詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オオアラセイトウ"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 小汐 千春, 石井 実, 藤井 恒, 倉地 正, 高見 泰興, 日高 敏隆
    蝶と蛾
    2008年 59 巻 1 号 1-17
    発行日: 2008/01/05
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    東京都内に広く分布するモンシロチョウ Artogeia rapae (=Pieris rapae)およびスジグロシロチョウ A. melete (=P. melete)の2種のシロチョウについて,東京都内全域において,過去にどのような分布の変遷をたどってきたか調べるために,アンケート調査,文献調査およびフィールド調査を行った.その結果,特別区では,1950年代から1960年代にかけてモンシロチョウが多かったが,1970年代以降スジグロシロチョウが増え始め,1980年代には都心に近い場所でも多数のスジグロシロチョウが目撃されるようになったが,1990年代以降,再びスジグロシロチョウの目撃例が減少し,かわってモンシロチョウの目撃例が増加したことが明らかになった.さらにこのようなモンシロチョウとスジグロシロチョウの分布の変遷は,特別区以外の郊外の市町村や島嶼部でも見られることがわかった.
  • 植物研究雑誌
    1966年 41 巻 12 号 380
    発行日: 1966/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 久内清孝
    植物研究雑誌
    1966年 41 巻 12 号 380
    発行日: 1966/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 淺井康宏
    植物研究雑誌
    1995年 70 巻 3 号 174-176
    発行日: 1995/06/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー
  • 山崎敬
    植物研究雑誌
    1995年 70 巻 3 号 173-174
    発行日: 1995/06/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー
  • *藤谷 哲, 谷 友和, 大出 英子
    日本科学教育学会年会論文集
    2021年 45 巻 1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    1998年の改訂以降,小学校学習指導要領・理科第3学年で『夏生一年生の双子葉植物』を「植物の育ち方」指導で扱う旨の規定があることに関連し,冬型一年生の双子葉植物を,小学校学習指導要領が示す内容に則し栽培する指導のための検討を行った.更に,小学校教職課程設置学科の大学生も参加して冬型一年生草本の栽培を実践した.本稿はその経過について報告する.筆者らは「植物の育ち方」指導に夏生一年生の双子葉植物を扱う旨の規定があることへの懸念事項を,年度当初(春季)に対面指導が長期間実現できない事態下の植物栽培指導における困難,近年の夏季昼間の気候が低学年児童の健康に影響を与える可能性,我が国従来の4月入学以外の初等・中等教育の運営に関する議論を見越した取り組みの必要性,の3点指摘する.また栽培学習を行うための冬型一年生の植物の選定,栽培学習活動のあり方について検討した,栽培の実践も伴った経験上の知見を示す.

  • (第2報)ウォールフラワーにあらわれた半八重咲およびモス=バーベナにあらわれた白色花系統について
    斎藤 清
    園芸学会雑誌
    1977年 46 巻 3 号 331-337
    発行日: 1977年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    (1) 花きにおける新変異形質作出のための育種的手法として放射線照射が効果的に採用されており, 従来よく知られた種類としては栄養繁殖を常とする宿根草や球根のいくつかを挙げることができる. 一方, 種子繁殖を常とする1年草では, 照射処理によって偶発した変異の遺伝性や後代における発現状況を確認する必要があるので, 前者ほどに適切な例は稀となっている. 本実験はこの後者の場合として, ガンマー圃場内に栽植された緩照射株に生産された種子の実生を通してえられたウォールフラワーの半八重咲およびモス=バーベナにあらわれた白色花系統における変異性を明らかにしその利用度を考慮したものである.
    (2) ウォールフラワーにあらわれた微八重ないし半八重咲花は本来の4枚花弁に1~数枚のさじ型奇形の過〓が不規則に加わるもので, その程度の強まるにつれて雄•雌ずいの退化もおこり, しだいに不ねんになってくる. 自然結実種子によるγ3世代では大多数の株が微八重ないし半八重咲花をつけ, この形質が単純な劣性であることを思わせた. しかし, 従前から存在している自然発生の半八重咲市販品種に比べると, この新系統は花序が小さく小花が密集し葉幅もやや狭いので実用的価値は低いようである.
    (3) モス=バーベナにあらわれた白色花系統はγ23世代の実生ですべて白色花となり, この形質は有色に対して単純な劣性であると思われる. 原品種に比べて小花がわずかに小さく葉縁にいくらか円味をもつ程度の差はあるが, 草勢はほとんど変わることなく, 花壇用の白色材料として利用されえよう. 文献によれば変種 albaの存在が知られており, その成立もおそらく以前にあらわれた花色喪失の偶発的な自然突然変異によったものであろう.
  • 山中二男
    植物研究雑誌
    1966年 41 巻 12 号 375-380
    発行日: 1966/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • *石川 真一, 中嶋 淳, 今枝 美香
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 O1-Z05
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    ハナダイコン(別名
    オオアラセイトウ
    ・ショカッサイ、 Orychophragmus violaceus)は中国原産の外来植物で、日本には江戸時代に導入された記録があるが、本格的導入は戦後のようである(清水ら)。現在関東以西に広く分布している(津村)が、その生態的特性、特に光環境と分布の因果関係については研究例がない。本種は冬季一年生植物で、秋から早春にかけての明るい時間的ニッチを利用しているように考えられる。そこで、前橋市内50地点においてハナダイコンの分布と生育地の相対光強度調査を2年間行い、また人工被陰によって0.6-100%の相対光量子密度条件を設定し、それらの下での生長解析・枯死率測定を行い、さらに室内で種子発芽実験を行った。
    野外調査の結果、ハナダイコンは早春の相対光強度がおおむね30-100%の場所に生育しており、特に80-100%の場所に集中して分布していることが明らかになった。またこれらの地点においては、相対光強度がより高い地点で生育した個体ほど、より多くの種子を生産している一方で、発芽率は相対光強度が低い地点で生産された種子の方が高い傾向があった。被陰実験では、相対光強度3%以下で栽培した個体のほとんどが春を待たずに枯死し、枯死率は9-13%区で最も低くなった。
    以上のことより、ハナダイコンは明るい光環境により多く分布しているが、ある程度(10%前後)の暗い光環境下においても生存・生育可能であると考えられる。またこの程度の暗い環境下においては、発芽率の高い種子を個体サイズに応じた数だけ生産して、個体群を維持していると考えられる。
  • 放射線育種場
    山口 彦之
    日本原子力学会誌
    1973年 15 巻 2 号 115-117
    発行日: 1973/02/28
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 離弁花
    浦田 克郎, 上村 孝
    小山工業高等専門学校研究紀要
    2003年 35 巻 129-134
    発行日: 2003/03/28
    公開日: 2021/01/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山川 邦夫, 山口 彦之
    育種学雑誌
    1973年 23 巻 3 号 148-152
    発行日: 1973/06/30
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 清水 誠, 山浦 麻紀
    理科教育学研究
    2007年 47 巻 3 号 9-14
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    本研究は,生徒が観察時に背景知識をもとに仮説を立て,自らの理論を持って学習することの有効性を検討することを目的とする。手続きとして,花のつくりを観察する際に演繹的に学習する群と帰納的に学習する群を設定した。演繹的に学習する群では,学習の主体である生徒自身に仮説を設定させ,そのように考える理由を説明させた上で花を観察し,結論を導き出す授業を行った。帰納的に学習する群では,いろいろな花を観察し,観察を通してつくりの共通性を発見させた。結果は,演繹的に学習させた群が帰納的に学習した群に比べ花のつくりについての概念をより多くの生徒が形成でき,その有効性をうかがうことができた。

  • 長田 庸平, 石井 実, 岡島 秀治
    蝶と蛾
    2014年 65 巻 1 号 17-25
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Species diversity of butterfly assemblages was investigated using the transect count method at two sites, Tsuchiya and Ikusawa areas, of the Satoyama in a broad sense consisting of mixtures of woodlands, farmlands, and settlements in the Oiso Hills, southern Kanagawa Prefecture, central Japan twice a month from April to October, 2009. As a result, a total of 1,776 individuals belonging to 54 species of butterflies was observed in the two sites. Species richness and the mean density (count/km) of butterflies observed and species diversity (1-λ) were similar to each other at two sites; 50 and 47 spp, 42.1 and 42.5, and 0.96 and 0.97 at Tsuchiya and Ikusawa areas, respectively. However, some typical coppice species were recorded only from Tsuchiya area, while evergreen broad-leaved forest species and mountain stream species were abundantly found in the Ikusawa area. It is considered that the results reflect the difference in land use including coppice management between two sites: there were well managed coppice remnants in parks and cemeteries in the Tsuchiya area, while abandoned coppices have changed into evergreen broad-leaved forests along a mountain stream in the Ikusawa area.
  • 日本植物病理学会報
    2002年 68 巻 1 号 77-102
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • ― 幼稚園におけるバタフライガーデンの設置と活用 ―
    柘植 純一, 行方 春香, 安井 美恵子
    環境教育
    2013年 22 巻 3 号 3_22-29
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/03/25
    ジャーナル フリー
  • 土井 徹, 林 武広
    科学教育研究
    2015年 39 巻 3 号 212-224
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to reveal how alien species are dealt with in textbooks about living environment studies, science, and biology from elementary to high school. From an analysis of students’ responses in lessons about alien species, possibilities and points to be noted for executing science lessons about biodiversity in elementary school were also examined. As a result, the following three points were identified.
    (1) The textbooks checked in this study have a total of 126 kinds of alien species, of which 10 are alien invasive species, and 23 are careful invasive species.
    (2) The textbooks have some description of how to cope with the problem of invasive species for most of alien invasive species; they also and have descriptons suggesting that their multiplication and release are encouraged, wheras
    there is little description about careful invasive species.
    (3)There are lessons that we had suggested to the students for proper understanding of alien species, indicating that lessons that encourage understanding of alien species in elementary school are possible. We have to examine opportunities and contents for doing so.
  • 西村 正賢, 野林 千枝
    やどりが
    2008年 2008 巻 217 号 13-36
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    Information about seasonal variation, distribution in Japan, morphology, and food plants of the small white butterfly, Pieris rapae, were provided. The data about seasonal variation were obtained by monthly surveys from March, 2007 to February, 2008 at Tokyo, Okinawa, and Chiang Mai (Thailand). 1) Adults were collected from late March to middle November in Tokyo . It is considered that they have 4 or 5 generations per year. 2) In Okinawa, adults were recognized in all the months, and they have about 10 generations per year in this area. 3) Seasonal variations of wing marking have relation to temperature and duration of sunlight. These variations supposed that temperature is much effective than duration of sunlight. 4) Seasonal variation was recognized in the coloration of abdomen. This variation has also relation to temperature and duration of sunlight, and it is considered that duration of sunlight is much effective than temperature. 5) Wing shape of the 1st generation individuals tends to relatively longer, comparison with those of 2nd and after generations in Tokyo. 6) This species was found in Chiang Mai, Thailand, which is located in the border area between tropical and subtropical zones. Chiang Mai population has developed wing spits largely, front-wing spots were often connected, forming a blackish belt. 7) Migration to high land was observed. All the migrated individuals were large body sized and 2nd generation and after. 8) Few morphological differences were recognized in male subgenital organs among the 8 populations in Japan, Thailand, China, Spain, and Australia.
feedback
Top