詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スケート"
4,849件中 1-20の結果を表示しています
  • 横山 貴司
    運動器理学療法学
    2022年 2 巻 Supplement 号 S37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 順蔵
    大学体育
    1987年 13 巻 3 号 18-19
    発行日: 1987/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 山崎 善也
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 順蔵
    大学体育
    1988年 14 巻 3 号 14-16
    発行日: 1988/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 英爾
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1982年 8 巻 2 号 90-91
    発行日: 1982/03/27
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鎌田 英爾
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1980年 6 巻 2 号 74-75
    発行日: 1980/01/31
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 紅楳 英信
    表面と真空
    2020年 63 巻 10 号 548-550
    発行日: 2020/10/10
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル フリー
  • 野口 和行
    大学体育
    2006年 33 巻 1 号 187-193
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 赤羽 勝司, 木村 貞治, 藤原 孝之, 山本 巖, 八森 章
    理学療法科学
    2006年 21 巻 4 号 325-330
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/11
    ジャーナル フリー
    スピード
    スケート
    選手を対象に,
    スケート
    動作を模倣した不安定環境下での片脚立位保持能力と競技成績の関連性について解析することによって,陸上トレーニングの方法について検討した。対象は,スピード
    スケート
    選手群31名と対照群10名とし,スピード
    スケート
    動作に近い不安定な環境下での姿勢制御能力の測定とトレーニングを目的として開発した模擬
    スケート
    靴を履いたときの片脚立位保持能力と競技成績との関連性について解析した。結果,片脚立位保持時間は,強化選手群が非強化選手群および対照群よりも有意に長かった。模擬
    スケート靴を用いた不安定環境下でのスケート
    動作の模倣トレーニングは,氷上トレーニングを行いにくい夏季の陸上トレーニングとして有用であることが示唆された。
  • アイススケートの事例的研究
    豊村 伊一郎, 田口 晴康
    スポーツ運動学研究
    2004年 17 巻 107-123
    発行日: 2004/12/03
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     This is a case study regarding the movement analysis of ice skating, which was done by an injured person, who tore the Achilles tendon on the left foot, 50 days before an ice skating training camp (instruction) in January, 2004. At that time, the man could not walk on the ground at all with his bare left foot. In that situation, how could he possibly skate?

     Through this study, I would like to clarify why this man could skate on ice as well as teach students how to skate for four days. I would also like to elucidate his ice skating skills with his injured foot and his feelings when he skated.

    The story was as follows:

     “A man tore his Achilles tendon while demonstrating a skill on the vaulting horse (box) on December 8, 2003. Immediately he went into the hospital and had an operation the next evening. After that, he stayed in the hospital for three weeks. While he was in the hospital, starting on December 24, he began training, such as walking with crutches as rehabilitation. Of course, at that time, he could not walk at all without a special device (shoes), developed in the medical field.”

     In September, 2003, three months before this incident, another ice skating training camp was held. A paper was written regarding this training by this injured person, entitled“A Study regarding the Emergence of Movement: An Investigative Survey on Ice Skating”. This paper was finished during his stay at the hospital.

     On January 10, 2004, one of the three tiers (height) of the heals of the shoes was reduced by the doctor. That device is shown in the photos (1,2, and 4). The heals were still high and the ankle part was fixed. So, at that time, he could walk on the ground with some difficulty.

     Shortly after he met the doctor, he remembered the following things: While he was writing the paper regarding ice skating, he read a book with a reference, the author said, “Any person can skate who can walk on the ground.” From this idea, he got a hint. “Right now, I can walk with the medical device (shoes).” So he thought he might be able to skate in the second ice skating training camp.

     He searched for a way to skate and finally a special blade for ice skating was found. This blade was attached to the sole of the medical device (shoe). That new skating shoe is shown in the photos (3,6, and 7).

     With this unique skating shoe on the left foot and an ordinary figure skating shoe on the right foot, he could skate on ice and teach the novice students how to skate for four days. This process was recorded by a video camera and analyzed. He also analyzed his feelings while he was skating on ice. The process and results are reported in this paper.

  • 結城 匡啓
    バイオメカニズム学会誌
    2000年 24 巻 2 号 76-81
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
    長野オリンピック直前にスラップ
    スケート
    が国際舞台で採用され始め,メダル獲得の期待がかかる短距離種目でこれを用いるか議論された.本稿では,筆者がスラップ使用による力学的・解剖学的な利点を説明しスラップ採用を主張するとともに,500mでの課題,滑走技術およびトレーニング方法への示唆を行った日本
    スケート
    チームに対する一連のバイオメカニクス的サポート活動を紹介する.また,研究者の立場で競技力向上を意図して用具開発を発案した2つの事例を報告し,用具開発において選手・コーチと開発メーカーとの間をとりもつゴーディネータとしての研究者の役割について考察する.
  • 一2006年度グランプリシリーズ・男女シングルフリー・スケーティングを例として一
    竹内 洋輔
    スポーツ運動学研究
    2007年 20 巻 69-81
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to refer to the problems in the ISU Judging System by considering effects of the technical and artistic marks over total scores, studying the whole tendency found in the Singles evaluated through ISU Judging System.

     I studied the performances and scores of top six skaters of Singles Free Skating at each Grand Prix competitions 2006 (n=72). The ofncial scores, “Judges details” were found on ISU website.

     The point of this study is below;(1)this study found that Technical Score accounts for higher percent of Total Segment Score than Program Component Score does, in top- ranked skaters for both Men and Ladies at Grand Prix 2006, (2) considering about the virtual best score and the possible highest score expected from scores of Grand Prix 2006, it is suggested that the percentage of Technical Score will rise extremely if skaters will execute more and more difficult elements, (3) by classirymg the 7 marks of the virtual best score into 2 categories (technical marks and artistic marks), it became clear that the technical marks account for about 80% of the virtual best score, and (4) by comparing the performances of two skaters who have similar Program Component Score and signiticantly different Technical Score, it became clear that the difference between their Total Segment Score came from the difference in the base value of jumps, which means that the evaluation of jumps greatly affects the Total Segment Score. It should be concluded, from what has been said above, that in ISU Juagmg System, Total Segment Score is mainly affected by technical marks.

     On these grounds, to make the ISU Judging System artistically and technically well- balanced, I believe that the ISU Judging System needs to be changed as below;(1)delete the technical marks of elements from Program Component Score, (2) reexamine the upper limit of Program Component Score or reexamine the evaluation standards, (3) upgrade the factor for artistic marks or set additional artistic mark (s) in Program Component Score, and (4)lower the base value of jumps.

     By taking these steps, the effects of evaluation of jumps on Total Segment Score will become less and the percentage of artistic marks in Total Segment Score will rise, thus the artistic evaluation will have more effect on Total Segment Score.

  • *田伏 夏基
    日本地理学会発表要旨集
    2025年 2025s 巻 704
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    1.問題の所在

     「

    スケート
    ボード」は,東京2020オリンピックにおいて正式種目の一つとして採用された.これを機に,
    スケート
    ボーディングはストリート・カルチャーとオリンピック競技という二つの側面を有することになり,これらを取り巻く環境に大きな変化が生まれた.本報告は,ストリートと
    スケートボードパークを含めたスケート
    ボーディング空間を対象に,行為の意味が変わることで,
    スケート
    ボーディング空間にどのような変容が見られるのかについて検討する.

    2.調査の概要

     報告者は,2024年10月3日から20日にかけて都立武蔵野公園における

    スケート
    ボードエリアの管理と自治に関する聞き取りを実施した.調査対象は,都立武蔵野公園ノガワ
    スケート
    ボード協会というローカル団体の
    スケート
    ボーダーと,同公園の指定管理者である武蔵野の公園パートナーズ,さらに東京都の行政管理機関である東京都建設局の三者である.また,ストリートを舞台としている
    スケート
    ボーダーについては,
    スケート
    ボーディング雑誌『SLIDER』に掲載されている実践者の声を基に分析した.

    3.

    スケート
    ボーディングを取り巻く空間の変遷

     日本における

    スケート
    ボーディングの歴史を辿ると,1980年代に原宿の歩行者天国で活動していた
    スケート
    ボーダーの姿が確認できる.同時期には,
    スケート
    ボーダーに「見出された空間(ボーデン 2006:2)」として,渋谷児童館(美竹公園)や新宿中央公園内にあるジャブ池が活動場所となっていた.これらの空間の特徴として,
    スケート
    ボーダーは公園内に設置されている遊具や水遊び場を本来の利用方法とは異なる形で利用しており,これらの実践から都市空間の既存の用途を超えた新たな使い方を創造する行為として
    スケート
    ボーディングを位置付けることができる。しかし,上述で示した空間での
    スケート
    ボーディング行為は禁止され,水を張るといった管理者側からの対策により,
    スケート
    ボーダーは排除の対象となった.

     一方,2016年に

    スケート
    ボーディングがオリンピック種目に採用されると,「建造された空間(ボーデン 2006:2)」として,全国的に公共施設としての
    スケート
    ボードパークの整備が顕著となる。NPO法人日本
    スケート
    パーク協会の発表によれば,国内における公共の
    スケート
    ボードパークは2017年時点で100箇所であったが,2024年には475箇所にまで増加している。特に,この増加している
    スケート
    ボードパークの多くが,競技としての「
    スケート
    ボード」を想定したパークや行政が一方的に整備した空間であり,
    スケートボーダーが求めるスケート
    ボーディング空間とは大きな乖離がみられた.

    4.「創出された空間」としての

    スケート
    ボードパーク

     このような状況の中、都立武蔵野公園内に設けられていた

    スケート
    ボードエリアでは,
    スケート
    ボーダー自らがセクションを製作し,DIY型の
    スケート
    ボードパークを創出した。これらの取り組みは,
    スケート
    ボーダー自らで活動場所を獲得するだけでなく,公共空間の管理に利用者が関わる特異な事例としても捉えることができる.また,同公園では専門施設としての
    スケート
    ボードパークを整備する際に,
    スケート
    ボーダーは公共空間の設計に参画するなど,専門知識を有する存在として位置づけられ,これらの空間を創出する主体として捉えることができる.

     このように,公共空間において利用者の目線から整備を行うという,一見すると特異な

    スケート
    ボードパークの事例は,これからの公共空間の再整備に新たな一面を見出す行為であり,彼らは公共空間に自らの居場所を創出したと解釈することができる.

    文献

    ボーデン,I. 著, 齋藤雅子・中川美穂・矢部恒彦訳 2006. 『

    スケート
    ボーディング, 空間,都市―身体と建築』新曜社.Boden,I.2001 .Skateboarding,Space and the City―― Architecture and the Body: Berg Publishers.

  • 大藪 由夫, 高橋 邦郎, 須藤 芳樹, 佐藤 宣紘, 和田 忠
    日本体育学会大会号
    1980年 31 巻
    発行日: 1980/10/11
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤羽 勝司
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤羽 勝司, 木村 貞治, 藤原 孝之, 山本 巌, 八森 章
    身体教育医学研究
    2007年 8 巻 1 号 13-20
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
    In speed skating, it is important for the skater to perform and maintain a steady one-leg standing posture on a thin edge while generating a strong propulsive force. However, there are no reports that have examined the relevance of skating performance and balance performance during one-leg standing in speed skaters. The purpose of the present study was to examine the relationship between balance performances during one-leg standing as a simulation of the skating posture in junior speed skaters, and to formulate an indicator for on-land training.
    A total of 37 subjects, comprising 16 junior elite and 21 junior non-elite speed skaters volunteered to participate in this study. The method for analyzing their balance performance during one-leg standing posture involved analyzing the trajectory length (LNG), the peak value for center of gravity fluctuations (REC-A), and the area where fluctuations in the center of gravity were concentrated (SD-A) during a simulation of straight and curve skating posture.
    The results show that the elite group demonstrated a lower value compared with the non-elite group in all of the factors analyzed. The results suggested that it was possible to relate the performance of one-leg standing during the simulated posture to their skating performance. Therefore, it is possible to compare the measurements during their one-leg standing performance as a simulation of their speed skating posture to their competitive skating performance.
    It may be useful to introduce the maintenance of one-leg standing during simulation of the skating posture as a qualitative on-land training to improve the performance of speed skaters.
  • 長坂 明彦, 掛川 洋平, 平林 善明, 井上 宏克, 土橋 文行, 宮澤 純一, 小松 清視, 関 翼, 山本 竜太
    スポーツ産業学研究
    2008年 18 巻 1 号 17-24
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    Slap skates became popular after the Nagano Winter Olympics and came to be one of the main factors in shortening time records. There have not been enough studies on slap skates but recently they are becoming more popular. The purposes of this study were to measure the strain applied to the skate blade, and to investigate characteristics of the blade reaction force to ice surface and their relationships to the skating place. The experiments were carried out at the M-wave skating arena, where speed skate competitions were held in the Nagano Winter Olympics. In the experiment, first a strain gage was attached to the blade, then data was collected with a compact recorder. The position of the strain gage was the outside of the blade. The gages were attached at four places (Front, Hinge, Middle, and Rear) of both sides of each blade. Two of these places were selected arbitrarily from the eight places when measuring. The results are summarized as follows.•At each of eight places of measurement positions, dynamic strain showed plus or minus values with the progress of time. It was found that the strain of the Hinge (under the axis) became greatest.•The strain at the Hinge of the left blade showed minus value while skating the straight section. The strain during the curve section showed plus value.•The strain at the Hinge of the right blade always showed minus value.•Differences in skater's strokes in the straight and curve sections clearly appeared in the interval of wave patterns. This was confirmed by the relation between strain and time.
  • 結城 匡啓, 阿江 通良, 浅見 高明
    日本体育学会大会号
    1990年 41A 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 中井 誠一, 田中 邦雄
    日本体育学会大会号
    1983年 34 巻
    発行日: 1983/08/18
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 邦雄, 樫村 修生, 中井 誠一
    日本体育学会大会号
    1982年 33 巻 15-1540-0723
    発行日: 1982/10/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top