詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "セネガル"
1,521件中 1-20の結果を表示しています
  • 北村 昌三
    熱帯林業
    2006年 60 巻 34-
    発行日: 2006/06/25
    公開日: 2021/12/21
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 加納 篤
    日本水産学会誌
    2017年 83 巻 6 号 1021
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • 藤森 末彦
    熱帯林業
    1993年 27 巻 12-
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2022/04/17
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 長辻 貴之
    アフリカレポート
    2018年 56 巻 83-92
    発行日: 2018/08/17
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー HTML

    セネガル
    では、2019年2月24日にマッキー・サル大統領の再選をかけた大統領選挙が実施される。
    セネガル
    では既に野党から2019年の大統領選挙の公平性に対し抗議運動が行われ、2019年選挙における選挙不正の兆候が出始めている。本稿では、2012年大統領選挙における選挙登録と無効票の分析から、民主主義国と言われる
    セネガル
    において、政権側による選挙不正が行われる可能性があることを示す。
    セネガル
    で選挙不正が行われる可能性があるため、2019年選挙では選挙監視が重要になる。そのため、2012年大統領選挙の分析の後に、2017年国民議会選挙の投票結果を使用し、2019年の
    セネガル
    大統領選挙において注意を払うべき地域を特定する。

  • ―教員の内容理解、生徒の学習達成、中期的ダイナミズム―
    田中 紳一郎
    アフリカ教育研究
    2020年 11 巻 43-54
    発行日: 2020/12/28
    公開日: 2021/05/20
    ジャーナル フリー

     SDG4が掲げる通り公平な教育機会の提供は地球規模の課題・目標だが、国際教育協力プロジェクトのもたらす公平性効果に関する実証研究の蓄積は乏しい。本稿では

    セネガル
    の現職教員研修プロジェクトを事例に、教員、生徒の算数試験における得点を検討した結果、次のような公平性効果を描出した。介入前後で教員(N=368)、生徒(N=2,100)の成績は伸張し、同時に成績格差は縮減した。成績が向上した学校では、生徒間の成績格差が縮減した。プロジェクト介入においては効率性と公平性が同時に成立することが示唆される。さらに、介入直後には得点の標準偏差の縮減が顕著だが、その後縮減は一旦抑制され、介入後7年程度を経て再度、縮減傾向が回復する。また、介入直後には成績下位層の成績伸長が顕わだが、実践持続に伴い次第に成績上位層の伸長が優勢となる。その傍らで裨益から置き去られた学校が支援対象の10%程度あり、プロジェクト介入の公平性効果の限界を示す。教育プロジェクトの公平性効果の発現には、指標の平均のみならず格差にも着目し、置き去り群に対する追加的措置を講じつつ、7年を超える継続的な取り組みが不可欠であると示唆される。

  • 教団創設者リマーム・ライの説教開始記念祭
    盛 恵子
    アフリカ研究
    2004年 2004 巻 65 号 45-54
    発行日: 2004/12/22
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 衞藤 久美, 岩田 瑠美, 信田 幸大, 矢賀部 隆史, 深井 善雄
    栄養学雑誌
    2023年 81 巻 4 号 164-175
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/09/23
    ジャーナル フリー
    電子付録

    【目的】SHEP(Smallholder Horticulture Empowerment & Promotion:市場志向型農業振興)導入済み農家世帯の食生活の実態を把握することを目的に実施した調査の実施プロセスと抽出された課題について報告する。

    【活動内容】日本人専門家,現地スタッフ,現地調査員でニャイ地区を対象に調査を計画,実施した。面接法による質問紙調査と食事調査より,世帯の食事状況,食物の入手方法,食事づくり担当者の食態度・食行動等,SHEP導入による食生活の変化を調査した。プレ調査をふまえて本調査を2020年12月に実施し100世帯から回答を得た。

    【活動成果】回答者は全員イスラム教徒の女性,年齢(中央値)45歳,55世帯は一夫多妻制,世帯員数の中央値は15名だった。医療関係者に貧血と判断された15~49歳の女性がいる世帯は43世帯だった。調査前日に食事を3回食べたのは98世帯で,1回目の食事ではパンとコーヒーなど2種類,2,3回目の食事ではチェブジェンなど1種類の料理を食べた世帯が多かった。SHEP導入により収入が向上した71世帯中63世帯は収入を食生活改善に活用し,約3割の世帯で野菜・果物,肉・魚の食卓登場頻度が増えた。

    【今後の課題】栄養改善活動に向けた課題として1)優先すべき健康課題は貧血である,2)食事の量と質の両面で課題がある,3)多様な食品を食べるなどを食生活で重視し,実践している者は約半数である,4)SHEPによる収入向上は必ずしも栄養改善につながっていないの4つが抽出された。

  • 斉藤 祥
    写真測量とリモートセンシング
    1989年 28 巻 4 号 44-47
    発行日: 1989/08/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 榎本 大輔
    海外の森林と林業
    2020年 107 巻 8-
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/11/12
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • セネガル共和国、サルーム・デルタの事例から
    北窓 時男
    地域漁業研究
    2010年 50 巻 2 号 69-91
    発行日: 2010/02/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では、

    セネガル
    共和国のサルーム・デルタで暮らす女性の現実を明らかにした上で、村という地域コミュニティにおけるジェンダーとしての女性の役割と、その役割を担うため彼女たちに課された生産活動の実態を押さえ、地域資源としての水産物と地域コミュニティにおける女性労働の関わりについて考察する。

    サルーム・デルタの女性にとって、もっとも重要な経済活動は、貝類の採取・加工・販売である。女性たちは村での水くみや育児や家事のあいまをぬって、生活の拠点である村から徒歩で、あるいは手漕ぎ舟を繰って貝類の採取場へアクセスし、現金収入を得るための経済活動に従事する。彼女たちにとって大切な地域資源である水産物を利用しながら維持する管理主体は、出稼ぎ民として人生の多くの時間をサルーム・デルタの外部で費やす男性ではなく、デルタの村を生活の場として暮らす女性が主体となるべきだ。 日々の暮らしのなかで見て、聞いて、体験することで獲得された経験知を共有する女性たちが、何らかの必要性を契機としてグループ化を進め、意志の統一を図ることが可能になることで、地域資源の管理主体となり得る。サルーム・デルタを生活の場とする女性がメンバーとなるグループを地域資源の管理主体として育成し、そのための権利と義務を付与していく意識の醸成とそれを支える政策が求められる。

  • 岩田 瑠美, 信田 幸大, 衞藤 久美, 矢賀部 隆史, 深井 善雄
    栄養学雑誌
    2023年 81 巻 6 号 335-348
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2024/01/22
    ジャーナル フリー
    電子付録

    【目的】

    セネガル
    共和国ニャイ地区で市場志向型農業振興 (SHEP) アプローチ導入済み農家が向上した収入の一部を自発的に食生活の改善に支出していたが,食生活実態調査の結果,必ずしも栄養改善につながる活用がされていなかった。また貧血が対象地域の主な健康課題として抽出された。そこで,「SHEP導入による収入向上」を前提とした栄養改善事業の実施可能性を検討するために,健康的な食事を通じた貧血の改善・予防に焦点をあてたパイロット活動の実施と評価を試みた。

    【方法】SHEP導入による収入向上が確認された地域で,現地のコミュニティ構造,食環境及び教育レベルを考慮し,次の4つの活動を実施し,各活動の経過・影響評価を行った:1) 正しい食知識を住民に伝える講師の育成,2) 食事作り担当者への健康的な食事や貧血改善・予防についての教育,3) 学習内容の実践・強化のためのイベント,4) 食料品店を通じた消費者への食品の栄養に関する情報提供。

    【結果】経過評価の結果から,活動内容,実施方法,教材,全体の満足度に関する評価が高かった。また影響評価の結果から,健康的な食事を通した貧血改善・予防についての知識・態度・スキルが改善した参加者が9割以上だった。

    【結論】試行したいずれの活動も円滑に実施され,それらの評価から「SHEP導入による収入向上」を前提とした栄養改善事業は

    セネガル
    共和国ニャイ地区において実施可能と判断された。

  • −セネガル・ニアセン教団を事例にー
    *星野 佐和
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表の目的は、西アフリカ
    セネガル
    共和国のスーフィー教団、ニアセン教団における朗唱実践「ズィクル」に着目し、音楽的実践が信仰のあり方といかに関係しているかという観点から考察を行うことである。本発表では発表者が2019年9月より約2ヶ月間
    セネガル
    にて行ったフィールドワークに基づき、ズィクルが行われる二つの場面と宗教歌手の役割に焦点を当てる。
  • セネガルの沿岸漁村における漁民魚商人の事例から
    北窓 時男
    地域漁業研究
    2007年 47 巻 1 号 117-136
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    零細漁業は経営規模が小さく,漁業活動が漁家単位で行われるため,漁民の組織化は常に困難な課題となってきた。漁民と魚商人のつながりが基本的な社会関係であることが多い漁村において,零細漁民の自立を図るため,魚商人との関係を排除して,協同組合のもとに漁民を組織化する方策には,可能性と同時に,常にリスクがともなう。魚商人と協同組合の活動が往々にして競合するからである。

    本稿は,これまで魚商人の仕込み支配を断ち切り,零細漁民の自立を達成する,ほとんど唯一の方策とさえ考えられてきた漁民の組織化戦略を再考し,それを相対化する試みである。個々の漁民を組織化することで商人資本に対抗する従来型の零細漁民の自立化振興策のオルタナティブとして,漁業生産者が漁家単位で商業資本に対抗することの可能性について,西アフリカに位置する

    セネガル
    の沿岸漁村を事例に検討する。

    セネガル
    の沿岸漁村では有効な漁民の組織化策がみいだせないなかで,魚商人による零細漁民の囲い込みが進行している。そのなかで,漁民魚商人(pecheur mareyeur)と呼ばれる漁家の利益代表が存在する村がある。彼らは,自家や親戚,友人の漁家が運用する漁船の漁獲物を取りまとめ,クォータを持つ魚商人を介して水産物輸出会社へ販売することで手数料収入を得る人びとである。彼らは複数漁船の漁獲物販売権を保持し,魚商人に負債を持たない独立漁家の利益代表として,大家族漁家の紐帯を維持する原動力となり,魚商人による漁民の囲い込みを防ぐ防波堤の役割を果たしている。

    零細漁民の自立化振興策のオルタナティブとして,漁民魚商人の活動環境を整え,漁民個々の商人化を促進する方策は,特定漁村で従来から活動する魚商人を排除することなく,従って競合関係が発生するリスクを回避しながら,零細漁民の魚価交渉力を高め,漁業生産者と商業資本家との間に生まれやすい富の偏在を平準化する手法として可能性を秘めている。

  • 田村 豊光, 小林 誠子, 清水 真由美, 松本 安代
    国際保健医療
    2011年 26 巻 4 号 341-348
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2012/02/04
    ジャーナル フリー
    セネガル
    共和国(以下、
    セネガル
    国とする。)は、1960年に旧宗主国であるフランス共和国から独立し、民主主義国家を形成した。植民地時代に設置された公的な看護師養成教育機関は、独立後
    セネガル
    国に引き継がれ、フランスの看護教育制度の影響を強く受けながらも独自に発展し、今日では仏語圏西アフリカを代表する看護師養成教育機関となっている。
    本稿の目的は、
    セネガル
    国保健医療従事者のなかでも最大多数を占める看護師に注目し、看護教育の歴史的変遷を明らかにする事である。調査方法は、関連資料の収集と記載内容の分類およびインタビューとした。その結果、公的看護師養成教育機関は、1922年の訪問看護師養成学校が最も古く、独立前に計8校が設置された。
    セネガル
    国政府は、1960年の独立以降経済社会開発国家計画を策定し、保健医療問題への対策を重点課題とし看護教育に力を注いだ。1992年、当時の社会保健活動省により、保健福祉に関わる14の公的養成教育機関を統合し国立保健社会開発学校を設置した。2003年には、看護師の輩出数増加と看護教育の地方分権化を目的に、准看護師養成を開始した。2010年には、看護教育の質の向上を目指し看護教育基準が改訂され、今後全ての看護師養成教育機関に基準が適応される予定である。
    セネガル
    国における看護教育の今後の課題として、看護師需給予測等を通じた保健人材管理強化や質の確保が必要であると考えられる。
  • ―セネガル共和国農業実証調査―
    吉田 武彦
    熱帯農業
    1992年 36 巻 4 号 316-320
    発行日: 1992/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 勝俣 誠
    アフリカ研究
    1989年 1989 巻 35 号 17-31
    発行日: 1989/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    There are currently two prevailing approaches to explaining the stagnation of African agriculture over the last two decades. One emphasizes external factors which have contributed to the distortion of African agriculture. Colonization by the European powers and the current unequal international division of labour are listed among the determinant causes. The other approach focuses on the state's relationship with the peasants, over whom it is attempting to exercise political and economic control.
    This approach claims that the main cause of Africa's agricultural stagnation is the disfunction of the state's agricultural policies. This article, by analyzing the case of Senegal in the, post-colonial era, attempts to detail the successive agricultural policies initiated by the Senegalese government, and their failure to reach the rural areas. The New Agriculture Policy of 1984 was yet another attempt to gain the confidence of the peasants, who had grown tired of ambitious government slogans.
  • New York: Palgrave Macmillan, 2005, x+297pp.
    岩田 拓夫
    アジア経済
    2008年 49 巻 2 号 85-88
    発行日: 2008/02/15
    公開日: 2022/11/22
    ジャーナル フリー
  • インド会社によるセネガル経営
    藤井 真理
    アフリカ研究
    1999年 1999 巻 55 号 21-34
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    La Compagnie française des Indes, crée en 1719, obtint le privilège de la traite des noirs en Afrique occidentale, depuis le Cap-Blanc jusqu'au Cap de Bonne-Espérance. En 1726, elle abandonna son droit exclusif sur la Guinée, régions situées au sud de la Sierra Leone, et elle continua son administration de la concession du Sénégal jusqu'à 1767, date de sa liquidation.
    Le premier point d'analyse: la différenciation de la situation du commerce entre Sénégal et Guinée. Depuis la deuxième moitié du 17e siècle, les français entretinrent des comptoirs et des escales qui constituèrent leurs réseaux commerciaux au Sénégal tandis qu'ils n'eurent qu'une position isollée, Juda, en Guinée. La traite des noirs se concentra essentiellement au Sénégal.
    Le deuxième point: l'administration de la concession du Sénégal par la Compagnie des Indes. Le présent article étudie le Journal d'un voiage fait en Bambouc en 1744 par Pierre David, directeur général de la concession. Celui-ci, après les difficultés surgirent au début des annees 1740, négocia avec les bakélis, maîtres du commerce de Galam, et les saatigi, chefs de caravane indigène. Ses contacts directs lui permirent de reconstituer les liens commerciaux et donnèrent de la vigueur aux réseaux du transport des marchandises. La traite des noirs crût en nombre et le commerce du Sénégal par la Compagnie fut à son apogée pendant les années 1745-1755.
    Le maintien de la sphère commerciale et les liaisons administratives francosènègalaises furent assises du monopole de la Compagnie.
  • 井戸 隆雄, 片山 豪
    応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌
    2011年 1 巻 3 号 244-246
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2017/12/16
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 寛二
    熱帯農業
    1986年 30 巻 1 号 37-40
    発行日: 1986/03/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top