詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ソニア" 犬
44件中 1-20の結果を表示しています
  • 花井 哲郎
    化石
    2003年 73 巻 51-56
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    自然史科学は自然史を科学的に研究する自然科学である.そして, 古生物学は自然史科学の一研究領域である.自然科学の研究は大きく二つの側面から見ることができる.一つは研究をする(あるいは, した)人達によって科学的な成果が積み重ねられて学問が進歩するという見方であり, もう一つは研究内容が変革することによって学問が進歩するという見方である.両者は勿論切り離すことはできないし切り離してはいけないのだが, 自然科学の世界をどちらかに重点を置いて見ることはできる.前者のように見れば, 研究者の社会という側面が強く出て, 研究者集団の背後にある文化や制度や慣例やしがらみなどまでが研究者を通じて学問に影響する.だから前者の価値観に立てば, 研究者集団(例えば学会)では公平適切な考えの上に立った倫理に基づく運営が大切になる.後者の見方に立てば, 自然史科学では, 例えばプレートテクトニクスとか進化生物学の新しい発見のような学問の革命的な進歩が, 直接に知識の構成を変え研究者の価値観に大きな影響を与えている.それでは, 後者, 言い替えれば, 研究の内容の変革に重点を置いて自然史科学構成の変化と研究者(あるいは, 研究者集団)との関係を分析したらどうなるだろう.そのような科学観で見まわした世界がどんなものであるかを知ることは, 科学社会学まで巻き込んだ問題で, そう簡単に把握できるものではない.しかしこの変化は教育論や組織論や特に研究方法論に影響し, 今までとは相当違う科学観が生まれてきそうな気がする.ここでは, おぼろげに浮かんだイメージを紹介しようと思う.だからこれは勿論, まだまだ私論である.
  • 西村 俊一
    日本内分泌学会雑誌
    1928年 4 巻 7 号 1257-1300_2,55
    発行日: 1928/10/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Der Verfasser studierte das Wachstum, besonders das Knochenwachstum nicht nur makroskopisch oder röntgenologisch, sondern auch histologisch oder chemisch an jungen splenektomierten weissen Ratten und Kaninchen. Die Resultate sind folgende :
    1) Die splenektomierten Tiere bleiben meistens an Körpergewicht und Körperlänge hinter den Kontrolltieren zurück.
    2) Die Länge, das Volumen und auch das Gewicht der Röhrenknochen der milzlosen Tiere nehmen im alien Fällen ab, während die Gestalt makroskopisch nicht von der Norm abzuweichen scheint.
    Die histologischen Befunde an den Epiphysenfugen sind je nach dem Stadium verschieden. 1-2 Monate nach der Operation sieht man an den Tieren eine schmale Epiphysenlinie, besonders an Stelle der Knorpelsäulen und in der hypertrophischen Zone. Die Zellen der Zone sind meistens verkleinert. Dagegen ist 3-4 Monate post operat die Epiphysenlinie deutl ch breiter und die Zellen auch vergrösert.
    Aber bei beiden Fällen ist von der Verkalkungszone kaum noch etwas zu sehen, oder sie ist ganz verschwunden. Die Zellanordnung in der hypertrophischen Zone und in der der Knorpelsäulen ist auffallend unregelmässig, und nicht nur die Zellensäulen, sondern auch die hypertrophische Zone sind von verschiedener Breite.
    Die Marksprossen dringen ganz unregelmässig gegen den Knorpel vor. Die primäre Spongiosa hat abgenommen, und die mitten im Mark vorhandenen Knochenbälkchen sind so dünn und kulz, dass das Gitter derselben lockerer zu werden scheint.
    Die Röntgenbilder an der Epiphysenfuge stimmen mit den obigen histologischen Befunden überein.
    3) Der Calciumgehalt des Knochens nimmt nach der Splenektomie ab, der des Blutes dagegen zu.
    Aus diesen Tatsachen möchte der Verfasser schliessen, dass das Knochenwachstum junger Tiere durch die Splenektomie sehr gestört wird, vor allem in begug auf die Längenzunahme der Langröhrenknochen.
  • 河部 壮一郎, 佐野 瑞穂, 新村 龍也
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2024年 50 巻 3 号 99-108
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Laser scanning and X-ray CT scanning were performed on “Paleoparadoxiid Mizunami-Kamado specimen” to determine the condition of the vertebrae, right hindlimb, and skull buried in rock, which are extremely difficult to extract due to their state of preservation, to observe the interior of the skull, and to create 3D digital reconstructions of the skeleton. In addition, not only bone elements but also changes in the specimen due to the preparation process were also digitized. The digitization of the bone elements of the specimen made it possible to easily create whole-body skeletal reconstruction models, which will be a precious resource for research and educational purposes.
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2009年 3 巻 2 号 1-36
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2019/04/11
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス

    サイエンスウィンドウ2009初夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/21

    目次

    【特集】 科学遊びと体験を子どもたちに

    p.06 手作り実験道具で「ミニ科学館」巡回

    p.08 竹内幸一さんの科学オモチャ

    p.10 連携プレーが生んだ新しい学び──白川英樹先生を迎えて

    p.12 生き生きとした体験教育の場 米国スミ

    ソニア
    ン博物館

    p.14 助っ人は学校の周りにたくさんいる

    p.20 世界天文年 日食を木もれ日で観察しよう

    p.22 Science Olympic Report ガンバレ!国際生物学オリンピック代表チーム

    【連載】

    p.02 似姿違質:ヤマメ VS アマゴ

    p.16 いにしえの心:薬猟り 万葉集

    p.17 タイムワープ夢飛翔:日食/心ときめきするもの(武部俊一)

    p.18 人と大地:風力発電(米国・カリフォルニア)

    p.24 かがくを伝える舞台裏:「ダーウィンが来た!」NHK エンタープライズ

    p.25 サイエンスのお仕事図鑑:サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん

    p.26 ふるさと食の楽校:落雁・金花糖 石川県金沢市

    p.28 動物たちのないしょの話:シロフクロウ(京都市動物園)

    p.30 イチから伝授実験法:あわてない実験器材の下準備

    p.32 発見! 暮らしのなかの科学:自動改札機

    p.34 せんせいクラブ

    p.36 人と大地:解説

  • 片貝 辰夫
    中央獸醫會雑誌
    1931年 44 巻 9 号 713-726
    発行日: 1931/09/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 山村 好弘, 前田 秀夫
    結核
    1978年 53 巻 7 号 355-360
    発行日: 1978/07/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Cavities in the lungs are most commonly seen in the chronic type of human tuberculosis and still provide a difficult problem in the treatment of tuberculosis. However, most of the studies on experimental tuberculosis were concerned with acute and disseminated tuberculosis. The pathogenesis of the cavity formation was poorly understood, because of the difficulties in producing cavities in animal lungs. In the course of the studies, cavity formation has been observed by some investigators. Wells, Lurie and Ratcliffe reported that the rabbits that had received presensitization or preinfection with tubercle bacilli sometimes produced pulmonary cavities after an aerogenic infection with virulent tubercle bacilli. Steenken, Yesner and coworkers reported that thin-wall bullous cavities frequently appeared early in the course of effective chemotherapy in rabbits infected by inhalation with virulent bacilli.
    Yamamura and coworkers presented a simple and reliable method to produce cavities in the lungs of animals and attempts have been made with this technique to clarify the pathogenesis of cavity formation in tuberculosis. In these studies, cavities were produced not only by live tubercle bacilli, but also by heat-killed bacilli, and previous sensitization enhanced the probability of cavity formation. Administration of immunosuppressive agents such as 6-mercaptopu-rine, azathioprine, cortisone, and antilymphocyte serum to animals suppressed cavity formation in their lungs. Repeated injections with Tuberculin Active Peptide also prevented cavity formation in rabbits. These results suggest that the hypersensitivity of tuberculosis may play an important role in cavity formation. The active antigenic component responsible for cavity formation is socalled a lipoprotein (LP) isolated from tubercle bacilli by the method of Folch and Lees. A single intrapulmonary injection of the LP produced the cavity in nonsensitized animals, whereas no cavity resulted from the injection of the protein from the culture filtrate of tube rcle bacilli. However, the protein could produce a cavity in animals previously sensitized with tubercle bacilli. These findings indicate that the LP can act both as a sensitizing and as an eliciting agent, whereas the protein alone can act only as an eliciting agent.
    Maeda and coworkers separated the LP into lipid and protein fractions by Sephadex LH -20 column chromatography. Neither lipid nor protein fraction alone had cavity -forming activity; however, restoration of the activity was observed by recombining both the fractions. The cavityforming activity was also reconstructed by combining the protein fraction with BCG -cell walls or cord factor, while no activity was recovered by the combination of the protein and other lipids such as phosphatide and acetylated wax D. The cell walls were used for potentiating the antigenicity of the protein as an adjuvant. The cell walls and cord factor alone also had no activity and only produced granulomatous lesions in the lungs. From these results, it would appear that in the process of the cavity formation, the antigenicity of the protein is enhanced by the adjuvancy of the lipids. After completion of the sensitization, the protein acts as the eliciting agent and causes the reaction followed by cavity formation. On the other hand, polysaccharide of mycobacteria seems to have no relation to cavity formation.
  • 小沼 直樹
    化学教育
    1972年 20 巻 3 号 163-168
    発行日: 1972/06/20
    公開日: 2017/09/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松沼 瑞樹, 山川 武, 星野 和夫
    魚類学雑誌
    2019年 66 巻 2 号 227-236
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/28
    [早期公開] 公開日: 2019/07/24
    ジャーナル フリー

    Previous Japanese records of Chelidoperca margaritifera Weber, 1913 (Perciformes: Serranidae) were reviewed, and all available Japanese specimens previously reported as that species found to be either C. santosi Williams and Carpenter, 2015 or C. tosaensis Matsunuma, Yamakawa and Williams, 2017. No evidence was found of C. margaritifera occurring in Japanese waters, the species instead being known solely from the holotype, collected off New Guinea. Chelidoperca santosi is characterized by three scale rows between the lateral line and middle of the spinous dorsal-fin base; two pairs of dark spots on the snout; a pair of dark spots on the lower jaw tip; the interorbital scales just reaching or extending slightly beyond mid-orbit but not reaching level with the posterior nasal pores; scales on the mandibular ventral surface extending anteriorly onto the dentary; and enlarged canine-like teeth on both jaws, thereby being distinguished from all Japanese congeners [C. hirundinacea (Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1831), C. pleurospilus (Günther, 1880) and C. tosaensis]. The standard Japanese name “Minamihimekodai” should be applied to C. santosi.

  • 山根 一雄
    日本傳染病學會雜誌
    1940年 14 巻 6 号 385-406
    発行日: 1940年
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1998年 51 巻 Supplement 号 125-141
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 豊田 恭子
    情報の科学と技術
    2023年 73 巻 3 号 104-109
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス

    1941年に開館したフランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館以来続いてきたアメリカの大統領図書館制度が終わろうとしている。2025年に開館予定のオバマ大統領センター(OPC)では,国立公文書記録管理局(National Archives and Records Administration: NARA)が管理する大統領図書館を持たず,オバマ財団が独自に運営するミュージアムのみが置かれ,オバマ大統領のアーカイブについては,すべて電子化され,NARAのデータセンターから配信されることになっている。しかしそれは,現在NARAが抱えている問題を何ら解決することにはならず,アメリカの民主主義を支えてきた大統領図書館制度も壊すことになりかねない。

  • 大和 裕美子
    インターカルチュラル
    2022年 20 巻 74-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 楢崎 修一郎
    霊長類研究
    1997年 13 巻 2 号 161-172
    発行日: 1997年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    Since the study of mithocondrial DNA regarding the origin of modern humans, the fate of the Neandertal has been debated. Currently, two famous models are present such as the Out of Africa model and the Multiregional Evolution model.
    This papar reviewed the past and current studies of morphological research on the Neandertal and the new dating of the several sites in Europe and Mddle East. Also, tested the ecological theory of symbiosis hypothesis (mutualism and commensalism) and competition hypothesis (habitat segregation and food segregation). Only Out of Africa model is applicable to both symbiosis hypothesis and competition hypothesis.
    The present author favored the competition hypothesis.
  • 小野 武夫
    社会経済史学
    1940年 9 巻 11-12 号 1079-1109
    発行日: 1940/03/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 生態研究の接点と統合環境管理プロジェクトヘ向けて
    奥田 敏統, 吉田 圭一郎, 足立 直樹
    Tropics
    2002年 11 巻 4 号 193-204
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/01/06
    ジャーナル フリー
    熱帯域生態系の資源の持続的利用と生物多様性などの保全を推進するための第一歩として統合環境アセスメントを提唱した。このアセスメントでは,まず対象地の様々な生態系のエコロジカルサーピスに関するデータ収集と,サービスや財に関するデータベースの構築を重要な柱とする。サーピス機能の中には互いに相容れない機能もあるため,これらの背景にある要因聞を整理した上で,様々なサービス機能によって得られる価値が最大限に引き出せるような管理方式を提唱する必要がある。さらにエコロジカルサービスのデータベースを利用し,リスクアセスメント,最適土地利用計画などへ発展性についても検討も重要な謀題である。本稿は昨年(2001 年6 月)に東京都立大において開催した熱帯生態学会公開シンポジウム「熱帯林のエコロジカルサービスを採るj における講演「エコロジカルサービスとは」をもとに,熱帯林のエコロジカルサービスについての紹介や今後の課題について述べたものである。本シンポジウムでは炭素蓄積・吸収機能,水源i函養機能,多様性保全機能などについて,生態学的,経済学的な立場からの専門の研究者の方々にご講演をお願いした。
  • 山本 章二朗, 芦塚 伸也, 河上 洋
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2021年 63 巻 1 号 18-30
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/20
    ジャーナル フリー HTML

    炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease;IBD)の診断時には腸管感染症との鑑別は最も大切である.その後の経過が全く異なるため,誤診することはあってはならない.またIBDの再燃兆候がみられた場合,IBDの再燃か,感染症の発症か,またはその両者の合併かを的確に鑑別することは重要である.腸管感染症はIBDの増悪因子としても知られており,IBDを診療する上で腸管感染症は常に念頭に置くべき疾患である.そこで,本稿では,IBDを診療する上でIBDと鑑別を要する主な腸管感染症について,疾患概念や内視鏡所見について解説した.

  • 金 光男
    地学教育と科学運動
    2009年 62 巻 48-62
    発行日: 2009/12/10
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 後安 美紀, 辻田 勝吉, 石川 卓磨, 高嶋 晋一, 木原 進, 岡﨑 乾二郎
    生態心理学研究
    2015年 8 巻 1 号 33-47
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2021/01/27
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,包囲空間 (ambient space) という概念に焦点をあて,包囲空間に関する生態学的な研究法やその枠組みについて考察し,遮蔽縁が包囲空間の奥行きを創り出すという理論的な提案をおこなうことである.本理論を実証するための最初のステップとして,これまでに開催した美術館でのワークショップのなかから,絵画における包囲空間表現に関わる事例を取り上げ,絵画模写課題での参加者の振る舞い方について重点的に観察した.その結果,図と地の反転知覚が想定する論理枠組みの次元を上げ,“地と地の交替”という知覚の在り方が存在することが示唆された.図と地の問題系では,図を見ているときは,地は見えないとされてきたが,そのようなことは全くないどころか,焦点が結ばれることのない“地と地の交替”がなされる界面,すなわち遮蔽縁において奥行き知覚すら生じさせることができる,という可能性を示すことができたと考えられる.

  • 結核分科会4
    医療
    1959年 13 巻 Supplement 号 122-136
    発行日: 1959/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 西村 俊一
    内分泌學雑誌
    1927年 2 巻 6 号 1053-1120_1,42
    発行日: 1927/02/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Verfasser hat bei jungen Ratten die Beobachtung gemacht, dass das Knochenwachstum nicht allein bei der Futterung mit Schilddrüsensubstanz, sondern auch bei Thyreoidektomie gestört wird, vor allem in der Längenzunahme des Langröhrenknochens. Diese Hemmung des Knochenwachstums kommt in beiden Fällen durch die erhebliche Verschmälerung des das Wachstum vermittelnden Epiphysenknorpels zustande, besonders der hypertrophischen Zone und der prirnaren Spongiosa.
    Die normale Zellwucherung ist deutlich gestört. Durch die vermehrte Grundsubstanz in der Kolonenzone verändern sich die Breite und die Zellreihung der Zellensaule in derselben Zone. In den Zellen der hypertrophischen Zone lassen sich regressive Veränderungen (Atrophie, Kernschwund, Undurchsichtigkeit der Zellen) und Nichtmehrvorhandensein der wabenartiger Zellaneinanderreihung nachweisen.
    Die Markräume verlaufen nicht parallel mit der Knochenlängsechse, sondern sind sehr unregelmässig angeordnet. Bei den stark veränderten Fällen sind die hypertrophische Zone und die primäre Spongiosa der Epiphysenlinie völlig verschwunden. Der Degenerationsgrad an der Epiphysenlinie ist in erster Linie vom Alter der Tiere abhängig, vom Intervall zwischen der Operation und dem Tod des Tieres, von der Fütterungsdauer und von der Gesamtmenge der gegebenen Schilddrüsen substanz.
    Der Calciumgehalt des Knochens nimmt bei Schilddrüsenfütterung ab and bei Thyreoidektomie dagegen deutlich zu, während Knochengewicht, -volumen und-wassergehalt bei beiden abnehmen.
feedback
Top