詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スケート"
4,561件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 順蔵
    大学体育
    1987年 13 巻 3 号 18-19
    発行日: 1987/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 横山 貴司
    運動器理学療法学
    2022年 2 巻 Supplement 号 S37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 英爾
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1982年 8 巻 2 号 90-91
    発行日: 1982/03/27
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鎌田 英爾
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1980年 6 巻 2 号 74-75
    発行日: 1980/01/31
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山崎 善也
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 順蔵
    大学体育
    1988年 14 巻 3 号 14-16
    発行日: 1988/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 紅楳 英信
    表面と真空
    2020年 63 巻 10 号 548-550
    発行日: 2020/10/10
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル フリー
  • アイススケートの事例的研究
    豊村 伊一郎, 田口 晴康
    スポーツ運動学研究
    2004年 17 巻 107-123
    発行日: 2004/12/03
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     This is a case study regarding the movement analysis of ice skating, which was done by an injured person, who tore the Achilles tendon on the left foot, 50 days before an ice skating training camp (instruction) in January, 2004. At that time, the man could not walk on the ground at all with his bare left foot. In that situation, how could he possibly skate?

     Through this study, I would like to clarify why this man could skate on ice as well as teach students how to skate for four days. I would also like to elucidate his ice skating skills with his injured foot and his feelings when he skated.

    The story was as follows:

     “A man tore his Achilles tendon while demonstrating a skill on the vaulting horse (box) on December 8, 2003. Immediately he went into the hospital and had an operation the next evening. After that, he stayed in the hospital for three weeks. While he was in the hospital, starting on December 24, he began training, such as walking with crutches as rehabilitation. Of course, at that time, he could not walk at all without a special device (shoes), developed in the medical field.”

     In September, 2003, three months before this incident, another ice skating training camp was held. A paper was written regarding this training by this injured person, entitled“A Study regarding the Emergence of Movement: An Investigative Survey on Ice Skating”. This paper was finished during his stay at the hospital.

     On January 10, 2004, one of the three tiers (height) of the heals of the shoes was reduced by the doctor. That device is shown in the photos (1,2, and 4). The heals were still high and the ankle part was fixed. So, at that time, he could walk on the ground with some difficulty.

     Shortly after he met the doctor, he remembered the following things: While he was writing the paper regarding ice skating, he read a book with a reference, the author said, “Any person can skate who can walk on the ground.” From this idea, he got a hint. “Right now, I can walk with the medical device (shoes).” So he thought he might be able to skate in the second ice skating training camp.

     He searched for a way to skate and finally a special blade for ice skating was found. This blade was attached to the sole of the medical device (shoe). That new skating shoe is shown in the photos (3,6, and 7).

     With this unique skating shoe on the left foot and an ordinary figure skating shoe on the right foot, he could skate on ice and teach the novice students how to skate for four days. This process was recorded by a video camera and analyzed. He also analyzed his feelings while he was skating on ice. The process and results are reported in this paper.

  • 一2006年度グランプリシリーズ・男女シングルフリー・スケーティングを例として一
    竹内 洋輔
    スポーツ運動学研究
    2007年 20 巻 69-81
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to refer to the problems in the ISU Judging System by considering effects of the technical and artistic marks over total scores, studying the whole tendency found in the Singles evaluated through ISU Judging System.

     I studied the performances and scores of top six skaters of Singles Free Skating at each Grand Prix competitions 2006 (n=72). The ofncial scores, “Judges details” were found on ISU website.

     The point of this study is below;(1)this study found that Technical Score accounts for higher percent of Total Segment Score than Program Component Score does, in top- ranked skaters for both Men and Ladies at Grand Prix 2006, (2) considering about the virtual best score and the possible highest score expected from scores of Grand Prix 2006, it is suggested that the percentage of Technical Score will rise extremely if skaters will execute more and more difficult elements, (3) by classirymg the 7 marks of the virtual best score into 2 categories (technical marks and artistic marks), it became clear that the technical marks account for about 80% of the virtual best score, and (4) by comparing the performances of two skaters who have similar Program Component Score and signiticantly different Technical Score, it became clear that the difference between their Total Segment Score came from the difference in the base value of jumps, which means that the evaluation of jumps greatly affects the Total Segment Score. It should be concluded, from what has been said above, that in ISU Juagmg System, Total Segment Score is mainly affected by technical marks.

     On these grounds, to make the ISU Judging System artistically and technically well- balanced, I believe that the ISU Judging System needs to be changed as below;(1)delete the technical marks of elements from Program Component Score, (2) reexamine the upper limit of Program Component Score or reexamine the evaluation standards, (3) upgrade the factor for artistic marks or set additional artistic mark (s) in Program Component Score, and (4)lower the base value of jumps.

     By taking these steps, the effects of evaluation of jumps on Total Segment Score will become less and the percentage of artistic marks in Total Segment Score will rise, thus the artistic evaluation will have more effect on Total Segment Score.

  • 赤羽 勝司, 木村 貞治, 藤原 孝之, 山本 巖, 八森 章
    理学療法科学
    2006年 21 巻 4 号 325-330
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/11
    ジャーナル フリー
    スピード
    スケート
    選手を対象に,
    スケート
    動作を模倣した不安定環境下での片脚立位保持能力と競技成績の関連性について解析することによって,陸上トレーニングの方法について検討した。対象は,スピード
    スケート
    選手群31名と対照群10名とし,スピード
    スケート
    動作に近い不安定な環境下での姿勢制御能力の測定とトレーニングを目的として開発した模擬
    スケート
    靴を履いたときの片脚立位保持能力と競技成績との関連性について解析した。結果,片脚立位保持時間は,強化選手群が非強化選手群および対照群よりも有意に長かった。模擬
    スケート靴を用いた不安定環境下でのスケート
    動作の模倣トレーニングは,氷上トレーニングを行いにくい夏季の陸上トレーニングとして有用であることが示唆された。
  • 野口 和行
    大学体育
    2006年 33 巻 1 号 187-193
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 結城 匡啓
    バイオメカニズム学会誌
    2000年 24 巻 2 号 76-81
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
    長野オリンピック直前にスラップ
    スケート
    が国際舞台で採用され始め,メダル獲得の期待がかかる短距離種目でこれを用いるか議論された.本稿では,筆者がスラップ使用による力学的・解剖学的な利点を説明しスラップ採用を主張するとともに,500mでの課題,滑走技術およびトレーニング方法への示唆を行った日本
    スケート
    チームに対する一連のバイオメカニクス的サポート活動を紹介する.また,研究者の立場で競技力向上を意図して用具開発を発案した2つの事例を報告し,用具開発において選手・コーチと開発メーカーとの間をとりもつゴーディネータとしての研究者の役割について考察する.
  • 大藪 由夫, 高橋 邦郎, 須藤 芳樹, 佐藤 宣紘, 和田 忠
    日本体育学会大会号
    1980年 31 巻
    発行日: 1980/10/11
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤羽 勝司
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 長坂 明彦, 掛川 洋平, 平林 善明, 井上 宏克, 土橋 文行, 宮澤 純一, 小松 清視, 関 翼, 山本 竜太
    スポーツ産業学研究
    2008年 18 巻 1 号 17-24
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    Slap skates became popular after the Nagano Winter Olympics and came to be one of the main factors in shortening time records. There have not been enough studies on slap skates but recently they are becoming more popular. The purposes of this study were to measure the strain applied to the skate blade, and to investigate characteristics of the blade reaction force to ice surface and their relationships to the skating place. The experiments were carried out at the M-wave skating arena, where speed skate competitions were held in the Nagano Winter Olympics. In the experiment, first a strain gage was attached to the blade, then data was collected with a compact recorder. The position of the strain gage was the outside of the blade. The gages were attached at four places (Front, Hinge, Middle, and Rear) of both sides of each blade. Two of these places were selected arbitrarily from the eight places when measuring. The results are summarized as follows.•At each of eight places of measurement positions, dynamic strain showed plus or minus values with the progress of time. It was found that the strain of the Hinge (under the axis) became greatest.•The strain at the Hinge of the left blade showed minus value while skating the straight section. The strain during the curve section showed plus value.•The strain at the Hinge of the right blade always showed minus value.•Differences in skater's strokes in the straight and curve sections clearly appeared in the interval of wave patterns. This was confirmed by the relation between strain and time.
  • 赤羽 勝司, 木村 貞治, 藤原 孝之, 山本 巌, 八森 章
    身体教育医学研究
    2007年 8 巻 1 号 13-20
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
    In speed skating, it is important for the skater to perform and maintain a steady one-leg standing posture on a thin edge while generating a strong propulsive force. However, there are no reports that have examined the relevance of skating performance and balance performance during one-leg standing in speed skaters. The purpose of the present study was to examine the relationship between balance performances during one-leg standing as a simulation of the skating posture in junior speed skaters, and to formulate an indicator for on-land training.
    A total of 37 subjects, comprising 16 junior elite and 21 junior non-elite speed skaters volunteered to participate in this study. The method for analyzing their balance performance during one-leg standing posture involved analyzing the trajectory length (LNG), the peak value for center of gravity fluctuations (REC-A), and the area where fluctuations in the center of gravity were concentrated (SD-A) during a simulation of straight and curve skating posture.
    The results show that the elite group demonstrated a lower value compared with the non-elite group in all of the factors analyzed. The results suggested that it was possible to relate the performance of one-leg standing during the simulated posture to their skating performance. Therefore, it is possible to compare the measurements during their one-leg standing performance as a simulation of their speed skating posture to their competitive skating performance.
    It may be useful to introduce the maintenance of one-leg standing during simulation of the skating posture as a qualitative on-land training to improve the performance of speed skaters.
  • 柳田 悦子
    大学体育
    1992年 18 巻 3 号 16-
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 結城 匡啓
    計測と制御
    1999年 38 巻 4 号 236-241
    発行日: 1999/04/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • *渡邊 瑛季
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 261
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに

     非大都市や選手輩出地を対象としたスポーツイベント開催によるレガシー研究は日本では少ない状況である。本研究は,国際大会や国内上位大会の開催に伴うスピード

    スケート
    選手輩出地におけるレガシーを,北海道十勝地方を対象にして考察する。

    Ⅱ 十勝におけるスピード

    スケート
    文化

     十勝では,1950年代から冬の体力づくりの一環として学校体育でスピード

    スケート
    が指導されてきた。現在でも小学生だけで約1,000人が競技に取り組むスピード
    スケート
    盛行地域である。冬季には学校の校庭や各市町村の運動公園などに
    スケート
    リンクが造成され,十勝関係者の競技結果は地元新聞紙面をにぎわすなど,スピード
    スケート
    は十勝の冬の風物詩である。中学,高校の全国大会では,十勝の学校が上位入賞の常連校であり,競技レベルは非常に高い。清水宏保氏や髙木菜那・美帆選手など五輪メダリストも輩出してきた。よって,十勝ではスピード
    スケート
    は世界に通用するスポーツとして認識されている。

     勝利志向に特徴づけられる

    スケート
    文化の存在の一方で,十勝でのワールドカップ(W杯)などの国際大会の回数は,2007年まで3回のみであった。高校卒業後は,ほとんどの選手が
    スケート
    部のある関東甲信の大学や実業団に進む。十勝での選手の引受先も少なかったため,十勝は有望選手の輩出地といえる。

    Ⅲ 屋内スピード

    スケート
    場の建設による国際大会の増加

     十勝の

    スケート
    関係者は,夏季にも使用可能な屋内のスピード
    スケート
    場の設置を長く懇願していた。また,長野五輪で帯広市出身の清水宏保氏がスピード
    スケート
    競技では日本初となる金メダルを獲得した。こうした背景から,1999年に帯広市長を会長とする「北海道立屋内スピード
    スケート
    場十勝圏誘致促進期成会」が発足し,屋内スピード
    スケート
    場建設の機運が高まり始めた。しかし,北海道の財政難により2004年には帯広市が建設主体になった。2006年の帯広市長選では総事業費約60億円とされた
    スケート
    場の建設が争点になったものの,地元経済界の後押しもあり,推進派が再選された。その結果,2009年8月に日本で2例目の屋内スピード
    スケート
    場である「帯広の森屋内スピード
    スケート
    場(明治北海道十勝オーバル)」が帯広市郊外に開設された。地元選手の練習場所でもあるほか,W杯やアジア冬季競技大会などの国際大会が約2年に1度,全国規模の国内上位大会が毎年数回開催されるようになった。

    Ⅳ 国際大会によるレガシーとしての

    スケート
    文化の強化

    帯広市での国際大会や国内上位大会を直接観戦する住民が増えている。十勝の小中高生選手は,世界や国内を転戦する自身の学校やチーム出身の一流選手のレースを観戦し,レース後に交流する機会も時折ある。これは,全国制覇を志向する選手が,十勝出身の一流選手を目標的存在として認識する契機となり,また競技力向上への意識を高めることにつながっている。

    また,主に帯広市に本社を置く企業の経営者が,国際大会や国内上位大会で活躍する十勝や北海道出身選手の姿を見て,子どもの頃と比べた成長に感銘を受け,スポンサーになったり,

    スケート
    場内に企業広告を掲示したりするケースが多数みられる。個人競技であるがゆえ社名がメディアで報じられやすく企業の宣伝などに寄与すること,また経営者がスピード
    スケート
    経験者であって,競技への理解があることが主な背景にある。国際大会や国内上位大会に伴うこれらの変化は,十勝関係の選手の競技力を育成面・資金面で向上させることに寄与している。

    Ⅴ おわりに

    十勝はスピード

    スケート
    選手の輩出地と,国際大会や国内上位大会の開催地とが重なる場所である。出身地での一流選手の活躍が大会で住民に可視化されることは,勝利志向に特徴づけられる
    スケート
    の文化的価値の強化というレガシーを形成した。

  • 小林 禎作
    雪氷
    1969年 31 巻 5 号 126-128
    発行日: 1969/09/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top