詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カラフトマス"
391件中 1-20の結果を表示しています
  • 下田 和孝, 神力 義仁, 春日井 潔, 星野 昇
    日本水産学会誌
    2010年 76 巻 1 号 20-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/13
    ジャーナル フリー
    2005 年および 2006 年に北海道の 9 河川に遡上した
    カラフトマス
    の形数形質について,河川間変異と回帰年間変異を解析した。クラスター分析と判別分析の結果からは,河川間よりも回帰年間で計数形質の変異が大きいことが示された。形質毎にみると,背鰭条数,臀鰭条数および脊椎骨数については回帰年間の変異が大きい一方,胸鰭条数と鰓耙数については河川間変異のみが検出された。主成分分析によって,2006 年回帰群は 2005 年回帰群よりも背鰭条数,臀鰭条数および脊椎骨数が多いという特徴を有することが明らかになった。
  • 山田 綾, 越野 陽介, 工藤 秀明, 阿部 周一, 荒井 克俊, 帰山 雅秀
    日本水産学会誌
    2012年 78 巻 5 号 973-975
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/11
    ジャーナル フリー
    カラフトマス
    O. gorbuscha は 2 年間におよぶ一回産卵型の生活史を持つため,奇数年級群と偶数年級群とに分けられ,各年級群間において遺伝的隔離が生じると考えられている。
    カラフトマス
    集団における遺伝的差異に関する研究は様々な方法で行われてきたが,日本系
    カラフトマス
    を対象とした研究は少ない。本研究では,2008 年および 2009 年に北海道知床半島ルシャ川に遡上した
    カラフトマス
    のミトコンドリア DNA(ND5 領域および COI 領域)を用いて年級群間比較を行った。その結果,年級群間で有意な差が検出され,遺伝的分化が起きていると考えられた。
  • 飯田 真也, 宮腰 靖之, 加藤 毅, 徳田 裕志, 藤原 真, 安藤 大成
    水産増殖
    2014年 62 巻 2 号 129-136
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2015/06/20
    ジャーナル フリー
    サケ・マス親魚を捕獲するためのウライが設置される常呂川とウライのないバイラギ川において,
    カラフトマス
    親魚の分布と遡上時期を調査した。2005~2008年,常呂川水系の24支流で調査を実施し,8支流で
    カラフトマス
    親魚を確認した。2010年8月上旬~10月上旬にかけて,常呂川支流トコロホロナイ川,隈川,仁頃川およびバイラギ川において,
    カラフトマス
    の親魚および産卵床を計数した。常呂川3支流については,親魚の遡上が9月上旬から増加し,概ね9月中下旬にピークが見られ,10月にはほとんど確認されなかった。このパターンは,同河川における
    カラフトマス
    の河川捕獲数の推移と一致した。バイラギ川については,親魚が9月中に確認されることなく,10月上旬から確認された。この調査によって,
    カラフトマス
    の自然産卵は,捕獲施設の有無に関わらず恒常的に行われていること,遡上時期やその数は,河川間や年ごとで異なることが示唆された。
  • 島 文華, 浅沼 黎, 兼安 敬久, 市村 政樹, 高橋 英佑, 山羽 悦郎, 藤本 貴史, 荒井 克俊
    日本水産学会誌
    2021年 87 巻 5 号 473-482
    発行日: 2021/09/15
    公開日: 2021/10/01
    [早期公開] 公開日: 2021/08/27
    ジャーナル フリー

     サケ科魚類の人為雑種において,性比が一方に偏る例が報告されてきたが,これらは生殖腺の表現型に基づく。本研究では,

    カラフトマス
    とサクラマス間の正逆雑種について,雄特異的な性決定遺伝子sdYの有無による遺伝的性を検討した。その結果,
    カラフトマス
    雌×サクラマス雄,サクラマス雌×
    カラフトマス
    雄の8か月齢魚の遺伝的性は雌に,サクラマス雌×
    カラフトマス
    雄の12か月齢魚は雄に偏った。初期胚と孵化仔魚の遺伝的性比は1:1であったことから雑種の性比の偏りは成長過程における生残率の雌雄差により生じたと考えられた。

  • 佐藤 六治
    日本水産学会誌
    1939年 8 巻 4 号 178-184
    発行日: 1939/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    This report embodies the results of salmon tagging experiments made by three guard ships of Bureau of Fisheries, Kaihô-maru, Syunkotu-maru and Syôhô-maru and by a training ship belonging to Hakodate Colledge of Fisheries, Osyoro-maru in the east and west. sides of Camehatska in 1937 and 1938.
  • サケマス増殖事業におけるせっそう病の疫学的研究―II
    野村 哲一, 吉水 守, 木村 喬久
    魚病研究
    1991年 26 巻 3 号 149-153
    発行日: 1991/09/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     種々の生活期のサケ及びサクラマス幼魚におけるA.salmonicidaの保有状況を検討し以下の結果を得た。1.沿岸に回帰したサケ雌成魚の腎臓からはA.salmonicidaは検出されなかった。2.石狩川, 標津川及び西別川のサケ未成熟雌親魚からのA.salmonicidaの検出率は成熟雌親魚の検出率に比べ有意に低い値を示した。3.卵, サケ稚魚及びサクラマス幼魚からはA.salmonicidaは検出されなかった。4.以上の結果から成熟親魚から高率に分離されるA.salmonicidaの感染時期は河川湖上以降と判断された。
  • 魚群の分布と回游
    田口 喜三郎
    日本水産学会誌
    1957年 22 巻 9 号 515-521
    発行日: 1957/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    To know the relation between the movement of water mass and the migration of salmon population in the waters of the western north Pacific, the distribution of salmon population was observed through the catches of 339 gillnet-boats operated during the 1955saason.
    The fishing area is shown in Fig. 1 and the seasonal variations of good fishing areas for each species are shown in Fig. 6 (A……D).
    In considering the seasonal variation of good fishing areas in relation to the movement of water mass, suggests a tendency that 1). the migration of salmon will coniside with movement of water mass even in offshore waters, but 2) the good catches of red salmon and chum salmon will be made along the boundary where the tongue of cold water from the coast of Kamchatka projects into the branch current of Kuroshio.
  • 市村 政樹, 柳本 卓, 小林 敬典, 正岡 哲治, 帰山 雅秀
    日本水産学会誌
    2011年 77 巻 5 号 834-844
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    根室海峡周辺ではシロザケ Oncorhynchus keta
    カラフトマス
    O. gorbusha の中間的な外部形態を有する「サケマス」と呼ばれる個体が採集される。「サケマス」を DNA 分析により交雑個体であるか検討した。両種の mtDNA と核 DNA の塩基配列から特定種の増幅産物が得られるようにプライマーを設計し,SSP (species specific primers)-PCR 分析により親種を特定した。分析の結果,「サケマス」11 個体中 6 個体が交雑個体であった。交雑個体の複数の外部形態は両種の混合型を示した。
  • 野村 哲一, 吉水 守, 木村 喬久
    魚病研究
    1992年 27 巻 2 号 69-72
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     北海道10河川産のサケ,
    カラフトマス
    及びサクラマス成熟親魚それぞれ420尾, 120尾及び180尾について, 体腔液と腎臓からA. salmonicida の検出を試みた。腎臓よりは低率ではあるが, 体腔液からA. salmonicidaが検出され, 生菌数は106CFU/mlに及ぶことがあることが明らかになった。これらの結果に基づき, 保菌魚から排出される体腔液に起因する水平感染の可能性, 卵を介しての汚染の拡大, 更に現状の人工ふ化事業のサケ体腔液によるA. salmonicida 環境感染に警告を与えた。
  • 野村 哲一, 木村 喬久
    魚病研究
    1981年 16 巻 2 号 69-74
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 北海道内の主要な河川に溯上したサケ・サクラマス・
    カラフトマス
    親魚および沿岸で漁獲したサケ・サクラマス・支笏湖のヒメマスの合計2,028尾の供試魚からAeromonas salmonicidaの検出を試みた。2. サケおよび
    カラフトマス
    から本菌が検出され,検出率は河川によってさまざまであった。サケでは,0~60.5%
    カラフトマス
    で0~36.6%の検出率を示し,供試したサクラマス・ヒメマスからは本菌は検出されなかった。3. 催熟のため蓄養した供試魚からの本菌の検出率は捕獲直後の供試魚からの検出率より高い値を示した。4. 一部河川のサケ科以外の供試魚からの本菌の検出はすべて陰性に終った。
  • 帰山 雅秀
    魚類学雑誌
    1989年 35 巻 4 号 445-452
    発行日: 1989/03/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    サケ属魚類のうち, サクラマス, ギンザケ, サケおよび
    カラフトマス
    の仔魚と幼稚魚の発育に伴う形態の変化と鱗の形成を調べ, 4種間の比較と相違点について検討した.サケとギンザケの発育速度および鱗の形成速度は他2種に比べて明らかに早かった.4種とも, 浮上時には一時的に成長速度が低下し, 形態は艀化時から浮上時あるいは幼生鱗形成時まで著しい変化を示した.サクラマスとギンザケは形態の変化が顕著で, パー・マークがよく発達し, 体高が高く, 尾柄が太く, 相対成長係数が高かったのに対して, サケと
    カラフトマス
    は比較的連続的で直達的な発育をし, 形態の変化が小さく, パー・マークも一時的に出現するか, 全く欠いていた.以上のことと4種の初期生活期における生活様式から, サケ属魚類の形態は円筒型(サクラマス, ギンザケ)と流線型(サケ,
    カラフトマス
    )に分けられた.
  • 星合 愿一, 佐藤 隆平
    魚類学雑誌
    1973年 20 巻 2 号 125-126
    発行日: 1973/09/10
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    A specimen of the pink Salmon, Oncorhynchus gorbuscha (Walbuum), was caught at the lower Akka River: draining to the Pacific coast of the northern Honshu, Japan, on September 9, 1972,
    The specimen wsa a mature male with black blotches on the buck and tail, and 357mm standard length Scales J the. specimen are small and 164 on the lateral line. Characters of this specimen are anal fin rays 16, gill-rakers 28 and pyloric caeca 108.These values are the range for the pink salmon Qm which were collected in Hokkaido and reported by Hikita (1962) as shown in Table 1.
    Akka. River, the pink salmon.was caught, is situited about 70 km south of Oiirase River along the.Pacicific coast of Honshu.shu, Japan (Sato and Sato.1964).The return of the pink sailmon has not been previously reported from the rivers situated south of Oirase.River.Therefore, Akka River isat present soiuhertintost limit of the return of the pink salmon along the Parilic coast of lionshu, Japan.
  • 木村 喬久, 吉水 守
    魚病研究
    1983年 17 巻 4 号 259-262
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     特異抗感作staphylococicを用いたcoagglutination testによるA.salmonicicda抗原の検出,特にセッソウ病診断への応用について検討を行い,次の如き結果を得た。Coagglutination testに用いた抗血清感作staphylococciは明瞭な反応特異性を示し,病魚の患部あるいは腎臓の加熱抽出液を検査用抗原として用いることにより,養魚の現場においてセッソウ病の迅速かつ平易な診断が可能となり,BKDの診断同様十分実用に供しうる方法であることが明らかとなった。
  • 白鮭 (Oncorhynchus Keta)
    田口 喜三郎, 西川 喜代志
    日本水産学会誌
    1954年 20 巻 7 号 586-590
    発行日: 1954/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    By the results of tagging experiments of chum salmon carried out in 3 years from 1935 to 1937 at the 21 fishing bases in Russian territory by Nichiro Fisheries Co., next presumptions relative to the movement in the coastal waters are added.
    (1) Along the coasts of Kamchatka River, Nachigin and Kholyulin regions, chum salmon has a tendency to migrates northward, along those of Em-Et. Lovrofa and Olyutorskii, it migrates south westwards.
    (2) On the west coast of Kamchtka, much migrate northerly, and few southerly. In Okhotsk region westerly. Also we may draw out next conclusion from the results of tagging experiments carried in the offing of south eastern Kamchatka during the past 5 years from 1936 to 1941 by Taiheiyo Fisheries Co. Among the chums liberated in the offing of East coast of South Kamchatka, it is likely that 20% of run northwards and 50% southwards irrespective of season.
  • サケマス増殖事業におけるせっそう病の疫学的研究―I
    野村 哲一, 吉水 守, 木村 喬久
    魚病研究
    1991年 26 巻 3 号 139-147
    発行日: 1991/09/15
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1979年から1990年までの12年間にわたり北海道内の主要なサケマス増殖河川に湖上したサケ,
    カラフトマス
    及びサクラマス成熟親魚を対象に, A.salmonicida保有状況を調査し以下の結果を得た。1.供試したサケ9,434尾,
    カラフトマス
    3,165尾及びサクラマス2,665尾の雌成熟親魚のそれぞれ13.2%, 4.6%, 1.8%からA.salmonicidaが検出された。2. サケ成熟親魚では調査した28河川中18河川から,
    カラフトマス
    では14河川中9河川から, サクラマスでは10河川中6河川の雌成熟親魚からA.salmonicidaが検出され, A.salmonicidaは津軽海峡から内浦湾までの太平洋沿岸を除く広い地域に分布していると考えられた。3. 石狩川の雌成熟親魚からのA.salmonicidaの検出率は10月上旬から中旬に上昇し, 最高は80%にも達した。これは, 成熟親魚の催熟蓄養尾数が増加することに原因すると考えられた。4.雌成熟親魚の腎臓中のA.salmonicidaの生菌数は105 cfu/g以下であり, 雌成熟親魚にせっそう病による死亡がみられないのは, 腎臓中の生菌数が少なく, 不顕性感染の状態にあるためと考えられた。 5.A.salmonicidaがサケ親魚から検出された河川は, 採卵数が北海道全体の34%に達するサケマス増殖事業の主要な河川であり, 資源造成を目的とした卵の移殖に伴い, A.salmonicidaの分布域がさらに拡大されるおそれがあり, また親魚から卵及び稚魚への伝播の危険性も懸念された。
  • 紅鮭(Oncorhynchus nerka)
    田口 喜三郎, 西川 喜代志
    日本水産学会誌
    1954年 20 巻 7 号 581-585
    発行日: 1954/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    On the migration routes of red salmon, some reports have been made by previous authors, but analysis for seasonal and local changes of the routes have not been done. By the present study the following new findings are obtained.
    Most of red appeared off Southern part of East coast of Kamchatka migrate northwards until the end of June. But after that time or early July, Southery migrants become to increase in number.
    In the West coast of Kamchatka, there is such tendency that most ones migrate to North in offing, while in coastal waters most ones migrate towards South.
  • 箱山 洋, 坂本 亘
    日本水産学会誌
    1995年 61 巻 2 号 137-141
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Our aim was to describe the migratory process of pink salmon Oncorhynchus gorbuscha and to examine the relationship between the migration and physical environments (sea surface temperature and day-length). From tag data for 4, 876 individuals for the past thirty years, we examined distribution change, migratory speed and day-length during open sea migration. The open sea distribution was consistent with 4-11°C sea surface waters as found by past studies. Mean migratory speed was 31.5±27.8km/day. Migratory speed was significantly correlated with day-length, and pink salmon tended to migrate fast around the summer solstice. This result suggests that the photoperiod is an important factor related to the spawning migration of pink salmon.
  • 飯岡 主税
    魚病研究
    1980年 14 巻 4 号 159-165
    発行日: 1980/04/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Attempts have been done by the present author to improve the method for rearing and liberating chum salmon(Oncorhynchus keta)fry in Iwate Prefecture since 1967. As a result the return rate could be increased by liberating fry after being cultured in seawater for some time.
    Vibriosis was noted to be the major problem in the culture of fry in seawater. It often occurred when water temperature rose rapidly to 11°C and above. A coho salmon(O. kisutch)culture using net pens set in the bay has been practiced commercially in recent years in the Northern Japan.Vibriosis is a serious problem in the culture of coho salmon fry, too. The matter that fish culturists most ardently hope is rapid development of effective vaccines and practical vaccine delivery systems against vibriosis.
  • 小林 哲夫
    魚病研究
    1980年 14 巻 4 号 151-157
    発行日: 1980/04/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    This is a report concerning the diseases in artifical salmon propagation programme in Hokkaido. Although the diseases during the artificial propagation of salmons are usually not so frequent as those in fish culture, the preventive and restraint of them are indispensable to the salmon propagation on account of their artificial mass production.
    It has been widely known that almost all the diseases of salmon resulted in the mass mortalities are caused by well described microorganisms. Furunclosis caused by Aeromonas salmonicida occurs often in the immature adult fish kept in a holding pond untile they reach maturity. Bacterial kidney disease has now been recongnized in cultured salmon.
    Infections with Saprolegnia sp. and Achlya sp. have been usually found in adult fish of salmons holding pond. Although most of the saprolegnoid infections are generally considered to be secondary condition, kokanee salmon, Oncorhynchus nerka var. adonis, has been heavily infected with Saprolegnia shikotsuensis sp. nov. from 1974 to 1978, except 1976.
    Gill diseases caused by various bacterial species or protozoa are found frequently in salmon fry. Especially, in chum salmon fry bacterial gill idseases tend to increase recently along with the diffusion of fry feeding.
    Among the virus diseases that occur in salmonid in epizootic proportions, so far only IHN is found in masu salmon and kokanee salmon at times, but it is still not recorded in chum salmon fry in Hokkaido.
    External protozoan disease caused by Tricodina sp. is usually not so frequent and serious as the bacterial and virus diseases.
  • 駒井 克昭, 湯原 和樹, 広木 駿介
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_535-I_540
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/16
    ジャーナル フリー

     河川水温の変化が遡河性魚類の腐敗に伴う栄養塩の還元量と河川の水質に及ぼす影響を実験的に検討した.道東地方の遡河性魚類として資源量の多い魚種の一つである

    カラフトマス
    Oncorhynchus gorbuschaを対象とし,遡上時期の10~11月の河川水温を想定して遡上後の腐敗に伴う栄養塩の還元速度の実験を行った.実験条件として魚体の部位,性別,河川水と蒸留水,および水温の違いを考慮した.その結果,温度が高い条件でNH4-NやPO4-Pの溶出速度が大きく,部位や性別も還元速度への影響が認められた.1968~2017年の50年間における河川水温と河川流量の変化に基づいて推定した結果,
    カラフトマス
    の死骸からのNH4-Nの還元量は最大40%増加していることが明らかとなった.

feedback
Top