詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スマートニュース"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 長澤 江美
    情報の科学と技術
    2024年 74 巻 2 号 52-58
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    インターネット,スマートフォン,そしてソーシャルメディアの普及によって,私たちを取り巻く情報空間は大きく変貌した。誰でもが手軽に情報を発信・受信する手段を手に入れたが,一方でSNS投稿の炎上問題や,デジタルタトゥーなどネガティブな面も付きまとう。デジタルメディアや,そこに流れる玉石混交な情報との付き合い方は難しい。筆者の所属する

    スマートニュース
    メディア研究所では,デジタル時代をより良く生き抜くための教育促進や,溢れる情報との付き合い方を学ぶことのできる教材の作成に取り組んでいる。本稿では,メディア研究所の取り組みを紹介しながら,デジタル時代にあったリテラシー教育・教材について考えていく。

  • *内山 香, 鈴木 海渡, 田上 翼, 塙 一晃, 乾 健太郎, 小宮 篤史, 藤村 厚夫, 町野 明徳, 楊井 人文, 山下 亮
    人工知能学会全国大会論文集
    2018年 JSAI2018 巻 4Pin1-26
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    国内外を問わず誤情報の拡散が社会的な問題となっており,情報の真偽検証の必要性が急増している. そこで本研究では情報の真偽検証を効率的に行うための支援システムの構築を行った. 本システムではニュース記事に対して言及しているSNS上の投稿をもとに人手の検証を必要とするニュース記事を推定する. 作成したシステムを用いることで検証を必要とする記事の探索作業の効率化を期待できることが確かめられた.

  • 「 偽ニュース」から現代のネットメディアを考える
    関谷 直也
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 221-222
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー
  • 古田 大輔
    赤門マネジメント・レビュー
    2015年 14 巻 4 号 237-242
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル フリー
    デジタル技術は報道の現場をどう変えたのか。ニュースの端緒をつかみ、取材し、記事を書き、見出しをつけ、紙面にパッケージ化し、読者に届ける。そのすべての局面で日々新しい手法が生まれ、導入されている。最先端だった表現が1年で色あせる日進月歩のデジタルジャーナリズム時代。ツイッターや「投稿マップ」を通じた読者との双方向企画、記事・写真・動画などを組み合わせたパララックスページ、データジャーナリズムなどに取り組んできた経験から、その豊かな可能性と直面している課題を考える。
  • プラットフォーム展開で放送はどう変わるか
    関谷 道雄
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 5 号 26-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Yahoo!ニュースや
    スマートニュース
    、LINE NEWSなどのプラットフォームを活用する地域メディアが増えつつある。当初は地方紙の参入が目立ったが、近年は民放ローカル局の参入も活発化し、それぞれの地元に制約されていた各局発のニュース、番組が「越境」するようなった。その結果、地域の情報、問題が全国で可視化されつつある。また、ネットへの対応を文字情報、つまり“活字”を用いて積極的に進めたラジオ局がある一方で、新聞社が動画に取り組み、“テレビ化”するというメディア間の「交錯」も顕在化している。その結果、活字化を推進するラジオ局は、圏外からのアクセスが地元を上回り、テレビ化した新聞社のスクープ動画を放送局が購入するという新たな動きも出ている。その一方で、ローカル局発のニュースが全国に配信され、ネット上で誹謗中傷にさらされる実例も出ている。このように各社は試行錯誤を繰り返しながら、プラットフォームを通じた新たな情報発信のあり方を模索している。これらの取り組みは、これまでの東京中心の視点を変える萌芽となりうる可能性がある。一元的な視点を乗り越え、オルタナティブな視点を提示できるようになったとき、放送はこれまでよりもさらに民主主義に資する可能性を持っているのではないか。
  • 交錯するメディアの未来は
    井上 裕之
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 231-232
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
  • 「ポスト真実」世界のディストピアを超えて
    坂本 旬
    教育学研究
    2021年 88 巻 2 号 146-157
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/02
    ジャーナル フリー

     テクノロジーの発展に伴い、「フェイクニュース」と呼ばれる偽情報が世界的な課題となり、「ポスト真実」時代と呼ばれるようになった。この時代には批判的思考能力を持った市民形成をめざすデジタル・シティズンシップ教育の議論が不可欠である。本稿はデジタル・シティズンシップと深い関係を持つメディアリテラシー研究を参照しつつ、デジタル監視社会としてのディストピアを乗り越えるための教育学の可能性を検討する。

  • 尾高 泉
    情報の科学と技術
    2024年 74 巻 2 号 46-51
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    リテラシー教育には,「情報」「デジタル」「ニュース」「メディア」様々な枠組みがあるが,それぞれを包含する多元的で循環的にとらえるものが求められている。例えば,新聞界では長年,授業に新聞を活用するNIE(Newspaper in Education)に取り組み,日本新聞博物館は社会教育施設として,学校や学校図書館と連携し,メディアの枠を超えてリテラシー教育を担ってきた。メディアにとっての最終目標は,各地でSNS社会による分断や人々の「選択的ニュース回避」現象が進むなか,共通の言論空間を作り,次世代の民主主義の担い手を育てることだ。リテラシー教育実践が遅れをとっていると言われる日本の現状を認識し,今こそ関係者の連携が求められている。

  • 根来 龍之, 足代 訓史
    マーケティングジャーナル
    2021年 41 巻 2 号 19-32
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は,マーケティング機能を対象に,媒介型プラットフォーム(Platform: PF)におけるPFと補完者(個別事業者)との関係の相互作用的進化について論じる。その目的は,既存のPF研究が基本的に依拠する,「PFを中心に据えて,PFとその補完者との間の関係を論じる見方」とは異なる関係モデルと一般化仮説を提示することである。そのために本稿では,飲食店チェーン業界において,PFと個別事業者との間で,顧客接点機能を相互発展させている現象を事例分析する。事例研究の結果として,以下の命題を主張する。媒介型PFと個別事業者のマーケティング機能は,相互的機能拡張競争によって発展する。また,個別事業者は媒介型PFのネットワーク効果を活用するために,協業的にPF機能の開発を行うことがある。

  • 高橋 力矢
    人工知能
    2018年 33 巻 6 号 901-904
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • メディアへの情報接触行動を中心に
    谷口 将紀, 大森 翔子
    NIRA研究報告書
    2023年 3 巻 1-42
    発行日: 2023/03/08
    公開日: 2023/07/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    インターネット技術の発達に伴い、人々の情報接触の方法は多様化している。一方で、ネット空間で流通する政治情報に関しては、フェイクニュース、エコーチェンバーといった問題が深刻化している。こうした環境下における人々の情報接触は、世界各地で政治的分断に繋がることが危ぶまれており、日本も決して他人事ではない。本プロジェクトでは、日本における人々の政治コミュニケーションの現在位置について、政治情報接触の方法や経路を明らかにする調査を行った。調査データを分析した結果、若年層の「新聞離れ」が再確認されたほか、人々が日常生活上のルーティンとしてニュースに接触する傾向は認められるものの、それは定時や余暇にテレビをつける、ポータルサイトを見るといったレベルにとどまり、SNSを通じて能動的に情報を取得する者は、どの世代においてもかなり少ないことなどが明らかになった。情報流通の始めから終わりまでをワン・パッケージで管理することが難しくなった今、民主主義のアリーナとしてあるべき政治コミュニケーション空間のガバナンスについて、官民を超えた議論を始める必要性が高まっている。
  • ―コロナ禍で生まれた新しい観光体験―
    岡崎 和久
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    2019 年から世界で COVID-19 が大流行し、世界中で行動が制限され、観光業界にとって激変の日々が続いた。旅行者数は激減し、国内観光業界も大打撃を被った1)。さらに教育旅行、つまり、修学旅行も 2020 年度に入ってから中止を決断する全国の小学校、中学校、高校が相次いだ。その状況の中で生まれた観光体験が「バーチャル修学旅行」である。本研究では、JTB が 2020 年に開発した新しい観光体験「バーチャル修学旅行 360~京都・奈良編」を題材に課題と可能性を体験した生徒、約 1000 人のアンケート調査から明らかにするものである。
  • 田中 智和
    日本世論調査協会報「よろん」
    2019年 123 巻 16-24
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 「共働き子育て世帯のメディア接触調査」の結果から
    熊谷 百合子
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 2 号 34-61
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ソーシャルメディアの台頭により情報発信・獲得の手段が多様化し、若い世代を中心にテレビ離れ、ニュース離れは深刻さを増しているが、背景には、必要な情報を必要とする人に届ける役割を果たせていないマスメディア自身の課題もあるのではないか。こうした問題意識から、コロナ禍に運用が開始された、仕事と育児を両立する親を対象とする支援制度の問題を伝えた報道が、どこまで当事者に伝わり、制度の利用につながったのかを検証するとともに、主に未就学児を育てる働く親のメディア接触の実態を可視化するインターネット調査を実施した。調査の結果からは、デイリーニュースを確認する手段としてテレビのニーズが確認された一方で、家事育児の多忙や、子にチャンネル権が優先されることなどを理由に、親自身がテレビニュースを見る機会が減少するケースが多いことが認められた。また、支援制度を知った経路として、テレビは一定程度貢献をしているものの、制度を利用する行動変容を促すまでの役割は果たせていない。必要な情報を必要とする人に届けるためには、報道手法そのものを見直す必要があると考えられる。
  • ~ロイター・デジタルニュースリポート2023から~
    税所 玲子
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 10 号 2-31
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    情報があふれるデジタル社会で、人々のニュースに対する意識や、情報への接し方はどのように変わるのか。そして情報を発信する側のメディア組織は、この時代をどう生き抜くべきなのか。 イギリスのオックスフォード大学にあるシンクタンク、「ロイタージャーナリズム研究所」(Reuters Institute for the Study of Journalism)は、国際比較調査を通じ、この問いかけを続けてきた。放送文化研究所も調査の協力団体として日本の動向を分析している。2023年はデジタル化が一層進む中で、日本でも世界でも、若年層を中心にソーシャルメディアを通じて情報を得る人が増えたことがうかがえる。しかし、プラットフォームに圧倒的な強者は存在せず、断片化(fragmentation)が進み、その中で、既存メディアと市民とのつながりも薄らいでいっている。一方、市民はソーシャルメディアの利用を拡大しつつも、アルゴリズムによってニュースが取捨選択されていることへの不安は払拭できていないことも浮き彫りになった。 また2023年は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻後、激しい情報戦が行われる中での調査実施となった。信頼できる情報の大切さは認識されても、物価高が市民の暮らしを圧迫する中、世界的にオンラインの有料コンテンツの購読の勢いが止まったことも明らかになっている。
  • 「情報とメディア利用」世論調査の結果から
    保髙 隆之
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 12 号 20-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/23
    研究報告書・技術報告書 フリー
    インターネット上の真偽不明な情報「フェイクニュース」の拡散や、検索履歴などから自分の好みに合った情報ばかりに囲まれる「フィルターバブル」など、インターネットやSNSの普及によって、情報の選択的接触が社会の分断を生じさせている可能性が指摘されている。人々はいま、どのように世の中の動きを伝えるニュースや情報に接し、何を重視しているのだろうか。ネット系メディアの利用と、人々の意識や価値観はどのように関係しているのだろうか。また、社会に何らかの「分断」は存在しているのだろうか。2018年6月に実施した「情報とメディア利用」調査の結果では、若年層と高年層の間で、日常的に利用するメディアが大きく異なっており、情報への意識では、「今の社会は情報が多すぎる」という人が、全体で8割を超えていた。一方、「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」という人は、全体で3割だが、SNS利用が多い若年層では4割前後と多かった。さらに、関心のある情報のジャンルについて尋ねたところ、若年層では、政治・経済・社会の情報に対する関心が低く、そもそも関心のある情報のジャンルも少なかった。情報過多時代に、人々は、インターネットで「知りたいことだけ」に合理的に接触している一方、そうした選択的接触が、これまでマスメディアが形成してきた情報基盤の「分断」につながっていることが垣間見える結果となった。
  • ~「ニュースメディア接触と政治意識」調査から~
    渡辺 洋子, 政木 みき, 河野 啓
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 6 号 2-31
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ニュースメディアの多様化が政治ニュース接触や政治意識に及ぼす影響を検証するためNHKが2018年に実施した全国世論調査を元に分析を行う。▼最も多くニュースに接するメディアは性、年層などで異なり「新聞」「NHK報道」「民放報道」「民放情報番組」「Yahoo!ニュース」「LINENEWS」などに分かれる。▼このメインメディア別にみると①「新聞」「NHK報道」がメインの人は政治ニュースに自発的、積極的に接触し、接触頻度や政治への関心、投票意欲が高い。②「Yahoo!ニュース」「民放報道」がメインの人は中程度の態度、③「民放情報」「LINENEWS」がメインの人は政治ニュースの接触態度が受け身で、接触頻度、政治への関心、投票意欲が低い傾向にある。「LINENEWS」がメインの人は「Yahoo!ニュース」がメインの人に比べ情報源を気にする人が少ないなどネット系メディア利用者の間でも差がある。▼政治への評価や個別課題の賛否でもメディア別の差がみられたが、あるメディアをメインに使う人が政権の打ち出す政策に対し一貫して肯定的だったり、保守的傾向が強かったりといった一定の方向性はうかがえなかった。政治的意識の違いを生み出しているのはメディア利用だけではなく、性、年層、支持政党なども影響していると考えられる。ただし、情報接触態度の違いが接触する政治情報の量や質の差を広げ、将来政治的態度の差を拡大する可能性は考えられる。
  • アテンション・エコノミー×AI
    山本 龍彦
    Nextcom
    2020年 2020 巻 44 号 4-14
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2024/03/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 糟谷 崇
    経営哲学
    2023年 19 巻 2 号 28-38
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/10
    ジャーナル フリー HTML

    ユニコーン企業の存在感が増すにつれて、スタートアップ企業を研究する意義は年を経るごとに高まっている。本稿では、まずスタートアップ企業の研究に関連する実務の現状を整理する。今後のスタートアップ企業における企業家像に関する研究課題を明らかにするために、CxOに関するレビューを行い、研究者と実務家の間にスタートアップ企業に関する共通の基盤を構築するための問題点を確認する。

  • —決定木によるデジタルオケージョンクラスターの発見—
    鈴木 貴士, 村山 朗, 緒方 敦, 横山 暁
    行動計量学
    2021年 48 巻 1 号 17-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー

    It is not easy for companies to know how consumers react to advertisements. In recent years, the idea of occasion recognition has been proposed as a method for knowing the advertising effect. This is a state in which consumers remember the situation when they see an advertisement, and it is considered that the advertisement effect is higher in this state. However, a questionnaire survey is required to observe the occasion cognition. In the present research, we estimate the consumers who are in the occasion cognitive state by measuring the operation status of mobile phones. It is possible to identify the layer (digital occasion clusters) that are presumed to be occasion cognition without conducting a survey.

feedback
Top