詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コンテクスト"
13,130件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 竜也, 山田 大輔, 中尾 太郎
    人工知能学会第二種研究会資料
    2004年 2004 巻 SWO-008 号 05-
    発行日: 2004/11/06
    公開日: 2021/09/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    検討を進めているアプリケーション主導に基づく

    コンテクスト
    の構造化では,
    コンテクスト
    も構造化された情報としてコンテンツとみなせるため,
    コンテクストを用いてコンテクスト
    を定義する方式を提案している.この構造化方式では,コンテンツと
    コンテクスト
    の境界が明確ではないという指摘を受けている.本稿では,
    コンテクストの再利用を前提としたコンテクストアウェアフレームワークにおけるコンテクスト
    適用対象となるコンテンツと
    コンテクスト
    を再定義する.

  • 中村 竜也, 山田 大輔, 中尾 太郎
    人工知能学会第二種研究会資料
    2004年 2004 巻 SWO-007 号 03-
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2021/09/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    既存の

    コンテクストアウェアコンピューティングにおいて提案されているコンテクスト
    の構造化方式について考察し問題点を指摘する。指摘した問題を解決するための新たな
    コンテクスト
    の構造化方式を提案し、OWLを用いた
    コンテクスト
    アウェアコンピューティングのためのフレームワークを構築した。

  • 藤波 香織, 山邉 哲生, 中島 達夫
    コンピュータ ソフトウェア
    2004年 21 巻 1 号 46-59
    発行日: 2004/01/27
    公開日: 2010/01/04
    ジャーナル フリー
    ユビキタスコンピューティング環境に関する研究領域の1つに
    コンテクスト
    アウェアネス(Context-awareness;状況依存性)があり,物理空間とサイバー空間に張り巡らされたセンサとアクチュエータの連携による新たな産業やサービスの創出が期待される.しかしながら,このような環境の特徴の1つに超多様性が挙げられ,アプリケーション開発にあたってもこれを考慮する必要がある.これまで我々は
    コンテクスト
    アウェアなアプリケーション開発のためのフレームワークを提案し,その中で
    コンテクスト
    に関する情報をその本来の情報であるベース
    コンテクスト
    情報とこれを処理するためのメタ
    コンテクスト
    情報に分離し,フレームワーク内でメタ
    コンテクスト
    情報を適切に処理することを提案してきた.本論文では,様々なメタ
    コンテクスト
    情報をフレームワークに対して柔軟に定義・追加可能とする機構について述べる.また,アプリケーション開発を通してフレームワークの評価を行う.
  • 山田 明日可, 下村 岳人
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2024年 39 巻 2 号 307-310
    発行日: 2024/12/21
    公開日: 2024/12/19
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿の研究課題は,金本(2014)の推論モデルを理論的視座とすることから,算数科のグループ学習における認識主体の言語

    コンテクスト
    の変容過程について考察することであった.そこで,小学校第5学年の平均単元における調査を計画,実施した.グループ活動での話し合いの様相についての分析結果からは,【本の冊数を小数を用いて表すことは認めない】といった言語
    コンテクスト
    を有していたAIがWAの発話を契機として,【データの個数が変わることによって,1日平均が変わる】といった言語
    コンテクスト
    を有するに至ったことやAIが既存の言語
    コンテクストと新たに生成された言語コンテクスト
    との間で葛藤を抱いていたものと推察された.

  • *高橋 祐介, 小林 一郎, 岩爪 道昭, 菅野 道夫
    人工知能学会全国大会論文集
    2004年 JSAI04 巻 3E2-01
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/02/11
    会議録・要旨集 フリー
    「日常言語コンピューティング」プロジェクトの一環として、日常的なコンピュータ操作をドメインとするプロトタイプシステムを構築した。日常の言語使用に対応するためには、その背後にある
    コンテクスト
    を考慮しなくてはならない。そのため、システムが内蔵しているテクスト処理のための言語システムのモデルである「セミオティックベース」には、
    コンテクスト
    のモデルとしての「
    コンテクスト
    ベース」が含まれている。本発表では、
    コンテクスト
    ベースのコンテンツとそのデータ構造、およびコンテンツ間の関係構造を示す。さらに、
    コンテクスト
    ベースとその下位層の意味ベース、語彙文法ベースとの連関についても述べる。次いで、実際のテクスト処理における
    コンテクスト
    ベースの使用例を述べる。
  • コンテクストに対する有機的関わりの点から
    江本 紫織
    映像学
    2016年 96 巻 110-129
    発行日: 2016/07/25
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    【要旨】

     これまで写真は、

    コンテクスト
    やプロセスに対して受動的な位置付けを与えられてきた。その要因となってきたのは、撮影・呈示におけるコード化、観賞での
    コンテクスト
    による意味の規定である。しかし誰もが写真の撮影者・呈示者・観者になり、それぞれの段階に能動的に関与する現在の状況は、従来の議論のみでは説明できない。そこで本論文は写真と
    コンテクスト
    、撮影から観賞までの写真プロセスの関係を改めて検討した。詳細な分析を行うために、
    コンテクスト
    を作用の点で「直接的
    コンテクスト
    」(キャプション、呈示媒体など)と「間接的
    コンテクスト
    」(文化的・社会的背景、写真技術など)の二つに類型化した上で、
    コンテクスト
    ・写真プロセス・撮影者や観者の作用関係とその変化を考察した結果は以下の通りである。第一に、従来観賞にのみ作用すると思われた直接的
    コンテクスト
    は、撮影時にも意識されることが明らかとなった。第二に、デジタル化による写真プロセスと直接的
    コンテクスト
    の変化は、加工・修正への関与を容易にしただけでなく、直接的
    コンテクスト
    の変更や、呈示された写真の自由なグループ化など、観者による呈示への能動的な関与も可能にした。そして最後に、これらの写真と
    コンテクスト
    は次々に増え、蓄積され、新たな写真や写真行為に作用する「一時的
    コンテクスト
    」として作用することが示された。以上のように写真と
    コンテクスト
    、写真プロセスは有機的な関係性を結ぶものであり、現在の写真は開かれた構造を持つ能動的なプロセスと見なすことができる。このように写真をイメージではなくプロセスと捉えることは、従来の議論の有効性を担保しつつ、現在の写真状況を踏まえた理論の発展につながるはずである。

  • 堤 英貴, 小関 珠音
    日本ベンチャー学会誌
    2023年 41 巻 11-26
    発行日: 2023/03/15
    公開日: 2024/01/25
    ジャーナル フリー
    アントレプレナー・エコシステム(以下、EE)は、いかにして形成されるのか。EEの先行研究ではアクターとファクターの観測が主眼であったが、近年では
    コンテクスト
    に関する研究蓄積が厚みを増している。Autio et al.(2014)によって、
    コンテクスト
    の研究動向は、6種類(地理的、制度・政策的、社会的、組織的、産業・技術的、時間的)に整理されたが、2019年には27本の論文が発表されるなど、ここ数年でさらに
    コンテクスト
    とEE形成の関係性の研究に発展がみられる。本研究は、2001年から2020年までの国際的に質の確保された80本の査読論文を抽出し、現象分析を行い、年ごとの論文発表数、論文の発表分野、掲載されたジャーナルなどから研究の傾向を把握した。次に主題分析により、EEに関連する先行研究をレビューし、(1)各種
    コンテクスト
    において先行研究でどのような内容が議論されているのか、(2)どのように様々な
    コンテクスト
    がEE形成に影響を与えているか研究傾向を明らかにした。分析の結果、EEを適切にデザインするためには対象となる地域の地理的
    コンテクスト
    と共に、時間的
    コンテクスト
    に十分な配慮を行う必要があることが明らかとなった。時間の経緯の中では、その他の要素である組織的、産業・技術的、制度・政策的および社会的
    コンテクスト
    も、適切に組み込まれる必要がある。ただし、各
    コンテクスト
    に関する議論が活発化しているものの、それらを統合する試みは見られない。Autio et al.(2014)が提示した、EEの形成の三段階、すなわち①
    コンテクスト
    が相互作用してEEを形成する、②形成されたEE内にてアントレプルヌアル(起業家的)・イノベーション(以下、EI)が発生する、③発生したEIが地域発展に繋がるという3つの因果関係のうち、①の段階に焦点を当てて分析を行った。2014年以降の先行研究においては、これに関連する論点が多面的に提示されていることが明らかであるが、今後は、
    コンテクスト
    とEEの相互作用の実態をより深堀した研究の蓄積により、EEの発展、EIの創出に貢献することが期待される。
  • 丁 昊天
    語用論研究
    2025年 26 巻 61-77
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/04/09
    ジャーナル フリー

    本稿は、メタファー表現の産出における

    コンテクスト
    による影響に焦点を当て、
    コンテクスト
    関与と産出されるメタファー表現の慣習性の関係、及び
    コンテクスト
    関与と産出されるメタファー表現の修辞的効果の関係について考察するものである。ケーススタディーとして<経済活動の開始は旅の出発>を取り上げ、朝日新聞データベースから抽出した用例に基づき、
    コンテクスト
    関与の実現の仕方がメタファー表現の慣習性によって異なること、
    コンテクスト
    を関与させた表現効果の狙いのある使用パターンが存在することを示した。また、メタファー表現の慣習性の高低にかかわらず、修辞的効果を狙ったメタファー表現の選択プロセスに、
    コンテクスト
    が関与することを確認した。

  • 関係のコンテクトを捉えた考察
    原田 保
    日本経営診断学会論集
    2008年 8 巻 21-25
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/08
    ジャーナル フリー
    サービス社会において重視される価値とは無形資産価値であり、また、この代表的なものとしてはブランドがあげられる。それゆえ、今後の経営戦略において、このブランド戦略をいかに他社に対して差別的に展開できるか、が大事な要素になってくる。このような問題意識に立脚しながら、まず、強い競争力を保持すると推察できる「
    コンテクスト
    ブランディング」についての言及が行われ。続いて、そのひとつのモデルとして「関係の
    コンテクスト
    」を捉えた「
    コンテクスト
    ブランディング」の類型化が指向される。さらに、このなかで、特に「経験共同型
    コンテクスト
    ブランディング」について、事例も含めた具体的な考察がなされる。
  • 高尾 義明
    組織科学
    1999年 33 巻 2 号 79-87
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/07/27
    ジャーナル フリー
     組織が成員のふるまいに還元できない集合的行為主体として選択を行っているという了解の成立を,成員のふるまいが組織の選択として関連づけられる組織
    コンテクスト
    の編成という観点から検討する.
     まず,日本の企業組織において「職場」が組織
    コンテクスト
    として機能しているメカニズムを上位権威の制度化と比較しながら明らかにする.続いて,日本型の組織
    コンテクスト
    編成を社会文化的進化という見地から理論的に考察する.最後に,電子メディアの導入との関係から日本型の組織
    コンテクスト
    編成の今後の展望を示す.
  • *プタシンスキ ミハウ, ジェプカ ラファウ, 荒木 健治
    会議録・要旨集 フリー
    人工知能における感情の研究は盛んになっている.しかし,多くの研究において感情の
    コンテクスト
    は考慮されていない.本稿では感情認知において,感情の
    コンテクスト
    を考慮しない手法は不完全であることを示し,それらの手法では現実的なアプリケーションを開発することは難しいと論ずる.そのための論理的基礎を述べ,感情処理研究における
    コンテクスト
    の重要性を記述している.さらに
    コンテクスト
    を考慮する新しいアプローチを提案し,そのアプローチを用いた手法及び実験を紹介する.最後には感情処理研究において
    コンテクスト
    応用の今後の展望について述べる.
  • 柴田 詠一, 山崎 和彦
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2014年 61 巻 C3-03
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/04
    会議録・要旨集 フリー
    今日プロダクトデザインに関する分野では商品的な成功やユーザーにとっての使いやすさを目指す手段として人間中心設計の考え方が多く用いられるようになっている。人間中心設計を行う際に重要となっているのがユーザーの
    コンテクスト
    である。ユーザーが製品やシステムを使用し、その使い方によってもたらされる人々の文脈や状況を把握することで、よりユーザーのニーズとモノの必要性を理解し、それを製品に落とし込む際ユーザの体験の中での
    コンテクスト
    がコンセプト立案に重要になるからである。またユーザの使用する
    コンテクスト
    を具体的に活用する事で製品の使い方が明確化され魅力的な価値をのばす事が出来る。ユーザと製品の相互関係を密にする為に
    コンテクスト
    を理解し、そこから得られた結果を活用して新しい発想法を提案することを研究の目的とする。本研究ではユーザの
    コンテクスト
    を活用した発想としてユーザがその製品を使用する具体的な「モノの使用法」それを使って感じる「心理」を活用する事でよりユーザの使用に合わせた製品のカタチに繋げる発想ができるという仮定した。本研究ではそれらの
    コンテクスト
    を活用したプロダクトデザインの発想法の提案を行う。
  • ―消費者との文化的使用価値共創を題材に―
    川口 高弘
    マーケティング史研究
    2024年 3 巻 1 号 68-85
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

     本研究では,ブルデュー社会学を手がかりとして消費者との価値共創における文化的

    コンテクスト
    の役割明確化を試みる。そのために,本研究では下記プロセスにしたがって論を進める。はじめに,ブルデューによって提示された「習慣行動」とそれを構成する界・資本・ハビトゥスの各概念について検討する。次に,フランス社会学由来のこうした概念を,マーケティング研究において内在的に理解するための準備的議論として両者間の乖離を埋める手続きをとる。そのうえで,それまでに確認されたことを手がかりとして文化的
    コンテクスト
    の役割明確化を試みた結果,習慣行動のあり方は文化的
    コンテクスト
    に規定されることが示され,続けて文化的
    コンテクスト
    に規定される行為の対象は消費行動にも及ぶこと,また文化的
    コンテクスト
    は共創の担い手を介して文化的使用価値のあり方を規定することがそれぞれ示唆される。最後に,本稿において示されたことを,文化的
    コンテクスト
    が組み込まれた価値共創の仕組みを用いて検証する。

  • 茂呂 雄二, 佐伯 胖, 無藤 隆, 石黒 広昭, 上野 直樹, 星 由美
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1997年 39 巻
    発行日: 1997/09/24
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *山本 則行, 齋藤 真里, 宮嵜 充弘, 舘野 啓
    人工知能学会全国大会論文集
    2004年 JSAI04 巻 3E2-06
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/02/11
    会議録・要旨集 フリー
    TV番組、Web等のコンテンツパーソナライゼーションにおいては、嗜好推定の精度と推薦提示タイミングの適切さが課題となる。このいずれにも影響するであろうユーザー
    コンテクスト
    (例:場所、相手、時間、ユーザーが置かれた状況、感情、など)について、今回、電子メールコミュニケーションにおいて、その扱い方の検討を行った。取得した
    コンテクスト
    を興味語抽出に活かすための
    コンテクスト
    利用モデルと計算手法を紹介し、プロトタイプによるユーザー実験の結果を報告する。
  • *奥居 正樹
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2009年 2009f 巻 A2-2
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/21
    会議録・要旨集 フリー
    日本企業のコミュニケーションはハイ・
    コンテクスト
    型と認識されている。しかし、それは一国の文化を背景としたコミュニケーションの全体平均にすぎない。本稿では、日本企業の職場内でのコミュニケーションにおける
    コンテクスト
    への依存度(HC比率)に焦点をあて、ミドルマネジャーが職場で協働する5者(「同僚」「部下」「直属上司」「上位上司」「他部署の属するプロジェクトメンバー」)との間でのHC比率の傾向(
    コンテクスト
    ・パターン)について調査を行い、「職種別」「年齢別」「在籍年数別」の観点から検討を行う。
  • 出口 光
    行動分析学研究
    1988年 2 巻 48-60
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    行動修正という分野が存在するためには, 社会的に重要な行動修正の実践を行動修正家に力づけるための
    コンテクスト
    が必要である。この
    コンテクスト
    として, 人間は「行動存在の場」であるという人間観と, その行動は徹底的に環境の随伴性によって制御されるという立場をとることが有効である。さらに, この
    コンテクスト
    を基礎に, 社会的に機能するレベルの行動修正を確立するために, 行動修正家を取り巻く環境随伴性とその随伴性を変容するための自己環境変容スキルについて分析する。さらに行動修正の価値を, 社会的妥当性に関する言語行動の分析によって考察する。本論文は, 行動修正を存在させ, 行動修正家を力づける
    コンテクスト
    に関して, ひとりの行動修正家の視点から一貫した考え方を述べる。
  • 辺境から中心へ=進化型ビジネスモデルの役割
    原田 保
    日本経営診断学会論集
    2007年 7 巻 3-14
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/11/07
    ジャーナル フリー
    昨今,流通業の競争戦略は熾烈であるが,それでも次から次へと新たな覇権企業が立ち現われてきた。そうなると,最初は辺境から生まれた,まさに取るに足らないような企業がいかにして短期間で業界のヘゲモニーを確立できるのか,という疑問が湧いてくる。そして,これに応えるべき解が本稿で示される「
    コンテクスト
    ・ドリブン・ビジネスモデル」に見出される,ということが著者の主張である。 なお,著者はかねがねビジネスモデルとはコンテンツ(提供内容)と
    コンテクスト
    (提供方法)からなるものと考えているが,後者の
    コンテクスト
    とはコンテンツが保持する潜在的価値を顕在化するための,あるいは価値を増大するための装置である,ということにその戦略性が見出されるのである。このある種の装置としての
    コンテクスト
    の優位性によって成功した企業が,すなわち,そのポジションを「辺境」から「中心」に転換した代表例が「ファースト・リテイリング」「良品計画」「デル」「吉野家」「ディズニーランド(拠点名)」である,と考えることができる。
  • 青木 大地, 山崎 和彦
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2013年 60 巻 4B-03
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    グローバル化が進む現在では、地域や人の体験などといった
    コンテクスト
    を考慮した製品の需要が高まってきていると考えられる。例えば、韓国のサムスンでは、その国や地域に合ったデザイン提案が行われ、それによって様々な地域でその提案が高く評価されている。本研究では、フィールドワーク調査での結果を利用してユーザーの
    コンテクスト
    について把握し、その
    コンテクスト
    を基により効果的にアイデアを発想するための方法の仮説を立て、プロダクトやサービスなどの提案をした。そして、それらの提案の評価を基に仮説の有効性の検証を繰り返すことによって、よりユーザーの
    コンテクスト
    に合う提案を行う方法を探ることを目的として進めている。
  • *川島 大輝, 山崎 和彦
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2018年 65 巻 A4-01
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/21
    会議録・要旨集 フリー
    近年IoT(Internet of Things)システムは新しいデバイスとして、普及しつつある。IoTを理解する上では取得したデータがどのシーンでどのように活用されるかを想定しなければならない。そのためにはデザイナーが利用者の
    コンテクスト
    (状況)に応じた機能や情報の見せ方を付随させる必要があり、
    コンテクスト
    の情報をどのようにIoTのデザインに活用するかを明確にする必要がある。 本研究の目的は
    コンテクスト
    を活用してIoTシステムを発想するためのデザインアプローチを提案することである。
feedback
Top