詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シロマツ"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 宇都宮 嵩
    日本林學會誌
    1943年 25 巻 11 号 536-546
    発行日: 1943/11/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    以上を總括すると,自生する森林樹木は針葉樹1科10種。濶葉樹11科29種となる。この内特に興味ある分布區域を明示するものは次の樹種である。即ち
    (1). ホクシカラマツ…•恒山山脈から山西省西半牛に南下する管〓山脈より呂梁山脈の關常山で終る一方,他は恒山山脈より五臺山系に南下しこゝで終つて居る。(亞寒帶)
    (2). ホクシトウヒ…•恒山山脈,管〓山脈,五臺山系の海抜2,000~2,700mに亘り群状に存在する。(亞寒帶)
    (3).
    シロマツ
    …•連枝山脈北緯37°,大行山脈北緯37°40'大行山脈の一支脈綿山山脈北緯37°の各點を結ぶ線を北部分布限界とし,南部は連枝山脈を除き,大行山脈北緯35°60'を限界をしたる範圍内に群圏状又は點在する。この上下兩線は昭和17年春期C號作伐に發見したるを以て,ての線を白皮松のC號ラインと稱したい。(東亞温帶)
    (4). コノテガシバ…•殆んど白皮松と一致するが,呂梁山脈の南端末まで上ることと南部が河南省まで連續するのが異なる。(東亞温帶)
    (5). マンシウラカンバ…•恒山,管〓各山脈より呂梁山脈の零端まで延び,他は大行山脈の一支脈霍山山脈北緯36°80'に終て居る(亞寒帶より海抜1,800m以上の東亞温帶)。
    (6). カシハ…•大行山脈の霍山山脈にその上部が表はれ,それに續いて中條山脈に亘る。連枝山脈には只1個所ありて,それはその山脈の中央東部羅雲山にあるのみである。(東亞温帶)
    (7), クヌギ…•カシハの分布に類似するが,北部は前者より幾分下て居る。連杖山脈には見られず。
    尚ての分布の生態墨的問題に就いては後日發表したいと思ふ。
  • 波部 忠重
    貝類学雑誌
    1964年 23 巻 3 号 140-142
    発行日: 1964/11/20
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 竹内 亮
    日本林學會誌
    1942年 24 巻 3 号 113-129
    発行日: 1942/03/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 彩季, 國井 洋一
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 5 号 427-432
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

    In order to make tree management more efficient, it is necessary to make conventional visual diagnosis objective. The NDVI can be calculated by using near-infrared images, and that NDVI is likely to objectively show the decline diagnosis for trees diagnosis that changes depending on the subjectivity. Near-infrared images were acquired by taking image from the ground, and taken from the air using UAV. The near-infrared image was imported into ArcGIS, and the NDVI image was calculated. Arbitrary 15 points were created at the leaves of the tree and numerical information was extracted. The degree of decline has an integer value of 0 to 4, and a larger value indicates a decline. NDVI is an index indicating the vegetation activity, and has a range of 1 to -1 and the closer to 1, the higher the activity. Therefore, correlation analysis process confirms that NDVI is correlated with the decline diagnosis visually assessed on the ground. As a result, NDVI decreases when the degree of decline is high and increases when the degree of decline is low. The correlation coefficient between ground NDVI and decline was -0.769, and the correlation coefficient between airborne NDVI and decline was -0.678. Both results were confirmed to be statistically significant negative correlations. In the future, as the accuracy improves, it can be used as an indicator to understand the condition of trees in the decline diagnosis.

  • 山田 利博
    樹木医学研究
    2013年 17 巻 2 号 58-59
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
  • 大阪府立環境農林水産総合研究所内の事例調査
    上森 真広, 山本 優一
    大阪府立環境農林水産総合研究所研究報告
    2018年 5 巻 1-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 関谷 信人, 矢野 勝也
    根の研究
    2002年 11 巻 2 号 35-42
    発行日: 2002/06/26
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    自然界に存在する水の分子はほとんどがH2Oであるが, 極わずかにD2OやDHOも含んでいる. D2O・DHO・H2Oは反応速度や拡散速度が異なる結果, 自然界の水に含まれる水素の安定同位体自然存在比 (δD値: 試料中D/Hと標準試料中D/Hのズレを千分率で表す) が場所や状態によって大きく変動する. これを同位体効果という. 一部の塩生植物を除いて, 土壌-根-導管 (蒸発散や代謝の影響を受けない部位) の過程に同位体効果は発生しないため, 導管に含まれる水のδD値はその植物が吸収している水資源のδD値を反映する. したがって, 導管水δD値を計測すれば, その植物がどの水資源にどの程度依存しているのかを推定することが可能であり, 過去10年ほどの間に, 従来の手法では明確にすることのできなかった事実が徐々に明らかになってきた. 本稿では, それらの報告を紹介するとともに, 今後の研究の可能性についても触れる.
  • 斉藤 昌宏
    森林立地
    1991年 33 巻 1 号 41-46
    発行日: 1991/06/30
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 健治郎
    日本林学会誌
    1954年 36 巻 7 号 204-208
    発行日: 1954/07/25
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • 登田 美桜, 畝山 智香子, 豊福 肇, 森川 馨
    食品衛生学雑誌
    2012年 53 巻 2 号 105-120
    発行日: 2012/04/25
    公開日: 2012/05/19
    ジャーナル フリー
    自然毒による食中毒発生リスクを効率的に低減させるためには,過去の発生状況およびリスク因子等に基づく重点的なリスク管理が必要である.本研究では,厚生労働省監修の全国食中毒事件録(平成元年~22年版)の自然毒食中毒事例を基に,わが国における中毒発生の傾向を検討した.平成元年以降の22年間を通じて自然毒食中毒の発生件数に経年的な減少傾向は見られず,発生を低減するために予防のための継続的な取り組みが必要であると考えられた.動物性および植物性いずれの自然毒においても主な原因施設は「家庭」であり,食中毒の発生状況および予防策,対応等について消費者向けの広い啓蒙・広報が重要である.また,食品の国際的な流通拡大や地球温暖化による海水温の上昇に伴い,これまで国内で食中毒が発生していない自然毒への対策も重要である.
  • 多様多彩なリス類の創出機構を考える
    押田 龍夫
    海外の森林と林業
    2012年 84 巻 57-
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2021/03/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 王 暁田, 孔 明亮, 三谷 徹, 章 俊華
    ランドスケープ研究
    2014年 77 巻 5 号 399-402
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the spatial feature of Classical Gardens of Suzhou from the view of horizontal tablet. Taking seven of the most famous gardens as study case, the horizontal tablets are classified by the content using the cluster analysis method. The result shows the horizontal tablets have a certain similarity on the meaning and expression, and can be divided into 5 groups. By analyzing the spatial feature reflected by the horizontal tablets are influenced by the function of architecture, and each architecture type shows different distribution of horizontal tablet groups of different factor: The ornamental type tends to emphasize the comprehensive factor; The study type shows the emphasis on the comprehensive factor as well as five senses・weather, plants, talent・morality; The activity type strengthens the talent・morality factor; The transition type stresses the ideological theme of hermitage. It can be concluded that the thoughts of gardening is greatly affected by the historical background,and is reflected in the garden space through the content of the horizontal tablets,which creates a boundless invisible space from the limited physical space.
  • 野村 千枝, 昌山 敦, 佐久間 大輔, 梶村 計志
    日本食品化学学会誌
    2019年 26 巻 1 号 56-62
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー
    In 2016, in the Osaka Prefecture (Japan), a food poisoning case occurred due to consumption of the fruiting bodies of Chlorophyllum molybdites (Ooshirokarakasatake in Japanese), a toxic species of mushroom. When food poisoning is suspected to have been caused by toxic mushrooms, it is necessary to quickly identify the causative species. If a sufficient amount of unconsumed, pre-cooked mushroom sample exists, identification of the species can performed via examination with an optical microscope; it is also possible to identify the species using DNA sequence analysis. However, when the remaining amount of unconsumed mushroom is small, or has been cooked or highly processed, species identification using these methods is difficult. Here, we describe a new method of mushroom species identification using real-time PCR based on previous PCR methods, and we demonstrate that this new method is effective at identifying samples that are very small, cooked, or highly processed.
  • 宮崎 榊
    日本林學會誌
    1935年 17 巻 4 号 280-289
    発行日: 1935/04/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 岡部 康之, 香山 護, 中曾根 長男, 緑川 義輝, 須田 圭二, 宮司 軍兵, 白井 虎吉, 松村 季美, 岡本 章, 足立 美佐男, 菅野 芳衛, 服部 健三, 川崎 近太郎, 中村 嘉一, 山口 定次郎, 眞木 元, 勝又 藤夫, 横山 忠夫, E. Kawaguchi, Y. UMEYA
    日本蚕糸学雑誌
    1937年 8 巻 1 号 44-54
    発行日: 1937年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    桑葉硬度曲線の研究
    桑葉及び桑條の電氣傳導度に關する研究
    數種の桑樹寄生菌の純粋培養に就て
    二, 三の絹絲蟲の飼料成分の比較
    無肥料桑の化學的組成に就て
    桑葉萎凋 (水分發散) 速度調査
    緑肥種子冷藏試驗
    家蠶卵に作用したる遠心力の遺傳に及ぼす影響第一報ポリプロイド蠶の實驗的分離
    消化液のアミラーゼ作用の遺傳に關する家蠶と野蠶(桑蠶)との交雑試驗
    飼育並に上蔟の二, 三條件と繭絲類節との關係
    繭の螢光に就て第一報日本二化性蠶の繭の螢光と笹色及び白色の遺傳關係
    蠶兒の螢繭傾斜度に就て
    蠶蛹油中コレステリンの存在に就て附Remesow反應に就て
    家蠶雄蛾に於ける異常生殖器の遺傳
    〓蛆の習性及び驅除に關する試驗
    蒸桑法に依る家蠶の〓蛆驅除に關する試驗 (1) 特に〓蛆の寄生力並に蠶兒飼育成績
    赤〓菌分生胞子の發芽と水分との關係に就て
    白〓病菌分生胞子の水中に於ける發芽状態
    櫟樹伐採後の年數と天蠶飼育成績
  • 植木 邦和, 百武 博, 山田 忠男, 高林 実
    雑草研究
    1978年 23 巻 2 号 91-95
    発行日: 1978/08/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 塚田 松雄
    植生史研究
    1999年 7 巻 1 号 17-38
    発行日: 1999年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本書は,日本列島における第四紀末期,とくに過去15 万年間の植生史に焦点をおいて述べている。この期間にも,数種類の植物分類群が日本列島から消滅した。たとえば,サルスベリ属(おそらくサルスベリ)は,14.5~13 万年前の最終間氷期には東北地方南部以南に広く分布していたが,最終間氷期の終末には,日本列島のほとんどの地域から姿を消してしまった。またシベリアに分布の中心があるグイマツは,最終間氷期が終わる約12万年前から北海道に出現し,最終氷期最盛期には東北地方にまでその分布を広げたが,約8000 年前に日本列島から完全に消滅した。最終間氷期の暖温帯植物が激減したり消滅した後にも,顕著な植生変化が六回起きている。それは,酸素同位体期4の開始期に対比される約7 万年前,酸素同位体期2 の後半にあたる2.5 万年前,晩氷期の開始期の1.5 万年前,ベーリング期頃の1.25 万年前,後氷期の開始期の1.0 万年前,人類の森林破壊開始期の3000~150 年前であった。日本の固有種で,中間温帯の気候下に生育するスギは,酸素同位体期5の亜間氷期に北海道と九州を除く地域で優勢を極めた。最終氷期最盛期にはマツ科針葉樹林が日本列島全域を覆い,南西部ではカラマツを欠く温帯性針葉樹,中部地方以北では亜寒帯性針葉樹で構成されていた。後氷期初期には冷温帯落葉広葉樹林が発達したが,中期になると南西日本全域から関東地方の海岸帯まで照葉樹林がその分布域を広げた。このような植生が現在まで続くなか,後氷期後期には,中部地方と北海道の山岳地で亜高山性針葉樹林の下降がみられた。サルスベリは,後氷期中期にも局地的に分布していた可能性が高い。稲作農耕は九州で約3000 年前に始まり,時間漸移的に北に伝播し,東北地方には約1500 年前に到着した。焼畑農耕や稲栽培の集約化が進むと,農耕不能地にはアカマツ林が急速に拡大し,現在でも本州以南の丘陵や山地帯を特徴づけている。最後に本書の第II ─ 5 章「北陸地方の植生史」の内容を吟味した。この章はその核心を衝かずに冗長で,剽窃をし,粗雑な文章と論理的思考の欠如した段落で構成されていて読むに堪えない。次版では著者を代えて書き直す必要がある。
  • 近藤 錬三, 隅田 友子
    日本土壌肥料学雑誌
    1978年 49 巻 2 号 138-144
    発行日: 1978/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 宮川 清
    森林立地
    1990年 32 巻 2 号 88-94
    発行日: 1990/12/30
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
  • 杉田 真哉, 塚田 松雄
    日本生態学会誌
    1982年 32 巻 4 号 499-515
    発行日: 1982/12/30
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
    A progressive succession of the vegetation is recognized in response to the gradual, changing climate in the Puget Lowland approximately for the past 19,000 years : (1) tundra (pollen zone T, spanning from over 19,000 to 16,300 yr B.P.), (2) Pinus contorta-Picea engelmannii-Tsuga mertensiana parkland (LI, 16,300-12,000 yr B.P.), (3) Pinus contorta-Abies-Alnus woodland associated with Picea engelmannii (LII, 12,000-10,000 yr B.P.), (4) Pseudotsuga menziesii-Alnus rubra woodland with Pteridium aquilinum (PIa, 10,000-8,500 yr B.P.), (5) Pseudotsuga menziesii-Alnus rubra woodland accompanied by Pteridium aquilinum on relatively dry soils, and Thuja plicata on moist soils (PIb, 8,500-7,000 yr B.P.), (6)Pseudotsuga menziesii-Thuja plicata forest (PII, 7,000-5,000 yr B.P.), (7) Tsuga heterophylla-Thuja plicata-Pseudotsuga menziesii forest (PIIIa, 5,000-100 yr B.P.), and (8) anthropogenic Alnus rubra forests with abundant herbs and bracken fern (PIIIb, after 100 yr B.P.). Modern lowland coniferous forests, having a history of only about 5,000 years, were extensively logged by Euro-American settlers about 100 years ago.
feedback
Top