詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "セラミックプレート"
75件中 1-20の結果を表示しています
  • 三成 由美, 江頭 美和, 楠喜 久枝, 橋本 啓一, 田中 正己, 菅原 龍幸
    日本家政学会誌
    1996年 47 巻 12 号 1201-1211
    発行日: 1996/12/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    遠赤外線放射物体ニュー
    セラミックプレート
    の調理特性を明らかにするために, 試料甘藷を用いて検討した.加熱方法は, 放射特性の異なる3プレートを作製し, 加熱条件は同一放射照度6,500kcal/ (m2・h) で焼き操作実験をした。その結果, 放射特性の違いが, 食品の調理性に影響を及ぼすことが明らかとなった.つまり, 放射率の低いアルミプレートに比べ, 放射率の高い遠赤外線放射物体のニュー
    セラミックプレート
    , および高効率放射物体の黒体プレートで加熱した場合の方が調理結果が優れていた.特に遠赤外線放射特性を持つニュー
    セラミックプレート
    の調理効果が, 以下のように認められた. (1) 試料甘藷を40分加熱した場合の焼き色は, ニュー
    セラミックプレート
    の試料が, 上層, 中層, 下層の3層ともに有意に強いことが明らかとなった. (2) 光学顕微鏡で甘藷の組織観察を行うと, ニュー
    セラミックプレート
    の試料は細胞内のデンプン粒は完全に破壊されて, 内容物はかなり均一になっている.さらに細胞質が膨潤糊化したような組織形態を示し, 細胞の容積は大きく膨潤していた. (3) 試料甘藷を30分以上加熱した場合のテクスチャーは, ニュー
    セラミックプレート
    の試料が有意に低い数値を示し, やわらかく焼けていた.これらの結果から, 遠赤外線放射特性を持つニュー
    セラミックプレート
    の放射加熱は甘藷を加熱するにおいて, 他の放射特性を持つ二つのプレートに比べ, 調理効果があることが明らかとなった.
  • 三成 由美, 楠 喜久枝, 橋本 啓一, 田中 正己
    日本家政学会誌
    1996年 47 巻 2 号 143-152
    発行日: 1996/02/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    遠赤外線放射特性を持つニュー
    セラミックプレート
    の調理効果を明らかにする事を目的に, 加熱方法は放射熱量を一定にする装置を作製し, 放射特性の異なる3プレートを使用して食品を放射照度6,500kcal/ (m2・h) で加熱した.その結果次の知見が得られた.
    (1) 試料食パン, 牛もも肉を焼いた場合, 表面の焼き色においては, ニュー
    セラミックプレート
    の調理効果は認められなかった.
    (2) 試料牛もも肉を焼いた場合, 内部の熱の伝わりについては, 赤外線放射温度計で測定すると, ニュー
    セラミックプレート
    の試料は他の2試料に比べ, 内部温度は高く, 熱の伝わりがよい事が明らかとなった.
    (3) ニュー
    セラミックプレート
    で焼いた試料牛もも肉の, テクスチャーは軟らかく, 形態学的にみても結合組織筋細胞の収縮は少なく軟らかく焼けている事が示唆された.
    本研究での, ニューセラミックの調理効果は遠赤外線の影響によるものだと結論づけられた.
  • 武藤 祐子, 平田 昌義, 秋田 留美, 山本 將
    山野研究紀要
    2008年 16 巻 67-75
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ある企業より、
    セラミックプレート
    を施術面に装着したヘア・アイロンの効果について、他社の機種も含めた市販の他機種と比較したときの、その使用法の相違や利便性、優れた点や欠点についての意見を求められた。そこでこのストレートヘア・アイロンの機能や利便性について、他機種との比較研究を行った。この装置は毛髪との接触面に厚い
    セラミックプレート
    が装着してあり、表面はきわめて平滑に調整されている。その施術における効果は、水や薬剤で事前処理した毛髪に適用するとき、一般の機種と同様で差はない。しかしこの機種が他社の機種と根本的に相違して優れている点は、いかなる事前処理も行うことなく、ヘアアイロンのみで毛髪にストレートヘア施術を行うことが出来るところにある。そしてその仕上がりも優れて良好で、キューティクルもきれいに整うことが走査電子顕微鏡像で明らかであった。この効果がいかなるメカニズムで達成されるかについて、さらに研究を進めている。
  • 黒川 泰資, 斎藤 等, 田中 信之
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1993年 1993 巻 Supplement63 号 183-187
    発行日: 1993/07/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    A case of inveterate facial fistula is reported. The fistula did not heal despite long term medication with antibiotics. At the fistulectomy, a ceramic plate was found at the maxillary frontal wall. The plate had been used 17 years earlier for reconstruction of the maxilla destroyed by a traffic accident, and seemed to be a compact aluminum oxide ceramic made to replace the posterior skull base. After removing this implant, the fistula was completely cured.
    Although it is believed that ceramic implants do not cause any tissue reaction, this case indicates that ceramic implants can cause inflammatory response over a prolonged period. Characteristics of various kinds of ceramic implants were discussed.
  • 藤田 純平, 垂水 竜一, 渋谷 陽二
    関西支部講演会講演論文集
    2011年 2011.86 巻 519
    発行日: 2011/03/19
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 國村 亮二, 坪内 修, 中村 佳朗
    東海支部総会講演会講演論文集
    2000年 2000.49 巻 228
    発行日: 2000/03/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 本多 宗曉, 長谷川 義朗, 尾松 純, 長沢 悠子, 山崎 淳史, 原島 厚, 高橋 洋子, 山賀 谷一郎, 日比野 靖, 中嶌 裕
    歯科材料・器械
    2007年 26 巻 1 号 58-66
    発行日: 2007/01/25
    公開日: 2018/04/28
    ジャーナル フリー
    光照射出力がレジンセメントとセラミックの接着強さに対する影響についてワイブル係数を用い評価した.2つのデュアルキュア型接着性レジンセメント[バナビアF 2.0(クラレ,A),ビスタイトII(トクヤマデンタル,B)]の円柱状試料にハロゲンランプにて300と800mW/cm²の光照射を行い,
    セラミックプレート
    に接着した.光照射を行ない試料をコントロールとした.練和開始後10分と24時間のセメントのせん断接着強さを測定し,ワイブル係数を算出した.ワイブル係数はセメントAの800mW/cm²で顕著に増加した.セメントBでは時間の経過とともにワイブル係数は減少する傾向を示した.デュアルキュア型接着性レジンセメントの製品によっては,光照射がセラミックに対する初期の接着強さのばらつきを抑制するものもあった.
  • *川端 克昌, 繁田 好胤, 吉田 光一, 羽場 真一, 戸田 智之
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2007年 2007A 巻 Q15
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    年々厳しくなるシリコンウェハの研磨平坦度への要求に対し、これまで、研磨パッド側、研磨液側の特性と研磨平坦度との相関関係などが主に研究されてきている。一方で、ポリウレタンを主材料とし、研磨中、ウェハ直下に存在するという位置関係にある保持材については、そのような密接な位置関係にありながらも今まで具体的な研究がされていない。本研究においては、保持材の圧縮特性と研磨平坦度との間にある相関関係の解析を行った。
  • 森 一功, 高瀬 武一郎, 草場 隆, 富田 和英, 中島 格
    日本気管食道科学会会報
    1998年 49 巻 4 号 367-372
    発行日: 1998/08/10
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    A case who spontaneously extruded a hydroxyapatite block which had been implanted for the reconstruction of the trachea twelve years previously was reported. A 72-year-old female was admitted to the Kurume University Hospital complaining of dyspnea. Twelve years before, she had undergone a total thyroidectomy, bilateral radical neck dissection and partial resection of her trachea due to carcinoma of the thyroid gland. In addition, eight months after that surgery, for the reconstruction of tracheal defect, she underwent the implantation of a specially-designed hydroxyapatite block in her anterior neck.
    A CT scan and laryngeal fiberscopy revealed that this apatite block had dislocated into the lumen, causing the stenosis of her airway. An emergent tracheostomy was performed and this apatite block was removed.
    Electron microscopy revealed a partial destruction of the surface of this extruded apatite block, suggesting that this was one of the causes of the fragmentation. This destruction might have been due to an inflammatory reaction and/or long-term exposure to body fluids. The implantation of hydroxyapatite has been reported to be a safe and established technique in other fields. However, when used for the reconstruction of the upper airway, a surgically tight fixation of the hydroxyapatite block with tracheal cartilage seems to be required so as to histologically stabilize the block.
  • 西田 直哉, 高橋 宏尚, 高木 大樹, 能田 淳平, 羽藤 直人
    日本鼻科学会会誌
    2017年 56 巻 2 号 119-124
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル フリー

    髄液鼻漏は経蝶形骨洞手術(transsphenoidal surgery, TSS)の重要な合併症の一つで,その頻度は1.5–40%と報告されている。通常,髄液鼻漏は術後数日以内に発生し,遅発性に髄液鼻漏が発生した報告は少ない。今回我々はTSS後,遅発性に髄液鼻漏を生じ,鼻中隔粘膜弁を用いて閉鎖術を行った2例を経験したので報告する。

    症例1は59歳,女性で,頭蓋内・海綿静脈洞に浸潤する下垂体腺腫に対してTSSによる摘出術を行い,残存腫瘍に対して放射線治療を計50Gy行った。術後15か月後に髄液鼻漏発症し,脂肪と筋膜による閉鎖術施行されたが,その4か月後髄液鼻漏再発し,鼻中隔粘膜弁を用いた多重閉鎖法を行い,その後再発は認めていない。

    症例2は61歳女性で,他院での頭部MRIにてトルコ鞍部腫瘍を指摘され,TSSによる生検を施行したところ,肺腺癌の下垂体転移と診断された。化学療法を行うも腫瘍増大傾向を認めたため,同部位にガンマナイフ治療施行され,その後化学療法継続していた。TSS後17か月目に意識消失発作あり,近医に救急搬送され,頭部CTにて気脳症を認め当院へ転院となった。全身麻酔下に鼻中隔粘膜弁を用いた多重閉鎖法による髄液鼻漏閉鎖術を行った。その後髄液鼻漏の再発はなかったが,病状の進行により,術後1年11か月後永眠された。

    今回の症例のように,TSS術後遅発性に髄液鼻漏が生じた例では,放射線治療の既往など,閉鎖材料が生着しにくい要因があるため,鼻中隔粘膜弁を用いた閉鎖方法が非常に有用であると考えられた。

  • 芝 恒男
    FFIジャーナル
    2020年 225 巻 4 号 359-368
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2025/04/09
    解説誌・一般情報誌 認証あり
    Pressure-assisted thawing (PAT) is a process in which frozen food is thawed under a constant pressure, with the difference in the temperature between the food and the pressure bath being the driving force for this process. This process has been of interest as a quality-ensuring and time-saving process since food is thawed at subzero temperatures with a latent heat smaller than that at atmospheric pressure. This paper discusses the practical use of a PAT method as a measure to reduce the viable number of Escherichia coli in raw beef or Campylobacter in raw poultry. The method uses a two-pressure transmitting media system, an organic solvent in a closed compressible container, and water in the space between the pressure vessel and the container. The method is free from the low temperature brittleness from the stainless steel pressure vessels that is caused by the solvent at subzero temperature. Experimentation with the method has succeeded in reducing the viable number of stationary growth phase cells of Escherichia coli suspended in 1% skimmed milk by 6 log10 units at a pressure of 194 MPa for 20 min. The sterilizing ability is higher than that found in the conventional pressure treatment at 200 MPa, by a factor of ten thousand.
  • *中西 貴之, 本間 剛, 田部 勢津久, 小松 高行
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.2 巻 16p-ZB-17
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2024/02/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 坪内 修, 中村 佳朗
    日本機械学会論文集 B編
    1999年 65 巻 632 号 1467-1472
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    A plate burner with a stack of ceramic filaments, which are catalyzed with Pd are investigated by experiment. As the features of this burner a flame is held near the burner surface because its complicated passages of premixed gas cause vortices to be produced, and also the plate is cooled well by the low temperature premixed gas due to the large passage surface area. The flame made by gas phase reaction activates the catalyst, so that catalytic reaction is caused on the plate surface. Therefore, a preheating device to heat up the burner will not be needed. Two key issues have been examined in this study ; one is the relation between gas phase reaction and surface reaction, and the other is combustion characteristics of this burner. As a result, it is confirmed that the flame made by gas phase reaction causes surface phase reaction a few minutes after ignition. Furthermore, surface reaction activities by catalyst are reduced as either combustion load or excess air ratio increases. However, the concentrations of NOx and CO can be reduced in a high activity region of catalyst.
  • 指田 和之, 竹原 奈津紀, 大貫 仁, 篠嶋 妥
    エレクトロニクス実装学会誌
    2022年 25 巻 3 号 250-259
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2022/05/01
    [早期公開] 公開日: 2022/03/23
    ジャーナル フリー

    本研究では,産業機器用小型電源のメンテナンスフリー化を目的として高い接続信頼性を有する高性能パワーモジュール実装技術を検討した。すなわち,内層に水冷の流路を有する高い冷却性能の水冷積層セラミック基板ならびにその上部への高信頼性パワー半導体ベアチップ接続技術を開発した。開発した水冷積層セラミック基板は冷却効率が高く,放熱特性に優れている。さらに,その表層には回路パターンが形成されており,はんだを介して搭載されたベアチップを十分に冷却することができる。しかし,パワーオン,オフに伴うベアチップの表面温度の急激な温度変化により,Pb-5Snはんだ接合部にクラックが進展し,パワーサイクル寿命が劣化する可能性がある。そこで,水冷積層セラミック基板上のクリップの線膨張係数とはんだ厚さの熱疲労寿命に及ぼす影響を検討した。クリップの線膨張係数を16 ppm/KのCuから8 ppm/KのCu-Moに変えることにより,はんだ厚さが10 μmと薄くても,モジュールのパワーサイクル寿命を,クリップ材質Cuと100 μm厚さのはんだを用いたモジュールのそれよりも4倍以上長寿命化でき,20年以上の信頼性を達成できる見通しを得た。

  • 吉村 英徳
    FORM TECH REVIEW
    2022年 31 巻 10-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 村田 篤司, 金子 義徳
    産業医学
    1967年 9 巻 3 号 279-
    発行日: 1967/03/20
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 武史, 絹笠 章, 中森 英二, 稲垣 梅子
    産業医学
    1967年 9 巻 3 号 279-
    発行日: 1967/03/20
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー
  • 十河 桜子, 相墨 智, 伊藤 あすか, 西川 向一
    日本燃焼学会誌
    2010年 52 巻 162 号 267-274
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/01/26
    ジャーナル フリー

    An outline and recent trend is described about the structure and the mechanism related to the combustion of various gas cooking appliances. Cooking appliances are classified according to the kind of heating in cooking, and it introduces the feature of the equipment in a domestic and a commercial kitchen field. In a domestic kitchen field, thermal efficiency of gas cooking stove has improved by the newly developed burner. Thermal efficiency is increased to approx. 56% from approx. 46% with the conventional type. Since 2008, all gas cooking stoves have been required to be equipped with the safety sensors to comply with safety codes and standards in Japan. Installed functions are 'overheat prevention', 'auto-gas-shutoff function in emergency' and other functions by which enables automatic cooking. In a commercial kitchen field, there are special cooking equipments at each kind of cooking. In addition, various heats such as steam are used. The installation of the low radiative cooking equipment is recommended for a comfortable commercial kitchen.

  • 中村 芳昭, 片岡 和夫, 居和城 宏, 橋間 誠, 近藤 澄夫, 坂田 育弘, 井奥 匡彦
    日本救急医学会雑誌
    1994年 5 巻 3 号 300-302
    発行日: 1994/06/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A 39-year-old man sustained an orbital fracture due to an intraorbital metallic foreign body. We successfully removed the foreign body and repaired the orbital fracture via a frontotemporal craniotomy and the microscopic extradural approach. There are several surgical approaches to the orbit. We used the frontotemporal craniotomy and the microscopic extradural approach. This approach provides an adequate operative field for a large intraorbital foreign body.
  • リチウム吸着剤と地熱水への適用
    古屋仲 秀樹, 沼田 芳明, 古屋仲 芳男, 若松 貴英
    資源処理技術
    1996年 43 巻 2 号 60-67
    発行日: 1996/08/05
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Rare elements are present in geothermal water in Japan, and the existence of Lithium, Cesium and Boron has been confirmed by many reports. The authors have been studying adsorbents of high selectivity for these elements. As a result of this study, an oxygen-manganese-type-Li adsorbent has been developed, and we have estimated it's chemical characteristics. The adsorbent was prepared by heating a mixture of MnCO3 and LiOH H2O at 390°C for 4.5 hours. This adsorbent adsorbs only Li ions through an ion exchange reaction, and a suitable solution pH for Li adsorption occurs over pH7. Moreover, the performance of the adsorbent is influenced by the drying method used for the activation of the adsorbent.
    We attempted to collect Li from the geothermal water of Ounuma geothermal power plant in Akita prefecture. In the experiment, the adsorption-plate-method was utilized as the contact process between the adsorbent and the geothermal water. The results showed that the maximum efficiency of the Li adsorption reached 122.2mg/(m2 hour), and the adsorbent was heat resistant, with effective Li adsorption in spite of the high temperature (97°C).
feedback
Top