移
    酵素の形成に際して, アラニンが, みかけ上B6に代替しうる効果を示したが, 形成されるホロ酵素量やアポ酵素量に大きな差があることから, アラニソの生理的効果はB6と同一のものではない。
    3) アラニソ生育菌とB6生育菌の無細胞抽出液から, 硫安画分, DEAE-セルロース, ヒドロキシルアパタイトおよびセファデツクスG-150ゲルクロマトグラフィーによって
    アミノ基転移
    酵素を精製した。B6生育菌から回収率1.6%, 精製度13倍の標品を得た。D-Ala生育菌からは回収率11%, 精製度110倍; DL-Ala生育菌からは回収率3.4%, 精製度65倍; L-Ala生育菌からは回収率5.9%, 精製度40倍の標品を得た。精製酵素は, アクリルアミドディスクゲル電気泳動的には単一なタソパク標品であった。
    4) セファデックスG-150ゲルクロマトグラフィーによる分子量測定により, B6生育菌の酵素の分子量を約32,000と測定し, アラニソ生育菌の酵素をいずれも64,000と測定した。
    5) B6生育菌の酵素とアラニン生育菌の酵素のPLPに対するKm値はともに5.6×10-7Mと等しく, α-KGAやAspに対するKm値もそれぞれ3.0~6.5×10-4Mと2.2~5.7×10-3Mとほぼ等しく生育因子による明確な差は認められなかった。
  • 第三報 鼠癩菌のアスパラギン及びアスパラギン酸に対する酵素活性,並に数種の有機酸に対する適応について
    伊藤 利根太郎, 園田 龍三
    レプラ
    1957年 26 巻 6 号 311-314
    発行日: 1957/11/20
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    1) Enzyme activity of M. Leprae murium was examined in asparagin and asparaginic acid and it was found that asparagin is converted to asparaginic acid with freeing of ammonia. It was also shown by studies with the Friedman-Haugen method that transamination takes place between asparaginic acid and a-ketoglutaric acid to give oxalacetic acid.
    2) The attempt was made to adapt M. Leprae murium to several organic acids, but results suggestive of production or existence of adaptive enzymes were not obtained.
  • 後藤 孝信, 秋山 絵里, 佐藤 千恵子, 宇川 正治, 高木 修作
    水産増殖
    2007年 55 巻 3 号 475-476
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Juvenile yellowtail was fed on a diet containing soybean protein concentrate (SPC) supplemented with graded levels of taurine for 21 weeks, and the hepatic enzyme activities were determined. Fish fed the taurine unsupplemented SPC diet showed inferior growth performance with lower hepatic taurine level, but the dietary taurine improved the condition. Among the dietary treatments, no significant difference was observed in hepatic cholinesterase and leucine aminopeptidase activities. However, the increased dietary level of taurine significantly elevated hepatic aspartate and alanine aminotransferase activities. These data indicated the possibility that taurine enhanced the growth rate of yellowtail via improving amino acid metabolism.
  • 石田 晴香, 平田 拓, 龍野 祐奈, 小林 寛実, 坂井 美和, 大西 利幸, 渡辺 修治
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    2010年 45 巻 99-
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    2-Phenylethanol (2PE) is a dominant floral scent compound in Damask and hybrid roses. We clarified 2PE biosynthesized from L-phenylalanine via phenylacetaldehyde (PAld) by aromatic L-amino acid decarboxylase and phenylacetaldehyde reductase. In the present study, we administered [^2H_8] L-Phe to protoplast from rose petal. The labeling pattern of [^2H_n]-2PE identified by GC-MS was not identical to those expected based on the known 2PE biosynthetic pathway in Rosa 'Yves Piaget'. Therefore the biosynthetic pathway was suggested to be present only in these rose. We tried to isolate genes and the enzymes involved in the biosynthetic pathway of 2PE.
feedback
Top