詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コククジラ"
95件中 1-20の結果を表示しています
  • 南部 久男, 箕輪 一博, 徳武 浩司, 山田 格
    日本セトロジー研究
    2014年 24 巻 11-14
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本州中央部付近の日本海側において近年報告があった

    コククジラ
    三頭について,当初報告されていた内容に追加すべきと思われる情報を得た.富山湾沿岸での記録が報告されていた
    コククジラ
    二頭は,いずれも氷見市の定置網に混獲されたもので,1955年3月のものは,体長約10-12mで健康な個体,1970年4月の個体は,体長約9mで痩せた個体であった.1997年に新潟県柏崎市の海岸で発見された破損頭骨の
    コククジラ
    は成体であり,付着していたフジツボはMegabalanus volcanoと同定された.このフジツボは新潟周以西の日本海浅海域に分布する種であり,頭骨は柏崎より西の日本海で死亡した個体のものと思われる.日本海側の回遊ルートは,Park (2001)により過去の文献からその存在が示唆され,南部ら(2003,2010)により実際に富山湾で2頭の
    コククジラ
    が確認された.2014年春には新潟県寺泊沖に
    コククジラ
    が出現したことから(Aoyagi et al., 2014),現在も少数が日本海側を回遊ルートとして利用していることが示唆された.

  • *厚坂 優樹, *上田 真久, *後藤 睦夫, *パステネ ルイス, *田島 木綿子, *山田 格, *小川 博, *佐々木 剛
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-25
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     鯨目 (Cetacea)は,陸棲とは異なる水棲環境に適応した哺乳動物であり,現生鯨類はヒゲクジラ亜目 (Mysticeti)とハクジラ亜目 (Odontoceti)の 2亜目で構成されている.鯨類の系統関係については,1990年代以降再編が続いており,その問題として過去に急速な放散が起こった事が先行研究により示唆されている.本研究では,ヒゲクジラ亜目における核遺伝子の未解析領域の配列決定および分子系統解析により,鯨類の進化史について検証を行った.系統解析にはヒゲクジラ亜目 3科 8種を用い,PCRによる目的遺伝子の増幅を行い,ダイレクトシーケンスにより配列を決定した.得られた配列情報と Genbankより収集した既知の配列情報を用い,MEGA5(Molecular Evolutionary Genetics Analysis software ver.5)によってマッコウクジラを外群とした近隣接合系統樹 (Kimura 2-parameter model, 1000回復元ブーストラップ解析 )を作成した.作成された分子系統樹において,ナガスクジラ科の内群は多分岐となっており,
    コククジラ
    がナガスクジラ科のクレードに内包された.各遺伝子配列を複合した結果では,ヒゲクジラ亜目ではセミクジラ科が最初に分岐し,
    コククジラ
    とナガスクジラ科が単系統性を示した.これらの結果より,
    コククジラ
    の科としての独立性は検証の余地が残されていると考えられる.
    コククジラ
    は一科一属一種に分類され,その形態的・生態的特徴はナガスクジラ科の種とは大きく異なっている.
    コククジラ
    とナガスクジラ科の近縁性は先行研究においても示されている.しかし,本研究で得られた分岐を支持する BP値の多くが 60%以下である為,今後より多くの遺伝子領域において塩基配列を決定し,それらを複合した分子系統解析を行うことで,
    コククジラ
    の進化史が明らかとなると期待される.
  • 青柳 彰, 奥田 潤, 南部 久男, 本間 義治, 山田 格, 佐藤 隆, 大田 希生, 大原 淳一, 今村 美由紀
    日本セトロジー研究
    2014年 24 巻 15-22
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    2014年の春に、新潟県長岡市寺泊の信濃川大河津分水路河口付近に出現した1頭の

    コククジラ
    について陸上及び船上から観察を行った。確認できた
    コククジラ
    の出没期間は3月21日から4月24日までにわたり、早朝から11時頃までによく出現した。出現範囲は河口を挟み距離3.7km、沖合50m~1.5kmで、右岸側でよく見られた。4月9日の船上からの観察では、
    コククジラ
    の特徴である、中央部が盛り上がった吻部、背部後半部のコブ状の突起、体表の白斑がはっきりと観察された。体表にフジツボ類の付着は観察できなかった。体長は約10mでやや痩せ気味の成体と推測された。クジラは観察期間中、砂泥底の水深3~7mの場所に滞留し、潜水、浮上を繰り返し、泥を吐く場面も観察され、海底で摂餌をしていると推測された。この
    コククジラ
    はエサを捕食しながら北上中の個体と考えられ、近年の
    コククジラ
    アジア系統群における日本列島西側の回遊ルートの存在を示唆するものである。

  • 南部 久男, 大原 淳一, 奥村 康, 山田 格, 石川 創, 赤松 知音, 石井 雅之, 田島 木綿子
    日本セトロジー研究
    2022年 32 巻 1-15
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2023/08/23
    ジャーナル フリー
    2019年の3月上旬~6月上旬に,福井県北部~石川県中部沿岸の距離約85kmの範囲に
    コククジラ
    1 個体が出現した.体長は11~13mと推定され,胴後半左側に陥凹部が見られた.約3ケ月間の滞留 は,日本近海で最も長い滞留期間であった.クジラは最初3月上旬~中旬にかけ,石川県南西部(加 賀市,小松市)の沿岸約7.5kmの範囲に出現した.加賀市では,新堀川河口南側の海岸から数十m沖 と同北側の海岸の約200m沖に出現し,潜水と浮上を繰り返していた.さらにこの海域から南側の 福井県北部のあわら市沿岸では,3月に散発的に出現した.次に滞留した石川県中部(かほく市,宝 達志水町)沿岸では,3月下旬から6月上旬にかけ約13.5kmの範囲に出現した.かほく市では,距離 約5km,400~700m沖,水深約8mの底質が砂の海域に出現した.クジラは海底砂州に沿って,南北 を行き来し,潜水と浮上を繰り返しており,索餌や摂餌を行っていた可能性がある.
    コククジラ
    は 福井県北部から石川県中部の沿岸にかけてエサを探しながら移動していたと考えられる.日本列 島の日本海側中央部沿岸は,歴史的に
    コククジラ
    が来遊し,現在もほぼ同じ海域を回遊ルートと して利用している可能性があると考えられる.
  • 南部 久男, 徳武 浩司, 石川 創, 大田 希生, 藤田 健一郎, 山田 格
    日本セトロジー研究
    2009年 19 巻 17-22
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    2005年春に東京湾に出現した

    コククジラ
    の出現状況を調査した。この
    コククジラ
    は4月中旬から5月初旬にかけて東京湾内で目撃され、5月11日に千葉県南房総市旧富山町沖1kmの小型定置網で混獲されて死亡した。筆者等は5月5日から10日の間に東京湾の3海域(千葉県袖ヶ浦市沖、同県習志野市沖、神奈川県横須賀市〜横浜市沖)でこの
    コククジラ
    を観察する機会を得た。いずれの出現海域も沿岸の浅海で、袖ヶ浦市沖(沖合50〜100m、最短20m程)と習志野市沖(沖合10m〜100m)では索餌をしていたと考えられ、横須賀市〜横浜市沖(沖合100〜1400m、水深11〜18m)では沿岸にそって北へ遊泳していた。本個体は東京湾へ迷入したものと思われる。観察結果からは泥底での摂餌嗜好性、北上しようとする意図があった可能性などを窺うことができた。

  • 青柳 彰, 奥田 潤, 今村 美由紀, 箙 明美, 大原 淳一, 本間 義治, 南部 久男, 山田 格
    日本セトロジー研究
    2015年 25 巻 7-16
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    2015年春に新潟県沿岸2海域(長岡市寺泊大河津(おおこうづ)分水路河口周辺と胎内(たいない)市胎内川河口周辺)で

    コククジラ
    1個体が出現した。2海域の個体と2014年春に寺泊で出現した個体は、体やヒレの模様から同一個体であることが判明した。寺泊では、3月31日~4月10日 (11日間) 、河口と右岸側、距離約1.0km、距岸100m~500mの範囲で出現し、2014年の同海域での出現と比較すると、出現期間は短く、出没範囲も狭かった。胎内川河口周辺では、4月11日~21日 (11日間)、左岸側、河口中央部、右岸側の最大距離1.2km、最大距岸100mの範囲で出現し、左岸側で観察されることが多く、消波ブロックの外側 (水深約3m) や周辺に出現した。両海域で潜水、浮上をくり返していたことから、移動しながら摂餌を行っていたと思われる。本個体は北上途中の個体と考えられ、2015年は寺泊から胎内までの約70kmを1日で移動し、新潟県中央部沿岸で少なくとも22日間滞留したと考えられる。新潟県中央部沿岸は、回遊経路のみならず、摂餌場所としても利用していると思われる。

  • 宇仁 義和, 山本 慶太, 今井 遼, ブラウネル ロバート
    日本セトロジー研究
    2021年 31 巻 11-13
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/17
    ジャーナル オープンアクセス

    2020年7月20日,北海道網走市能取湖の湖口付近のオホーツク海岸(44.105° N, 144.175° E)で,白骨化した

    コククジラ
    (Eschrichtius robustus)の骨格が発見された.これは北海道のオホーツク海沿岸における
    コククジラ
    の漂着の初記録である.回収された骨格は,吻部の大部分を欠いた頭骨,右下顎骨,尾椎 4,尾椎または腰椎1,骨端盤2,指骨1からなる.右下顎骨長は直線計測で150cmあり,このことから死亡時の体長は790cm前後で1歳未満の幼獣と推定された.

  • 南部 久男, 石川 創, 山田 格
    日本セトロジー研究
    2010年 20 巻 21-29
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    コククジラ
    のアジア系個体群の過去から現在に至る生息状況を知るため、文献を調査した。確認された生息域は、北はベーリング海・オホーツク海北部から、南は南シナ海の中国南部沿岸までの広い範囲に及んだ。確認地点は、各海域の沿岸が大部分であったが、北太平洋の水深4000~5000mの海域からも記録があった。摂餌海域は、本来はオホーツク海北部であったが、現在はサハリン北東部沿岸に狭まっていると考えられる。明治期の文献によれば、北海道周辺も摂餌海域であったと考えられる。回遊ルートは、従来から、日本海の大陸側、日本列島太平洋側のルートが知られていた。前者のルートは、朝鮮半島では1930年代以降捕獲が少数になった後も、1980年代まで記録があり、少数が回遊ルートとして利用していたと考えられるが、1989年を最後に記録がなく、近年はほとんど利用されていないと思われる。後者のルートは、2000年以降も目撃、混獲、ストランディングが見られることから、現在も回遊ルートとして利用されていると考えられる。この他に、日本海の日本列島側の回遊ルートの存在が明治期の文献から示唆されていたが、1950年以降、混獲やストランディングが確認されたことから、回遊ルートとして時々利用されていると思われる。しかしながら、本回遊ルートは、記録が少なく、太平洋側のルートに比べ利用は少ないこと思われる。繁殖海域は朝鮮半島南部と中国沿岸の間と推測されるが、記録が少なく、さらなる調査が必要である。

  • 池谷 和信
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 O22
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、報告者が2003年から現地調査を行っているロシア北東部のチュコト自治管区ロリノ村のチュクチの捕鯨を事例として、その活動形態、獲物の分配・流通、消費の現状について生態人類学の視点から報告する。また、チュクチ社会における捕鯨とその他の経済活動の様態および地域社会のなかでの捕鯨の意義付けを検討する。チュクチの捕鯨は、公的企業の管理下とはいえ地域社会のなかでは欠かすことのできないものであり、先住民による生存のための捕鯨の特徴をよく示している。
  • 木村 美智子
    法政論叢
    2012年 48 巻 2 号 58-
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • 中村 玄, 加藤 秀弘
    哺乳類科学
    2014年 54 巻 1 号 73-88
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2014/06/30
    ジャーナル フリー
    コククジラ
    Eschrichtius robustusは北太平洋に分布し,日本を含むアジア周辺海域に生息する西部系群と北米側に生息する東部系群の二系群に分けられている.しかし近年,衛星標識を用いた研究などから夏季に西部系群の摂餌海域と考えられているサハリン沖に出現した個体が,冬期に東部系群の繁殖海域と考えられているオレゴン近海に回遊した例などから,従来の系群構造について再考が迫られている.本研究は1990–2005年にかけて,ストランディングや混獲などにより日本の太平洋沿岸域から得られた
    コククジラ
    5個体を対象に,頭骨を中心とした全身骨格の計測値および骨学的特徴の記載をおこなうとともに,既報データをもとに蔚山(n=1),中国(n=2),カリフォルニア産(n=1)の個体との骨格形態を比較した.頭頂部を中心に各海域に特徴的な形質が認められ,日本産個体では前上顎骨が鼻骨を包むように緩やかにカーブしており,前上顎骨後端が尖っておらず,上顎骨の後端より後方に位置していた.また,鼻骨の前縁部が央付近でやや前方に突出し,性成熟個体では左右の鼻骨が後方で癒合していた.頭頂部に加え,胸骨と骨盤痕跡の形状においても海域間に明瞭な違いが認められ,いずれの形質も日本産個体はカリフォルニア産の個体に類似した形状を示していた.本研究結果は東部系群が近年,日本沿岸域へ分布域を拡張している可能性を示唆している.
  • 二階堂 雅人, 佐々木 剛, 牧野 瞳, 後藤 睦夫, 上田 真久, Pastene A. Luis, 岡田 典弘
    化石
    2005年 77 巻 22-28
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    Baleen whales (suborder Mysticeti) comprise eleven extant species that are classified into four families. Although several phylogenetic hypotheses about these taxa have been proposed, their phylogenetic relationships still remain confusing. SINE (short interspersed repetitive element) insertion data are now regarded as almost ideal shared derived characters at the molecular level, and we have applied this method to this problem. Here, we successfully reconstruct the phylogenetic relationships of these whales by characterizing 40 informative SINE loci. One of the intriguing conclusions is that balaenopterids and eschrichtiids radiated very rapidly during a very short evolutionary period. During this period, when newly inserted SINE loci retained ancestral polymorphisms, speciation occurred and these SINEs were sorted incompletely into each lineage, thus resulting in inconsistencies regarding the presence or absence of the SINE. This is in sharp contrast to the phylogeny of toothed whales, for which no SINE inconsistencies have been found. Furthermore, we found monophyletic groupings between humpback and fin whales, and also between (sei + Bryde's) and blue whales, both of which have not previously been recognized. The comprehensive SINE insertion data, together with the mitochondrial DNA phylogeny that was recently completed, provide a nearly complete picture of the evolutionary history of baleen whales.
  • 岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    20世紀の反捕鯨運動は、おもに商業捕鯨を対象としたものであった。しかし、動物福祉や動物の権利を強調する動物保護運動は、年々、エスカレートし、その余波は先住民生存捕鯨にも及びつつある。本発表では、イヌピアットのホッキョククジラ漁とマカーの
    コククジラ
    漁を事例として、動物福祉団体や環境保護団体による反捕鯨運動の先住民生存捕鯨に及ぼす諸影響と先住民側からの対応について検討を加える
  • 安藤 佑介, 木村 敏之, 小田 隆, 府高 航平, 瀬尾 和宏
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2019年 45 巻 99-120
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/18
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The Mizunami Fossil Museum modified its exhibition on July of 2018. The plan for the new exhibition is based on the following ideas: 1. The old corner “Chino-megumi” consisted of earthenware pottery, “Mino-yaki” pottery and minerals changed into Mysticete fossils Isanacetus sp. cf. I. laticephalus (MFM18127) and Crenomytilus grayanus (MFM16000). 2. The illustrations of the skeleton of the genus Isanacetus, and a paleoecological reconstruction of Isanacetus and C. grayanus were exhibited. 3. The skeleton of the genus Isanacetus was reconstructed based on the Isanacetus laticephalus (MFM28501 and MFM18004) and Isanacetus sp. cf. I. laticephalus (MFM18127). Missing parts (e.g., radius and ulna) were modeled on extant species of Eschirichtius robustus. 4. A paleoecological reconstruction of Isanacetus and C. grayanus was presented as an illustration. The form of Isanacetus was reconstructed based on the reconstructing skeleton. 5. T. Kimura supervised the illustration of the reconstructed Isanacetus and Y. Ando supervised the illustration of the reconstructed C. grayanus. 6. Video recordings including the process of generating the paleoecological reconstruction of Isanacetus and researching fossils at the construction site are broadcast by digital signage in the new exhibition.
  • 平口 哲夫
    日本海セトロジー研究
    1991年 1 巻 20-29
    発行日: 1991/03/20
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宮崎 淑子
    電気学会誌
    1996年 116 巻 7 号 393
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 木村 方一
    地質学雑誌
    1988年 94 巻 10 号 783-784_1
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 岸上 伸啓
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2014年 23 巻 23-34
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/02/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Northwest Coast peoples such as the Nuu-Chah-Nulth and Makah are known to have been whaling peoples historically, hunting gray and humpback whales well before contact with Europeans. While the Nuu-Chah-Nulth have not practiced whaling for over a century, the Makah resumed whaling in 1999 after a 70 year hiatus. This short paper considers the possibility of Nuu-Chah-Nulth's resumption of whaling in terms of indigenous rights and current social situations of aboriginal nations. The Maa-Nulth groups of the Nuu-Chah-Nulth concluded The Maa-Nulth Treaty with Governments of Canada and British Columbia, which was effective as of April, 2011. Nowhere in the treaty is there a mention of whaling rights. They decided not to include whaling in the treaty in order to conclude negotiations as quickly as possible. Although it does not deny possibility of the revival of whaling, the Maa-Nulth people appear to have instead focused their priorities on economic aspects such as commercial fishing, logging, mining rights which will improve their life and economic conditions. Also, the tourism industry including whale watching and canoeing has been successful along the west coast of Vancouver Island for the past few decades. Considering the current situation, this author finds that Nuu-Chah-Nulth's resumption of the whale hunt will be very difficult for at least the next few decades.
  • 木村 敏之, 奥村 好次
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1999年 1999 巻
    発行日: 1999/10/05
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 櫻井 和彦
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1999年 1999 巻
    発行日: 1999/10/05
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top