詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スペースキー" 企業
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 國定 康子, 神田 隆介
    ランドスケープ研究
    2021年 85 巻 3 号 258-259
    発行日: 2021/10/29
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー
  • 大塚 聡介, 小野 史典
    日本感性工学会論文誌
    2016年 15 巻 4 号 439-441
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/31
    [早期公開] 公開日: 2016/06/08
    ジャーナル フリー
    Mindfulness-based meditation is one of the most widely used techniques among many different meditation techniques. In this study, we examined the effect of mindfulness meditation on the performance of a task that requires control of timing. The participants performed a timing task after exercises of mindfulness meditation or silent reading. We analyzed accuracy (degree of closeness of measurements to the true value) and precision (standard deviation of measurements). The results showed that mindfulness meditation exercises increased timing precision of the performance, but did not influence accuracy of it. These findings suggest that mindfulness meditation stabilize the timing of human behavioral rhythms.
  • 初級学習者の場合
    山本 いずみ, *金 銀珠, 松野 美海
    工学教育研究講演会講演論文集
    2018年 2018 巻 3C05
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/28
    会議録・要旨集 フリー
  • —反応時間を指標とする試み—
    *河野 理恵, 林 美都子
    日本認知心理学会発表論文集
    2004年 2004 巻 p2-22
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • -トレイルメイキングテストとの結果比較について-
    竹原 繭子, 山本 泰豊, 長谷川 良平
    日本感性工学会論文誌
    2022年 21 巻 1 号 77-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/28
    [早期公開] 公開日: 2021/11/09
    ジャーナル フリー

    We have been developing a cognitive assessment system based on an electroencephalography-based brain-machine interface (EEG-based BMI) that uses event-related potentials (ERPs) as a virtual “EEG switch.” ERP reflects a temporal change in attention and is also known as a potential biomarker for assessing cognitive functions for older people even with motor decline. We recorded EEG data from 26 healthy adult subjects (18-79 years old) who performed the target-selection task with the EEG switch and compared the result with that of a standard neuropsychological test, the “Trail Making Test” (TMT). We found a correlation between them, and the result showed that this system has the potential for early detection of cognitive decline in order people.

  • 岡田 啓介, 清水 亮平, 佐久田 博司, 矢吹 太朗, 二宮 理憙, 伊東 由佳
    図学研究
    2004年 38 巻 Supplement2 号 57-60
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究は, 図形認知用の動的三次元コンピュータグラフィックスモデル (以下動的教材) と静的三次元コンピュータグラフィックスモデル (以下静的教材) を, 被験者の脳波に及ぼす効果を比較するために, 脳波の周波数解析により評価した.20歳前後の大学生の男女に対し, 同一条件の実験環境において, 動的教材と静的教材を用いて, 両眼視差を利用した立体視による図形認知を行わせ, その認知直前の脳波の周波数解析を行った.動的教材と静的教材を見た時の脳波のθ波 (4~8Hz) の含有量において, 静的教材の場合の方が高いことが, 統計検定より認められた.集中力の度合いを示すθ波の含有量が大きい静的教材を見て図形認知するより, 動的教材を見て図形認知するほうが, 集中力を要さずに図形認知できると考えられる.また, 両ケースとも各被験者について, 学習の効果が認められる.
  • 鈴木 拓弥, 小林 真, 長嶋 祐二
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2018年 20 巻 2 号 183-190
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2018/05/25
    ジャーナル フリー
    As an educational tool for hearing-impaired students, tactile information system is another possibility in addition to the popular visual information tool. We created an assisting system that uses tactile stimulation for educational scenes: SZFOX (SynchroniZed Focused Operation eXaggerator) tells the instructor’s PC manipulation by the tactile approach. This system was experimented through a test with subjects carrying some task out on a computer with and without the tactile system SZFOX. The result shows that the tactile system is efficient in notifying a timing of manipulation. Meanwhile, the result also suggests that the reverb of tactile stimulation could be a distractive element for subjects.
  • 中廣 健治, 下村 勉, 須曽野 仁志
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 28 巻 8 号 53-56
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    中学校卒業後に特別支援学校の高等部へ入学してくる生徒が増加している。その中には、
    企業
    へ就職を希望する生徒もおり、問題解決に向けた主体的な取り組みや共同できる力を育むことが必要になってきた。プログラミング学習は、試行錯誤や順序立てて問題を解決していく力が育まれると言われている。しかし、知的障害を対象とする特別支援学校では、生徒にとって言語が難解であるためプログラミング学習は困難であった。「スクラッチ」は、視覚的に理解しやすく、簡単に作成できるよう工夫されたプログラミング環境である。本実践では「スクラッチ」を用いて、就職を希望する高等部生徒がそれぞれのテーマでアニメーション作成に取り組む授業を行い、生徒の学習の様子と作品から共同する力や問題解決の意欲に着目して有効性を検討した。結果、試行錯誤や共同によって問題解決をしようとする学習者の意欲を高める可能性が見出せた。
  • *山中 洋雄, 岡崎 章, 伊藤 弘樹, 加藤 由香, 内藤 茂幸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 G02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では静岡県立子ども病院の状況を受け,CVカテーテル用のプレパレーション・ツールを開発を行った.
    現在医療現場では,子どもにプレパレーションを実践する場合,開発された専用ツールの有無,医師・看護師の知識や経験によって内容が左右されるという現状がある.また,人の「肉体的な要因が無くとも痛みを感じる脳の働き」が近年では認められており,「如何に痛みを伴わずに正しい情報を患者に伝達できるか」が医療の現場において重要視されている.
    これらの問題を解消するために,医師や看護師の知識や経験に左右されずに子どもに適したプレパレーションが実行できること,子どもが感じる「痛み」と子どもに伝える情報の「真実味」のバランスをコントロールできることが必要だと考え,本研究では,それらを可能にするプレパレーション・ツールの開発を行った.
  • 情報・システムソサイエティ誌
    2021年 26 巻 2 号 4-7
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 心理学的観点からの理論的考察
    山口 洋介
    人間環境学研究
    2021年 19 巻 1 号 41-50
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    Moral education as a school subject has started in Japan. In such a major milestone, it is important to consider how to shape moral education. This study focused on the relationship between moral education and creativity education. Fostering creativity is also considered an important goal. However, recent empirical studies have pointed out that activating creative attitudes can induce immoral behavior. If moral education and creativity education are at odds with each other, it may be difficult to promote them in parallel. Therefore, in this study, after reviewing the empirical research findings that creativity and morality conflict, the goals and approaches in moral education were organized. Then, focusing on the goals of moral education in Japan, the relationship between creativity education and moral education was theoretically examined. In conclusion, the negative impact of creativity education on moral education is likely to be limited. In the current Japanese moral education, there is a stronger emphasis on the development of independent judgment and multifaceted thinking skills than on the acquisition of specific moral values. Creativity may be at odds with morality in the narrow sense, but it is likely to make a positive contribution to the development of moral thinking skills. Although it depends on situational factors, the direction in which creativity is utilized depends largely on the moral values and beliefs of the individual. In order for creativity to be reciprocated, morality is necessary, and in order for morality to be exercised at a high level, creativity is necessary. Morality and creativity can be seen as having such a complementary relationship. In the future, it is required to examine more realistically how to develop moral education in relation to creativity education, from the perspective of class contents and achievement goals at each school level.
  • 宮本 賢治, 河野 翔
    日本産業技術教育学会誌
    2018年 60 巻 1 号 19-28
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル オープンアクセス

    2013年6月に決定した「世界最先端IT国家創造宣言」や2020年度からの小学校でのプログラミング教育の必修化を背景に,近年,小学生向けに様々なプログラミング教育が実施されている。本研究では,約20名の小学校6年生を対象にし,総合的な学習の時間の5時間を用いて,ブロック型プログラミング言語のScratchを用いた授業実践を行った。そして,(1)迷路を用いた事前・事後テスト,(2)自由作品の制作,(3)授業後の感想を基に,プログラムを構成する基本処理(順次,反復,分岐)を論理的に活用するプログラミング的思考や児童の興味・関心の度合いを検証した。その結果,大部分の児童は事前テストの前に既に,順次処理や反復処理の基本的な考え方をほぼ身につけているが,分岐処理に関しては十分理解できていないことが分かった。また授業後の感想から,プログラミングの楽しさを児童に体感させることができたと考えられる。

  • ―単文の復唱と訳出による実験的検討―
    楊 潔氷, 当銘 盛之
    通訳翻訳研究
    2019年 19 巻 75-96
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/03
    ジャーナル フリー
    In this study, the high-proficiency Japanese learners with an average length of four years in Japan were selected as the experimental subjects. The Japanese sentences containing isomorphic synonyms or homographs were used as the experimental materials. Meanwhile, repetition task in Japanese and Japanese-Chinese oral translation task were used. The study explored the process of Japanese-Chinese oral translation by comparing the reading time of isomorphic synonyms and homographs. The experimental results showed that there is no significant difference in the reading time between isomorphic synonyms and homographs regardless of the different types of the tasks. In addition, there is no significant difference in the reading time between post-reading repetition and post-reading oral translation. Therefore, it can be indicated that the high-proficiency Japanese learners do not code-switch with Chinese when reading Japanese for oral translation. In other words, the results of this experiment support the vertical approach of Japanese-Chinese oral translation.
  • 平野 悠一郎
    日本森林学会誌
    2023年 105 巻 3 号 76-86
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス

    第二次世界大戦後の日本では,1950~70年代の各部門に跨る制度基盤の構築等を背景に,1980~90年代に森林内でもキャンプ場が次々に設置され,幅広い社会的承認に基づく森林利用としての地位が確立された。2000年代以降は,経済不況等を受けてキャンプ場経営が悪化し,その中から民間を中心とした再生の動きが見られてきた。この動きは,近年,キャンプ場を通じた森林利用を多様化させる方向性を示している。すなわち,森林内での教育・体験を掲げる組織キャンプ,滞在を主目的としたソロキャンプ,グランピング,ワーケーション,或いは,レジャーの充実等の利用者ニーズに対応した施設整備がなされてきた。また,この多様化の結果,キャンプ場運営を通じた様々な森林の有効活用と地域活性化への可能性が生まれている。各地のキャンプ場では,林地,立木,森林空間が活用され,利用者向けの薪生産が,森林管理・経営の担い手確保を含む地域の林業経営の再編・発展を促した事例も見られる。また,それらがもたらす雇用の確保に加え,利用者のニーズを地域の経済効果,交流・関係人口の増加,地域資源の総合的・持続的な利用に結びつける形で,地域活性化が促されつつある。

  • 今瀧 夢, 相田 直樹, 村本 由紀子
    社会心理学研究
    2018年 33 巻 3 号 115-125
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2018/03/25
    [早期公開] 公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー

    The present study examined how leaders’ evaluation and judgment of members are influenced by their “implicit theories” (e.g., Dweck, 1999). Participants were asked to play the role of team leader and then observed a team member performing poorly. They were asked to decide how much reward they should distribute to the failed member and to allocate the remaining time between him/her and a new member who had not yet worked on the task. As a result, participants who believe in malleable abilities (incremental theorists) increased the evaluation of the failed member when that member claimed that he/she made an effort, whereas participants who believe in fixed abilities (entity theorists) evaluated that member based only on outcome. Furthermore, entity theorists expected a new member to achieve an average level of performance and allotted more time to him/her, whereas incremental theorists expected a new member’s performance to be below average. There was no difference between their expectations of the failed member’s next performance. Results suggest that entity theorists may be better than incremental theorists at placing the right people in the right place.

  • 東嶋 知彦
    薬剤学
    2010年 70 巻 2 号 120-126
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/03/08
    ジャーナル フリー
  • -2種類の誤りがある場合のしきい値の検討-
    大坂 一司, 矢野 耕也
    品質工学
    2013年 21 巻 3 号 42-50
    発行日: 2013/06/01
    公開日: 2016/10/17
    ジャーナル フリー

    Although unauthorized access via the Internet and other communication media has become a crime punishable under law, such crimes are increasing, and taking security countermeasures is considered important. One security measure is keystroke authentication, a biometric method that uses features of personal dynamics that are hard for another person to imitate. The advantage of this method is that simple and easy user authentication becomes possible just by adding software. However, a person's keystroke dynamics can vary greatly,making it difficult to find features and identify the person. In this study, the MT system was applied to the evaluation of keystroke dynamics in an attempt to authenticate a user by using differences between the user's keystroke patterns and other people's patterns. As a result, it became possible to identify differences in typing skills from pattern distances. The losses from false positive and false negative authentication and the break-even point of the loss function were also considered, and threshold values using a digital standardized S/N ratio were studied.

  • 森山 和道
    日本ロボット学会誌
    2011年 29 巻 2 号 124-129
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/04/16
    ジャーナル フリー
  • 幡鎌 博
    研究 技術 計画
    2015年 29 巻 4 号 249-262
    発行日: 2015/04/24
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    本稿では,サービス分野のイノベーション創造を促進するため,ビジネスモデル構築の発想や検討のための方法について考察・提案を行う。その際ビジネスモデルキャンバスの手法を,サービス分野のビジネスモデル構築の方法論に適用する。まず,サービス分野のイノベーションの特徴を,製造業との違いを示しながら考察する。次に,ビジネスモデルの主なパターン(アンバンドル,垂直統合,ロングテール,マルチサイドプラットフォーム,フリー戦略成功報酬)に沿って,サービス分野のビジネスモデル構築について考察する。しかし,そのようなパターンは収益構造や事業構造の面で枠にはめてビジネスモデルを検討する手法であるため,発想する上では限界がある。そのため,広くビジネスモデル創造を伴うサービスイノベーションを生みだす発想法として,5つの方策を提案する。その5つの方策とは,(1)顧客への価値提供が同時に自らへ効果をもたらすかを検討,(2)取り除いたり分離することで新たな価値を提供できないかを検討,(3)多層構造のビジネスモデルを検討,(4)ITとその他のリソースの組み合わせ方を検討,(5)ソーシャルメディアや仲介ビジネスにおいて顧客間の相互作用を検討,の5つである。なお,ビジネスモデルのパターンと発想法の検討の中では,実際の事例とともに,それらの事例に関係するビジネス方法特許も参考にする。
  • 嶋田 葉子, 池上 敦子, 大倉 元宏
    人間工学
    2002年 38 巻 5 号 261-271
    発行日: 2002/10/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    現在, 看護婦勤務表は, 婦長や主任が手書きの表を利用して作成するのが一般的である. 勤務表は, 看護の質だけでなく看護婦の生活パターンや収入にも影響することから, 作成者は毎回気を配りながら長時間かけて作成している. この負担を軽減するため, 本研究では, ユーザがコンピュータの操作に煩わされることなくスケジューリングに専念できるような支援システムの開発を目的とした. 前の研究で行った手書きによる現状作業のタスク分析から, 既存の支援システムにはなかった人間の思考作業に役立つ四つのユーザインターフェース機能が明らかになっている. さらに今回は, このタスク分析で得られた勤務表作成作業を, 思考を伴うか否かによって人間と機械に割り当てた. これらのタスク分析結果を基に支援システムを開発し現場のユーザに評価してもらったところ, 実際に実行できる勤務表が作成でき, 特にタスク分析結果を基に設計した機能に高い評価が得られた.
feedback
Top