詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シンクタンク"
3,729件中 1-20の結果を表示しています
  • 尾崎 勝一
    経済地理学年報
    2001年 47 巻 4 号 126-
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • ~地域政策プランナーの視点から~
    佐々木 陽一
    計画行政
    2021年 44 巻 1 号 27-32
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to describe the outlook of changes in the spatial order at the urban level after the COVID-19 pandemic subsides, and the direction of the review of urban policy. Cities are now in danger of depopulation, economic down-scaling, and monetary loss due to shrinking national wealth. The biggest impact of the COVID-19 pandemic is the early arrival of the urban shrinkage crisis. From now on, it will be important to create cities with increased value as social spaces where diverse human resources are connected in multiple layers, and as physical spaces where economic, living, and working zones overlap. Future urban policies will require a paradigm shift from economic growth specifications to economic contraction specifications. To that end, it is imperative to create cities where goods, money, and information are continuously metabolized through people.

  • 田下 正宣
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2012年 54 巻 7 号 488-489
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 藤沢 久美
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2015年 57 巻 8 号 497
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 藤沢 久美
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2013年 55 巻 8 号 424-425
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/10/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 神谷 幸克
    品質工学
    1994年 2 巻 3 号 9-15
    発行日: 1994/06/01
    公開日: 2016/03/24
    ジャーナル フリー
    Now, many companies have to be playing cost reduction game. To get cost reduction, we have to understand the true mean of Quality-1st and make development of productivity. The measurement that is the mean of maintenancing and improving productivity has hard relations with the Off-line and On-line Quality Engineering. Off-line, we can't reseach without measurement, and it's the most importance what we shall measure. On-line, it's the matter how to make up the calibration systems of measurments and production lines continually. From off-line to on-line, it's the key of productivity development that we make level up the measurement in softwear and hardwear.
  • 飯塚 俊太郎, 堤 麻衣
    公共政策研究
    2015年 15 巻 104-115
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,「構想日本」という

    シンクタンク
    が,自ら考案した「事業仕分け」の国政における採用を実現した過程を解明することを通じ,
    シンクタンク
    の役割や影響を論じることにある。2009年の民主党を中心とする連立政権への政権交代を象徴する出来事となった事業仕分けは,構想日本が発案し,その全面的関与のもとに2002年から全国の地方自治体で実施を積み重ねてきた手法である。それは,政権交代後間もなく,内閣府に設置された行政刷新会議を司令塔とする官邸主導のプロジェクトとして,国政にて実施される運びとなった。本稿は,
    シンクタンク
    の役割と影響に着目して,事業仕分けが国政にて採用された過程を分析する。
    シンクタンク
    が実際の政策過程に及ぼした役割や影響の具体的考察は,それ自体稀有と言える。その上で,以下のような示唆を得る。従来の
    シンクタンク
    論の通説的見解では,自民党長期政権とそれに伴う行政・官僚主導の政策形成の在り方が日本の
    シンクタンク
    の脆弱性や未熟性の要因として指摘されてきた。それに対し,本稿の分析は,政権交代という出来事を機に,一
    シンクタンク
    の構想であった事業仕分けが国政の中枢にて採用された事例を提示する。また,そうした事象が起きた背景として,政権交代が契機であったことはもとより,1990年代以降の政治改革・行政改革を通じた制度的な変化により内閣機能の強化や官邸主導への流れが醸成されてきたという背景を仮説的に示す。今後の日本の
    シンクタンク
    研究では,このような政治環境の変動を,
    シンクタンク
    を取り巻く環境の変容として考慮する必要があることが示唆される。

  • ―現代ガバナンス論・比較シンクタンク論の視点から―
    澤井 安勇
    計画行政
    2009年 32 巻 4 号 3-8
    発行日: 2009/12/15
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

    In Japan, as compared with the US and some EU countries, the independent policy think-tanks, above all, so called “advocacy think-tanks” have been so far less developed and valued in public governance. But, major shift in sociopolitical paradigm in recent years, such as new emergence of various “policy-networks” and complication or sophistication in policy issues like climate changes requires, in the field of public governance, promotion of making good use of the specialized or coordinated “APAOs” (Alternative Policy Advisory Organizations) represented by active thinktanks. Lately, even in local governance, so called “municipal think-tanks” established mainly by city-governments have been increasing in the process of decentralization. This situation, as well as popularization of “manifesto” as policy-package, can be considered a sign of introduction of “evidencebased policy making” into Japanese local governance.

  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 4 号 97-107
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/07/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    九州地方知事会は,「政策連合」施策の1 つとして,九州・沖縄・山口9 県の中堅職員を対象に全国初の職員合同研修を開催した。県職員の共同体意識の醸成や広域行政課題の共有化,さらに「政策連合」施策の立案を目的としている。その「政策連合」は,九州地方知事会が中心となって「九州はひとつ」の理念を具体化し,九州の共通課題を解決するために2004 年度に始まった。10 年間で既に43 テーマの「政策連合」施策が立案・実施されている。カーアイランド九州をリードする「自動車産業の振興」や,教育コストの大幅削減を実現した「水産高校実習船の連携」,世界文化遺産登録に向けて大きく前進した「近代化産業遺産の保存・活用」などの施策が成果を上げる一方,政策立案時点の基礎調査が不十分で足踏みする施策も散見される。また,九州の経済界や政令市と連携した政策立案が,今後の「政策連合」の課題となっている。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 3 号 58-60
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/06/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 1 号 37-48
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/04/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
     2000 年4 月の地方分権一括法以降,多くの地方自治体は政策立案能力の向上により一層努めるようになった。企画部門の機能強化を図ったり,自治体
    シンクタンク
    を設立したり,職員研修に政策立案のカリキュラムを設けたりと,その展開方策は多様ながら,政府主導による政策に依存するだけでなく独自施策を立案することで限られた財源を有効に活用しようという試みが広がっている。  以下では,2013 年に話題となった一般市民に分かりやすい自治体の独自施策,即ち「1.ご当地ナンバープレート」「2.風変わり条例」「3.国際線誘致・維持戦略」「4.10 年目の指定管理者制度」そして「5.増加するふるさと納税」の5 つの施策の現状と課題について考えてみたい。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2014年 25 巻 2 号 53-61
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/05/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2014 年4 月1 日,17 年ぶりに消費税増税が実施された。みずほ総合研究所の試算によると,夫婦と子ども2 人,年収500 万円の世帯で増税による2014 年度の負担増は8 万3,482 円に達し,経済対策による子育て世帯向けの現金給付を考慮しても,年間7 万円程度の実質負担増になるという。新年度の家計防衛の観点から「駆け込み需要」が活発化したのも道理である。2013 年末までの「駆込み需要」と言えば,百貨店で100 万円もする高級腕時計が月に100 個以上売れたとか,大都市圏で億ション着工が活発化しているとか,高級輸入車販売が活況を呈しているといった富裕層のバブリーな話題ばかりが目立っていたが,増税目前となった2014 年入り後は,公共料金や鉄道,路線バス,高速バス,都市高速料金,はたまた福岡市営渡船や三瀬トンネル通行料金等々の値上げが発表・検討されているというニュースを見聞きするようになって,定期券や回数券,トイレットペーパーに代表される日用消耗品のまとめ買いなどが見られるようになり慌ただしくなった。3 月上旬に,駆け込み需要とは縁がないように思える「甲冑」生産全国シェア9 割を誇る「丸武産業」(鹿児島県薩摩川内市)を訪ねたら,2 月下旬から端午の節句用の兜の受注が例年以上に増えたという。NHK 大河ドラマ「軍師 官兵衛」関連のイベント用甲冑も「GWの博多どんたくで着用したいが,増税前の3 月中に納品して欲しい」といった注文まで舞い込んで大童だった。ハンドメイドで受注生産する伝統工芸品は,熟練職人の数に限りがあるため,駆け込み需要への対応には限界がある。このような駆け込み需要は,様々な中小企業に影響を与えたようだ。 しかし,これらの駆け込み需要は,何れも「需要の先食い」に違いはない。新年度に消費税率が物価に上乗せされる(一般には「増税率-1%ポイント」程度のインフレになると予想されている)ので,賃上げが小幅にとどまる場合は,駆け込み需要の反動に加えて物価高による需要の低迷によって,再びデフレ時代に逆戻りすることも十分考えられる。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 3 号 59-67
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/11/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
    九州の観光が栄えた歴史は古い。明治期末から大正期にかけて,長崎本線,鹿児島本線そして日豊本線が相次いで開業し,広域観光が可能となったのがきっかけである。当時の代表的な観光地は,別府や長崎,雲仙であった。大正2 年には,雲仙ゴルフ場が日本初のパブリックコースとして開業した。昭和に入ると,別府では地獄めぐりルートに日本初のバスガイドが同乗した定期遊覧バスが運行されたことから,国内一の人気温泉観光地へと成長した。そして当時人口が最も多かった長崎市は異国情緒あふれる大都市として栄え,雲仙は,東の軽井沢に匹敵するモダンな避暑地として長崎市に住む外国人の多くが訪れた。結果,昭和9年には,雲仙(と霧島)が日本初の国立公園に指定されている。そして,戦後の混乱期以降に九州は観光王国と呼ばれる時代を迎えたのである。1960年代に南九州(宮崎~霧島~指宿)が新婚旅行客で賑わい,同時期に九州を横断する別府阿蘇道路(通称「やまなみハイウェイ」)がオープンし(1964年),別府~阿蘇~熊本~天草~雲仙~長崎が九州観光のゴールデンコースとして人気を集めた。背景には,九州が本土最南端であり,南国イメージが定着していたことがあげられる。現在の九州新幹線や九州縦貫自動車道といった高速交通基盤が九州の南北を走っているのと対照的に,当時の九州の観光ルートは,主に北部九州を横断するルートと南九州を斜めに横切るルートの2 つが中心であった。 ところが,1972年の沖縄本土復帰と75年の沖縄国際海洋博覧会を契機に,沖縄がリゾート地として集客力を高めるようになるにつれて,九州の南国イメージは希薄化していった。その後,1985年のプラザ合意で円高が定着して以降は,全国的な海外旅行ブームで,九州は海外との競争を強いられるようになった。その後は1987年の総合保養地域整備法(リゾート法)施行でリゾート・テーマパークがブームとなり,宮崎シーガイアが第1 号として,また,佐世 保ハウステンボスがそれに続いたものの,僅か数年でともに破綻した。大牟田市のネイブルランド,荒尾市のアジアパークも短命に終わった。1990年に開業したスペースワールドも1997年をピークとして入場者数は減少に転じ,2005年には営業権が新日本製鐵からリゾート運営会社の加森観光に譲渡された。九州観光が停滞した理由は,ライバル観光地が国内外に続々と誕生しただけでなく,観光形態が,小規模少人数,旅行日数の短期化,客単価の低下といった具合に大きく変化したのについていけなかったことが大きい。かつての成功体験が,むしろ足かせになっていたともいえるだろう。さらに,ライバル観光地=北海道のイメージを色に喩えると「白」,スポーツならば「スキー」,食べ物ならば「カニ」とシンプルで,また沖縄のイメージは「青」「マリンスポーツ」「ゴーヤチャンプルやソーキそば」とはっきりしているのに対して,九州のイメージはぼやけてしまっており,行きたくなるイメージが希薄化してしまっているのも影響している。自然・歴史・文化・食べ物・飲み物といった観光集客資源が豊富かつ多様であることが,逆に九州観光を売り出す上で足かせとなってきた感も否めない。では,九州観光の進むべき道は,どこに見出せるのだろうか。 以下では,かつての物見遊山型の集客手段とは異なる九州の新しい集客戦略について,過去10年間で注目されるようになった「外国人旅行者受入体制」「MICE(マイス)」「フィルム・コミッション」「プロスポーツキャンプ」「世界農業遺産」そして「食品産業観光」の現状を概観し,その課題について考える。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 1 号 49-57
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
    インフレターゲット2%水準を目指す金融政策と10 年間で200 兆円規模の社会資本整備を目指す財政政策が象徴する新政権の経済政策,いわゆる「アベノミクス」への期待と不安が交錯しながら2012 年は幕を閉じた。そして政策の実行を督促するかのように,為替・株式市場は一足早く円安・株高に大きく振れて2013 年が幕を開けた。しかしながら,金融緩和や財政出動といった景気てこ入れ策は「失われた20 年」において,規模の問題は別として,幾度となく実施されてきたことであり,とりわけ奇をてらったものではない。従って,その効果を訝る声も聞かれる。  以下では,行き場のない資金が金融機関にだぶついて金融政策の効果が低迷している様子を概観し,従来と同様の財政政策とは異なる社会資本整備が求められている現状を考える。そして,九州における新社会資本整備の課題について検討する。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 2 号 41-47
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/10/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「3.11 東日本大震災」は,今後の国土構造・産業構造の在るべき姿に対する考え方を激変させるだけのインパクトをもっていた。そして2 年が経過した現在,政権は替わり,TPP への交渉参加が決まり,日本銀行の新体制も発足した。これによって,我が国の金融政策を担う日本銀行のトップは福岡県大牟田市出身の黒田東彦総裁,一方,我が国の財政政策を担う財務省のトップは福岡県飯塚市出身の麻生太郎大臣ということで,世界第3 位の経済大国が長期にわたるデフレから脱却するための経済政策の舵を取る2 トップが,奇しくも,かつての日本の高度経済成長を牽引していた福岡県産炭地出身者という共通点があるのが興味深い。デフレからの脱却が達成されれば,九州・福岡から日本を元気にしたということになる。以下では,まず被災地に元気を与えた九州のボランティア力のケーススタディを振り返り,次に九州から日本を元気にする,つまり「攻める九州」を象徴する業種や主要輸出品目の動向を調査した。
  • 鳥丸 聡
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 4 号 35-43
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/12/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
     2013年10月1日午後6時に安部総理が記者会見を行い,2014年4月1日の消費税率8%への引上げ決定を発表した。すでに,「社会保障と税の一体改革関連法」は1年以上前の2012年8月10日に成立しており,既定路線に沿った政策なので驚くには値しないが,はたして「経済成長」と「財政健全化」は両立するのだろうか。  マクロレベルで景気水準をざっくりと判断するための指標としては,「日銀短観」「景気ウォッチャー調査」「景気動向指数」そして「四半期GDP」がある。総理が今回の消費税率引上げを最終判断するために拠り所としたのは,「4~6月期の四半期GDP」と「9月日銀短観」である。以下では,その2 つの経済指標をチェックしてみたい。
  • 長谷川 香織
    日本地域政策研究
    2019年 23 巻 138-139
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 田代 健
    社会薬学
    2013年 32 巻 2 号 62-63
    発行日: 2013/12/10
    公開日: 2015/06/26
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 良平
    産業連関
    1999年 8 巻 4 号 3
    発行日: 1999年
    公開日: 2015/07/21
    ジャーナル フリー
  • 深山 雄一郎
    医療経済研究
    1994年 1 巻 119-126
    発行日: 1994/10/01
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル フリー

    本レポートは、総合研究開発機構(NIRA)が毎年刊行している「

    シンクタンク
    年報」に収録されている研究成果をもとに、
    シンクタンク
    における研究動向、特に医療経済に関する研究、福祉分野の研究状況と動向を把握整理したものである。

    シンクタンク
    年報は、1982~1992年度の11年度分のものを用いた。

    これによると日本の

    シンクタンク
    における研究件数は、1982・1983年度には1年間当たり828件であったが、1992年度には4,036件と約5倍に増加している。

    分野別に見ると、医療経済に関する研究、福祉に関する研究は、1982・1983年度には54件、全体の3.3%であったが、1992年度には202件、全体の5.0%と増加してきている。

    しかしながら、医療分野、特に医療経済に関する研究は、まだまだ少なく11年間でもわずか18件しかないことがわかった。

feedback
Top