詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サフ"
32,501件中 1-20の結果を表示しています
  • 相澤 清晴
    映像情報メディア学会誌
    2003年 57 巻 10 号 1228-1229
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 石川 正俊
    電氣學會雜誌
    1993年 113 巻 2 号 131-138
    発行日: 1993/02/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 白壁 征夫
    日本香粧品学会誌
    2020年 44 巻 2 号 105-114
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    I will briefly describe the history of Japanese facial skeletons before describing that of Japanese beauties. Japanese facial skeletons significantly changed with a diet shift from animal protein by mobile hunting and gathering to plant protein by sedentary agriculture probably around the 3rd century BC. In addition, Japanese facial features were diversified because different races immigrated from the north and the south to this vertically long country, and were mixed together. As far as women’s faces are concerned, the first painting of female faces in Japan is a mural of beautiful women from Takamatsuzuka Tomb painted allegedly around the late 7th to 8th century. Japanese female faces in ancient times can be seen only in portraits and sculptures, which were commissioned by rich men. It may be said that the Japanese standards of beautiful faces were established by upper-class people in those times. Around the 17th century, Ukiyo-e artists began painting “Bijin-ga”, or pictures of beautiful women who were popular among ordinary people rather than rich people. In addition, since photography was introduced into Japan in the late 19th century, the standards of beautiful faces in Japan significantly changed according to the facial preference of ordinary people. I will discuss the history of standards of beautiful female faces in the period shifting from painted portraits to photographed portraits in Japan.

  • *小畑 正明, 小澤 一仁, 三宅 亮
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2015年 2015 巻 R7-03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    チェコモルダニューブ帯のグラニュライトに取り込まれたマントル起源のざくろ石かんらん岩でざくろ石の分解によって生じたケリファイト中に
    サフ
    ィリンの多形を見出した。
    サフ
    ィリン多形はOpx,Cpx,SpからなるKelyphite Iの中でOpxと連晶するスピネルの一部を置き換えるように産する。プローブ分析では組成は
    サフ
    ィリンに一致するがEBSDによる電子線回折パターンは
    サフ
    ィリンには一致しなかった。透過電子顕微鏡による電子線回折パターンは,やはり単斜晶系である
    サフ
    ィリンには一致せず三斜晶系であることが示唆され,このことから当該相は
    サフ
    ィリンの多形であろうと判断される。三斜晶系の
    サフ
    ィリン多形はいくつか知られてはいるが,ざくろ石から生じたケリファイト中では
    サフ
    ィリンもその多形も産出例はこれまで知られていなかった。
  • 木下 源一郎
    電氣學會雜誌
    1993年 113 巻 6 号 437-442
    発行日: 1993/06/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • *林 利彦
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2006年 58 巻 B12
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/07
    会議録・要旨集 フリー
    カレク
    サフ
    ンコバエ属(新称)(Genus Pullimosina) は世界で約25種が知られているが、東アジアのファウナはあまり調べられていない。このグループのハエは主に腐植性で、草を刈って道ばたに積んであるような場所に多く集まっている。また、林床のスィーピングや小動物の巣穴からも採集される。日本からはHayashi(1986)がウスイロカレク
    サフ
    ンコバエ(改称)P. heteroneura 1種を記録している。今回日本産の材料を調べた結果、5種が確認された。ウスイロカレク
    サフンコバエの他にクロカレクサフ
    ンコバエ(新称)P. vulgesta(北海道、本州、九州), キガオカレク
    サフ
    ンコバエ(新称)P. pullula (北海道、本州)および2新種(新種1:屋久島、奄美大島、沖縄本島;新種2:本州)である。ウスイロカレク
    サフ
    ンコバエは翅脈により容易に他の4種と区別できる。クロカレク
    サフ
    ンコバエと新種1の2種はfaceが黒く、キガオカレク
    サフ
    ンコバエと新種2はfaceが黄色い。クロカレク
    サフ
    ンコバエと新種1との区別では、雄の中脚脛節の内側に新種1では小棘列があるのに対し、クロカレク
    サフ
    ンコバエではこれが無いことで容易に区別できる。キガオカレク
    サフ
    ンコバエと新種2では、キガオカレク
    サフ
    ンコバエのほうが若干faceの黄色みが強いが、正確な同定には腹部の内部構造を調べる必要がある。キガオカレク
    サフ
    ンコバエは現在まで雄を採集していないが、雌同士の区別ではspectacles-shaped scleriteと呼んでいる貯精嚢をつなぐ基部の硬化部分の形態を調べるのが最も正確である。キガオカレク
    サフ
    ンコバエは単為生殖をすることが知られており、雄の出現割合が非常に低く、ヨーロッパでは1%以下との報告がある。今回の研究でも日本から雄を発見することは出来なかった。
  • 森本 隆司, 加藤 喜昭, 中村 幹雄
    日本食品化学学会誌
    1998年 5 巻 2 号 236-238
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    ベニバナ赤色素、ベニバナ黄色素の吸光度法による色素成分含有量試験法の確立のため、カルタミン、
    サフ
    ロミンA、
    サフ
    ロミンBの吸光係数を測定した。各化合物の単離はベニバナ赤色素(10g)抽出エキス及びベニバナ黄色素(50g)抽出エキスを各種クロマトグラフィーで分離精製し、カルタミン(329 mg)、
    サフ
    ロミンA(250 mg)、
    サフ
    ロミンB(130 mg)を得た。可視部吸収スペクトル分析の結果、吸光係数はカルタミンがE1%1cm=992(極大吸収: 530nm, 測定溶媒: DMF)、
    サフ
    ロミンAがE1%1cm=487[403 nm,クエン酸/リン酸水素二ナトリウム緩衝液(pH 5.0)]、
    サフ
    ロミンBがE1%1cm=603[416 nm,クエン酸/リン酸水素二ナトリウム緩衝液(pH 5.0)]であった(Table 1)。カルタミンを指標にしたベニバナ赤色素の色素成分含有量は抽出エキスが12.6, 12.2%、市販品が1.54, 0.23, 0.20%であった(Table 2)。ベニバナ黄色素では
    サフ
    ロミンAを指標にしたときの色素含有量は抽出エキスが7.39, 8.84%、市販品が3.30, 3.29, 3.22%であった(Table 3)。また、
    サフ
    ロミンBを指標にした場合では抽出エキスが7.14, 5.96%、市販品が2.66, 2.65, 2.60%であった(Table 3)。
  • 浮ヶ谷 幸代
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2013年 2013 巻 PEa0
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本分科会では、仏教的な信仰や行為、民俗的な信念や行為、現代医療の言説や実践の文脈を視野に入れ、現代社会の生老病死をめぐる臨床の現場における人々の
    サフ
    ァリングのありようを観念や信念、感情、行為を通して明らかにする。そして、
    サフ
    ァリングとケアとの関係、
    サフ
    ァリングの創造性という側面を明らかにし、
    サフ
    ァリングとケアについての理論的な再構築を試みる。
  • 荒井 寛, 藤田 矢郎
    魚類学雑誌
    1988年 35 巻 2 号 194-202
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Specimens of Canthigaster rivulata (Temminck et Schlegel) were collected from Kominato and Hayama, central Japan, from May, 1985 to October, 1986. On the basis of the gonadosomatic index, gonadal histology and results of artificial fertilization of these specimens, the spawning season is considered to extend from late June to mid-September. The specimens exhibited the following dimorphic differences associated with sex: 1) The male is larger than the female. 2) Ventral side of the body is brownish orange in the male with vermiculated or reticulated patterns of bright violet, while it is white in the female. 3) The male has a well-developed skin fold along the mid-dorsal and mid-ventral lines, which is greatly elevated during courtship; whereas the female's skin folds are not or slightly developed and conspicuous only during courtship.In an aquarium with the water temperatures of 22 to 26°C, a pair of fish spawned every four days late in the morning for three consecutive months. Courtship and spawning occurred in a pair. The male swam in front of the female, and elevated the skin folds both dorsally and ventrally, fully spreading the unpaired fins, with the ventral side of the body flashing bright blue and the dorsal side turning dark. Both fish swam in a circular fashion, elevating the skin folds. The male followed the female nudging her abdomen with his snout. Both fish turned upward, and released gametes. The eggs are spherical, 0.53-0.73mm in diameter, demersal, adhesive, transparent, and pale yellowish orange in color, and contain a cross-shaped or asteroid cluster of oil globules. The egg membrane was thick and consisted of about 14 concentric layers. The incubation period ranged from 73.5 hours at 28.2-28.5°C to 145.0 hours at 22.1-22.4°C. The newly hatched larvae were 1.38-1.98mm in total length (TL) with 8+11-13=19-21 myomeres. The yolk was absorbed when the larvae attained 1.49-2.22mm TL, three days after hatching. The larvae were fed on oyster larvae, blue mussel larvae, sea-urchin larvae and rotifers, but all of them died in 16 days. During the embryonic and early larval stages, the only pigment cells that appeared on the body were the black chromatophores.
  • 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 728 号 2281-2288
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/30
    ジャーナル フリー
     This article examined enlargement construction of the Yoshizawa's main house in 1913 from the building and the building document both sides. It's the following points to become clear.
     The entrance hall part built in the front of the main house at the time in the middle of the Meiji era is connected. It was revealed that the main house body portion was enlarged in 1913 from the building document and the inscription of the ridge-end tile. The main house was modified from wood-roofing to tile-roofing in 1913. This is a precious example indicating the tile-roofing having spread here from this time.
     Eikichi Kaneyasu estimated the central room enlargement construction of 1913 at first in July, 1912. And Eikichi showed the estimate with changing it again in November, 1912, but the estimate to change of December was shown by Hamakichi Nishiwaki. Eikichi Kaneyasu cannot carry out construction and can I judge that Nishiwaki succeeds a contract of Eikichi and carried it out.
     By the enlargement construction of 1913, there were at least three times of estimates by changing it. A roof was changed from thatching the roof with shingles to the tile-roofing by the first change of November, 1912. The expansion of the scale and the second-floor plan were added by the second change of December, 1912. The third change of March, 1913 changed the eaves. As a result, the building area of the central room increased 3.7 times as much as the estimate at first.
     This enlargement is a precious example indicating the tile-roofing having spread here from this time. Moreover, the maker who supplied the tile to the enlargement construction of the main house was Shiono Takezo of Zingamine.
  • 田中 桂一, 清水 良三, 林 英夫
    日本畜産学会報
    1973年 44 巻 4 号 212-215
    発行日: 1973年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1) ヤギに
    サフラワー油をサフラワー種子として給与した場合およびサフラワー種子から抽出したサフ
    ラワー油として給与した場合,第一胃内における不飽和脂肪酸の水素添加におよぼす影響を検討した.2) 両処理ともトリグリセリドはすみやかに加水分解をうけ,脂肪酸を遊離したが,
    サフ
    ラワー油を給与した時の方が遊離型脂肪酸の増加が早かった.3)
    サフラワー油およびサフ
    ラワー種子給与によって,第一胃内容物中の遊離型脂肪酸分画のC18は6時間後まで減少し,その後実験終了時まで増加した.一方C1-18は
    サフ
    ラワー油給与によって9時間後,
    サフ
    ラワー種子給与によって6時間後まで増加し,その後実験終了時まで減少した.その程度はいずれも
    サフ
    ラワー油を給与した時の方が著しかった.
  • *角替 敏昭, Ellis D.J., van Reenen D.D.
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2007年 2007 巻 U2-06
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    リンポポ帯産の十字石を含む泥質片麻岩は主にざくろ石、斜方輝石、石英からなり、ざくろ石は
    サフ
    ィリン、石英、十字石、藍晶石、珪線石、斜方輝石、ルチルなどの包有物を含む。ざくろ石に直接包有される十字石はMgに富み、Mg/(Fe+Mg)=0.58に達する。十字石とざくろ石との境界線は不規則であり、その接触部には
    サフ
    ィリン+石英シンプレクタイトが形成されている。この
    サフ
    ィリンおよび石英は細粒の十字石を含むことから、以下のような累進変成作用における
    サフ
    ィリン+石英の形成が考えられる。    St + Grt → Spr + Qtz + H2O この岩石は低いK含有量と高いMg/(Fe+Mg)比で特徴づけられる特殊な全岩化学組成をもち、石英に乏しい条件下でのざくろ石との反応により、十字石の周囲に
    サフ
    ィリン+石英が形成されたと考えられる。
  • アズビル株式会社
    計測と制御
    2023年 62 巻 10 号 638-639
    発行日: 2023/10/10
    公開日: 2023/10/17
    ジャーナル フリー
  • 杉本 温美, 西原 公恵, 藤田 修三, 不破 英次
    澱粉科学
    1986年 33 巻 1 号 40-46
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    サフ
    ランの澱粉について, 二, 三の性質を調べ以下の結果を得た.
    1)
    サフ
    ラン澱粉の最多粒は10-20μm, 平均粒径は9.7μmで, トウモロコシ澱粉 (平均粒径13.6μm) よりも小さい粒であった.
    2)
    サフ
    ラン澱粉粒の酵素による分解性は, 反応初期にはトウモロコシ澱粉粒の50%程度であったが, 24時間の反応ではトウモロコシ澱粉粒と同程度の高い分解性を示した.
    3)
    サフ
    ラン澱粉粒の酵素による分解残渣のSEM観察の結果,
    サフ
    ラン澱粉の粒表面の侵食状態や穴が開く様子を観察できた.
    4)
    サフ
    ラン澱粉のアミロース含量は, 電流滴定によるヨウ素親和力から算定すると26.0%, また, イソアミラーゼで枝切り後, ゲル濾過を行った結果から算出すると, 29.2%であった.
    5)
    サフ
    ラン澱粉のフォトペーストグラフィーによる糊化開始温度は59.5℃, DSCによる糊化開始温度は65℃であった.
    6)
    サフ
    ラン澱粉のX線回折図型はCa図型を示した.
    7) ブラベンダーアミログラフによる8%濃度での糊化開始温度は80.5℃, 最高粘度620 B. U., ブレークダウン320 B. U., 冷却による粘度増加は320B.U. であった.
  • 「キズナアイ」を中心として
    *ライ
    サフ
    ロン
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    「キズナアイ」というバーチャルYouTuberにおけるアニメーションの検討を通じて、仮想空間に在る身体の合理化とそれに具体化する人間観と身体観について考察する。トーマス・ラマールが提唱した「アニメ的機械(animetic machine)」というアニメーション理論を参考にし、仮想空間の中でデカルト主義かつ人間中心主義に基づくリアリティの再現と、それに反定立とされるリアリティの表現を分析する。
  • 山口 悟郎, 柳田 博明, 白須賀 公平, 能登 範昌
    窯業協會誌
    1977年 85 巻 979 号 110-114
    発行日: 1977/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    ペリクレースと
    サフ
    ァイヤの接合固相反応で生成するスピネルは組織の異なる2つの相からなることが知られている. このうち, ペリクレース側に生成するスピネルはマグネシアの結晶面に配向してエピタキシャルに成長するといわれている. 一方,
    サフ
    ァイヤ側に生成するスピネルはトポタキシャルに成長するとは考えられてはいるが, この配向関係は明らかではない. 本稿では,
    サフ
    ァイヤのa面, m面, d面とペリクレース劈開面の1500℃, 240時間接合固相反応により, 生成するスピネルの
    サフ
    ァイヤ側生成スピネルの配向性を, 反応界面と平行なスピネル切削面のX線回折強度から明らかにした. また, 別に合成スピネルの {110} 面の蝕像と
    サファイヤ
    c軸の関係を顕微鏡観察で明らかにし, 母結晶
    サフ
    ァイヤと子結晶スピネルの関係を図解,
    サフ
    ァイヤ指数 (HKL) とスピネル指数 (hkl) の間に, 4H=2h-k-l, 4K=-h+2k-l, L=h+k+lが成立ち, 実験結果と完全に一致することを示した.
  • *松波 友陸, 荷堂 剛, 中本 剛
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2023年 2023A 巻
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2024/02/29
    会議録・要旨集 認証あり

    サフ
    ァイアでガラスを切削すると
    サフ
    ァイアのほうが硬いにも関わらず、
    サフ
    ァイアが摩耗する。この現象を逆に利用した、
    サフ
    ァイアの加工を提案する。本手法では、回転するガラス円板で
    サフ
    ァイアを切削して、
    サフ
    ァイアを摩耗させる。加工面をAFMで測定した結果、現状のCMPと同程度の数nmの表面粗さが得られた。

  • 得永 嘉昭
    日本音響学会誌
    1997年 53 巻 6 号 435-439
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    CdSのGHz帯のドメイン横波超音波束を使って,
    サフ
    ァイア基板上に蒸着されたカルコゲナイド系アモルファスAs_2S_3のphotodarkening効果の可能性を検討した。まず, CdSから
    サフ
    ァイア内への超音波束の速度とエネルギー密度をBrillouin散乱法を使って推定した。次に, それを使って
    サフ
    ァイア上に蒸着されたカルコゲナイド薄膜のphotodarkening効果の可能性を検討した。得られた効果は光による場合の値0.04eVの約50%程度であった。
  • 加藤 啓介, 宇佐川 智也, 中村 誠
    石川県農業短期大学研究報告
    1999年 29 巻 37-40
    発行日: 1999/12/27
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    サフ
    ォーク種雄子羊を3カ月まで,またチェビオット種と
    サフ
    ォーク種の雑種の雌子羊を8カ月まで飼育して屠殺し,発育と枝肉の性状等を観察した。
    サフ
    ォーク種の方が,飼育期間が短いにもかかわらず枝肉重量が大きかった。枝肉の前駆と後躯の比率は,
    サフ
    ォーク種で51対49,
    サフ
    ォーク種とチェビオット種の雑種では55対45であった。
    サフ
    ォーク種では,
    サフ
    ォーク種とチェビオット種の雑種に比して,前駆の中の前すねが小さく,後躯の中のロインが大きかった。ロース芯の測色値では,L*値,a*値,b*値のいずれも
    サフ
    ォーク種の方が雑種よりも大きかった。もも肉の赤身をソーセージにして食味テストをした結果,三点比較法で両品種の識別に有意性があった。両品種の良味に関しては,色,液汁性,総合の評価で
    サフ
    ォーク種の方がやや好ましいという結果であった。
  • VIII. 施肥量の異なる2草地における子羊の増体と産肉性
    寒河江 洋一郎, 平山 秀介, 斉藤 利朗
    日本緬羊研究会誌
    1977年 1977 巻 14 号 15-21
    発行日: 1977/12/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    化成肥料 (12-9-12) の施肥量が480kg/haの少肥草地と1,920kg/haの多肥草地に, 7月1日~10月19日の110日間,
    サフ
    ォーク種の離乳雄子羊を2牧区輪換で昼夜放牧し, 子羊の増体と産肉性に及ぼす施肥量の影響を調査した。なお, 多肥草地では三元雑種 (
    サフ
    ォーク×スコティッシュ・ハーフブレッド) を同時に放牧して
    サフ
    ォーク種と比較した。
    1.草地固定羊は, 少肥草地で
    サフ
    ォーク種6頭, 多肥草地で
    サフ
    ォーク種6頭と三元雑種6頭とし, 草地不定の予備羊3頭で頭数を調整しながら放牧した結果, ha当り延頭数とha当り平均頭数は, 少肥草地でそれぞれ1,712頭と15.6頭, 多肥草地でそれぞれ2,908頭と26.4頭となった。
    2.終了時体重と平均増体日量は, 少肥群の
    サフ
    ォーク種でそれぞれ41.9kgと79g, 多肥群の
    サフ
    ォーク種でそれぞれ45.3kgと111gであった。多肥群の
    サフ
    ォークの枝肉は, 20kgを越えたが, 脂肪厚が薄い上にロース断面積も小さく, ラム肉としては不十分であった。
    3.多肥草地の三元雑種の終了時体重と平均増体日量は, それぞれ42.4kgと110gであった。三元雑種の枝肉は, 20kgに達しなかったが, ロース断面積・脂肪厚などで
    サフ
    ォーク種を上回った。
    4.ha当り枝肉生産量は, 少肥草地で54.3kg, 多肥草地で135.3kgであった。
feedback
Top